MENU
  • HOME
  • 人気記事
友だちになって無料プレゼントGET!

友だち追加

毎日心理学ラボ
  • HOME
  • 人気記事
毎日心理学ラボ
  • HOