にゃ〜。忙しいにゃ〜。猫の手も借りたいくらい忙しいにゃ〜。
おっ!ネコ助くん。
どの立ち位置からの発言なのか?気になるところだね。
にゃ〜。今は繁忙期なんにゃ!いいから雑用を手伝ってくれにゃ。
きっと今の忙しさを解消するお手伝いをしたとしても、またすぐに忙しくならない?
なるにゃ!人生ってそんなもんにゃ!
そんなことないよ!もしよかったら、本当に豊かでゆとりある人生を歩むための方法、一緒に勉強しない?
そんな方法があるんかにゃ?するにゃ!今すぐわかりやすく簡単に、シンプルかつ合理的に教えるにゃ!
OK!
じゃあ今回は、「ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために」をもとに、本当に豊かでゆとりある人生を手にいれる方法を解説するね。
にゃっ!
余白を持つ
まずは「余白を持つこと」の大切さについてだね。
にゃっ?余白?なんにゃ?
ネコ助くんのスケジュール帳ってどうなってる?余白はある?
あるはずないにゃ。いつも仕事と仕事関係のイベントや飲み会でぎっしりにゃ。寝るまも惜しんでるにゃ。
そっか。
それはなんで?
なんでって、そりゃ僕ができるネコ社員だからニャロ。仕事、たくさんくるにゃ。
そこが一つ、大きな勘違いかもね。
にゃっ?どういうことにゃ?
本書では「忙しい人は自分の人生のコントロールすらできない人」と、バッサリ言ってる。
にゃっ!!失礼にゃ!
でも、いくら成功しているからっていつもセカセカしていて、人の話も聞いてくれないような人、憧れる?
憧れないにゃ。穏やかでリラックスしていて、余裕がある猫に憧れるにゃ。
だよね。
じゃあ今は真逆のことをしてない?
そやにゃ。どうしたらいいにゃ?
まずは「忙しい=できる人」という認識を改めて、「余白がある=できる人」という認識に変える必要があるね。
わかったにゃ。暇そうにするにゃ。
一点集中する
次に、余白を作るために大切な「一点集中」について解説していくね。
にゃっ!
人間関係の築き方
まずそもそも、なんで僕たちが忙しくなるかというと、いちばんの理由は「人間関係の築き方が下手くそ」だからなんだ。
にゃっ?どういうことにゃ?
例えば、なんとなく誘われるイベントや飲み会、ネコ助くんは断れる?
相当な理由がない限り断らないにゃ。
なんで?
なんでって、そこから新しい仕事につながるかもしれにゃいし、また新しい出会いがあって、すごいことが起こるかもしれないからにゃ。
だよね。
じゃあ、後輩から「話を聞いてほしい」って連絡が来たら?
飲みに連れて行くにゃ。僕の好きな「またたびバー」にゃ。
なるほど。それはなんで?
頼られているのが嬉しいからにゃ。
でも、そうやって人の誘いにばっかり乗っていたら、余白はどんどんなくなるよ。
にゃっ、本当にゃ!!どうしたらいいにゃ!
人間関係で必要以上に時間もエネルギーも使ってしまういちばんの理由は、マイルールが明確になってないから、だね。
人間関係のルールを自分で決めるってことかにゃ?
そうだね!たとえば、
- 本当に興味がある誘いにしか参加しない
- お願い事をされたら、まずは詳細を確認して、本当に力になれて、WIN-WINになるときだけYESという
- 純粋に興味がある人とのつながりだけを大切にする
- 出会って1年以内に直接的な利益を求めないし、求めてくる人には時間もエネルギーも使わない
- 常にWIN-WINを意識して向き合うことができる人を大切にする
こんな感じ。
ちょっとわかりづらい項目もあるから、補足してくれにゃ。
本当に興味がある誘いにしか参加しない
OK!
まずは「本当に興味がある誘いにしか参加しない」についてだけど、これはもう自分の中でワクワク度90%以下の誘いは断るってことだね。
90%が基準?
かなりシビアだにゃ。
そうだね。
でも一度きりの人生の大切な時間をそこそこ楽しいことだけでいっぱいにするのは嫌じゃない?
いやにゃ。
だから、次から誰かに誘われたら「90%以上ワクワクするか?」を基準に考えてみて。
わかったにゃ!
お願い事をされたら、まずは詳細を確認して、本当に力になれて、WIN-WINになるときだけYESという
次に、誰かに「話を聞いてほしい」とか「ちょっと電話していい?」なんて言われた時の対処法だね。
これはめっちゃ難しいにゃ。
内容がわからないと断るにも断れないしにゃ。
そうだね。
これは相手が家族ぐらい近い関係ならまだしも、仕事仲間とか普通の友達ぐらいの関係だと結構きついものがあるよね。
そうやにゃ。
相手がネコ美ちゃんなら大歓迎にゃけどにゃ。
だから、そんな時はこう返したらいい。
お役に立てるなら嬉しいです!どんなお話がしたいのかもう少し詳しく教えていただけますか?私にできることがあるか判断したいので。
おおー!
全然イヤな感じもしないし、いい感じやにゃ。
でしょ。
こうやって返すと結構な確率で「やっぱり大丈夫です!」と返ってくるし、なんなら返信すら来ないこともある。
失礼な話やにゃ。
本当にそうだね。
でも、そもそも要件も言わずに「時間ください」っていう時点で失礼なんだけどね。
確かににゃ。
この定型文はかなり使えるから永久保存だね。
お役に立てるなら嬉しいです!どんなお話がしたいのかもう少し詳しく教えていただけますか?私にできることがあるか判断したいので。
にゃっ!
純粋に興味がある人とのつながりだけを大切にする
次に、どんな人との関係を大事にしたらいいか?繋がったらいいか?なんだけど、今の時代はネットも発達してるから繋がろうと思えば、結構誰とでも繋がれるよね。
にゃっ。
昨日もニャンスタグラムをダラダラと見ていたら2時間経ってたにゃ。
それがもし、本当に興味がある人や情報で、好奇心が満たされたなら問題ないんだけど…。
にゃ〜。はじめはそのつもりで見始めたんにゃけど、途中からなぜかゴシップネタしか見てなかったにゃ。
ネットサーフィンって本当に恐ろしいね。だからこそ、誰でも彼でもフォローして繋がろうとするんじゃなくて、本当に興味がある人とだけつながる。これはリアルでもそう。
ニャルほど。
とにかく人とつながっていればいいってわけじゃないんにゃな。
もちろん、エネルギーも時間も使わないくらいでつながることができる浅くて広い関係は必要!だけど、エネルギーや時間を使いすぎないようにとにかく注意、だね。
にゃ〜。気をつけるにゃ。
出会って1年以内に直接的な利益を求めないし、求めてくる人には時間もエネルギーも使わない
次に、興味がある人とつながった後に気をつけてほしいことなんだけど、
にゃっ?
ただ仲良くすればいいんじゃにゃいのか?
もちろん、仲良くするのはいいことなんだけど、たとえばネコ助くんは、ある人と仲良くなって、その後「お茶しましょ」と誘われたとしよう。
嬉しいにゃ。
そのお茶の場で、断りづらいお願い事をされたり、何かの営業っぽいことをされても?
それはきついにゃ。絶望にゃ。初めからそのつもりだったのかにゃって落ち込むにゃ。
だね。
でも知り合って即営業、みたいなのって結構多いよね。
多いにゃ。
だから、そういうコミュニティーづくりの場は苦手にゃ。
だよね。だから本書では、「出会って1年は自分に利益になるような働きかけをするな!」って言ってる。
1年、長いにゃ。
でも、実際は自分から働きかけなくても相手が興味を持って、1年もしないうちに声をかけてくれるよ、なんてこともよくあるよ。
そんなもんかにゃ?
うん。
現に僕は自分の利益になるような働きかけや営業はしてないよ。今のラボ生たちに聞いて貰えばわかるけど、僕から営業やお願いをされてラボに入った人は一人もいない。
それはなかなかすごいにゃ。
うん。
SNSで「ぜひ来てね!」と発信はするけど、断りづらい環境や相手の利益が小さいと思った場合は絶対に声をかけない。だから、気持ちよく仕事ができるんだ。
ニャルほど。
でも、ガンガン営業をかけてくる人もいるニャロ?
そういう人はラボに入らないように事前面談でお断りしてるし、関わりを持たないようにしてるよ。
徹底してるにゃ。
常にWIN-WINを意識して向き合うことができる人を大切にする
ただし、明らかにWIN-WINになりそうなら、話は別!
どういうことにゃ。
例えば、ラボ生で「動画編集で生計を立てたい」と思っている人がいて、僕も「動画編集を誰かにお願いしたい」と思っていた場合、どちらにしろお金を払って仕事としてお願いするなら赤の他人よりもラボ生に依頼した方が良くない?
確かにそうにゃな。
ここで、「いやいや、1年は声かけちゃダメだ」と思って声をかけないと、逆に損失になるよね。
そやにゃ。でも、知り合いにお願いすると「まけてほしい」とか「サービスしてほしい」みたいになりがちじゃないかにゃ?
そうなると「WIN-WIN」じゃなくなる可能性があるから、そもそもお願いしたらダメだね。
難しいにゃ!
そんなことないよ。
ちゃんと相手にも自分にもメリットがあるか?を考える。人間関係ではとても大切なことだよ。親しき中にも礼儀あり、だね。
にゃっ。甘えたり、自分ばっかり得しようとしたらダメにゃな。
そうだね。
本当に気をつけようね。
にゃっ!
こんな感じで人間関係を整えるだけで、自分の時間が必要以上に削られることがなくなって、本当にやりたいことに時間が持てるようになるね。
確かににゃ。
長い目で見ることの大切さ
次に長い目でみる大切さについて説明するね。
いやにゃ。すぐ結果を出したいにゃ。
気持ちはすごくわかる。
でも、同じようにすぐに結果を出したい人ってたくさんいると思わない?
そやにゃ。
たくさんいると思うにゃ。
つまりその時点でライバルだらけってことだね。
にゃっ。
確かににゃ。みんなすぐに結果を出してくてバズらせ方を調べてるにゃ。
でももし、10年以内に結果を出そう!と思って動いていたらどうなると思う?
バズらせ方じゃなくて、もっと本質的な何かをすると思うにゃ。
だよね。
で、10年目線で考えている人はどれくらいいる?
個人レベルで言ったら、僕の周りにはゼロにゃ。というか、会社レベルでも毎月の利益を追って苦しんでいるところが多いんじゃないかにゃ?
ということは10年目線で考えた時点でライバルは?
ほぼゼロにゃ!すごいにゃ!
実際にAmazonの創業者、ジェフ・ベソスはこう言ってる。
3年単位の目標ばかり追っていると、たくさんのライバルと戦わなければいけないが、7年単位となるとライバルは激減する。時間軸を伸ばすだけで、短期では達成できないような大きな目標を達成できるようになる。
でも、僕は今すぐ幸せになりたいし、今日喜びを感じて生きたいんにゃで。
だよね。
だから、90%以上ワクワクルールで、ワクワクしないことはやめて、なんとなくの人間関係に時間を使わないで、本当に好きで楽しいことをしたらいいんだ。
ニャルほど。
ここにつながるんにゃな。
そうだね。
ここでは「長期目線で目標を立てるだけでライバルは激減する」と覚えておいてね。
にゃっ!
最も必要な能力を磨く
次に、本書で最も大切な能力と言われている
- 独立心
- 好奇心
- レジリエンス力(回復する力)
について説明するね。
にゃっ!
独立心
まずは「独立心」について、だね。
やっぱり起業しないといけないってことかにゃ?
というよりは、「自分らしくいるためには一時的な孤独もあり得るからそこに耐える力を鍛えよう」ってイメージかな。
孤独は嫌にゃ。
そうだね。
でも自分らしさを偽ってなんとなく生きるのはもっと嫌じゃない?
いやにゃ。
だよね。
だから、最初は誰からも評価されなくても、変な人だと思われても、自分の大切にしたい価値観を譲らないって決めるんだ。
にゃ〜。頭ではわかるけど、実際にやるのは難しそうにゃから、当分はラボにお世話になるにゃ。
OK。
しっかり「自分らしさ」の根っこを張っていこう。
にゃっ!
好奇心
次に好奇心だね。
これはワクワク90%の話と一緒のことニャロ?
そうだね。
結局、人生を楽しめるか楽しめないか?は、どれだけ好奇心に忠実に生きるか?で変わってくる、と言っても過言じゃないね。
ニャルほど。
僕はやらなければいけないことばっかりで、好奇心なんて忘れてたにゃ。
そうだね。
でも、ものあまりでさらにAIが活躍し始めたこの時代、義務感ややらされ感で活動している人は、好きでやっている人に絶対勝てない。だから、仕事でもプライベートでも評価されるのは「好奇心をうまく活用できる人」になってくる。だから、好奇心に忠実に生きようね。
にゃっ!
レジリエンス(回復する力)
次に「レジリエンス力(回復する力)」についてだね。
回復も何も、そもそも傷つくのが嫌なんにゃけどにゃ。
そうだね。
でもどんな生き方をしても、傷つくこと・失敗すること、理解されないことはあるから、どちらにしても回復する力は必須だよ。
そやにゃ。
どうしたらいいにゃ?
これは過去に紹介した「心の容量が増えるメンタルの取り扱い説明書」を参考にしてもらうのが一番いいんだけど、
基本的には、
- 日頃から良い言葉や良い考え方に触れる機会を増やす
- 自分に合った体調管理を徹底する
- 仕事に関係ないのんびり時間をつくる
だね。
にゃ〜。やっぱり日頃から触れる言葉って大事なんにゃな。
大事、大事。
身近な人5人の平均年収があなたの年収になる、みたいなことってよく言われると思うんだけど、この心の回復力も、身近な人5人と同じくらいになると思うよ。
にゃっ。
気をつけないとにゃ。
うん。
SNSで見る情報も本当に気をつけよ。
にゃっ!
まとめ
最後にまとめていくね。
にゃっ!
- 忙しい人を卒業してゆとりある人を目指す
- 90%以上ワクワクすることしか予定に入れない
- 出会って1年は何かを売り込んだりお願いしたりしない
- 純粋に興味がある人とのつながりだけを大切にする
- 常にWIN-WNIを意識する
- 10年先を見据えた目標を立てる
- 孤独を恐れず自分らしさを育てる
- 好奇心を原動力にする
- レジリエンス力の高い人と一緒にいる
これでネコ助くんも忙しさに振り回されずに自分らしい人生を生きられるね!
にゃっ!長い目で見る癖をつけるにゃ。
本当はもう少し具体的に説明したいところもあるんだけど、全部解説すると、あまりにも長くなっちゃうから、もし続きも知りたいって方は、メンバーシップの「天才Lab-ステキな心理学予備校-」に登録してご覧ください。
にゃっ!僕も登録してみてみるにゃ〜。
うん。
自分らしく生きる方法って、学んでおいて損することはないし、一生役立つ知識だからね。
それを毎月数百円で学べるのは、本を読むのが苦手な僕にはありがたいにゃ。
お試しコースなら月290円だからね!
本を買うより安いにゃ。
もちろん、本を読むことも勉強になるから、ご興味のある方は本書を手に取ってみてくださいね。
にゃっ!
一人ではなかなか難しいという方は僕の主催する天才Labにご参加くださいね。
一緒に心を鍛えましょう!
ということであなたの毎日がますます幸せでいっぱいになりますように。
コメント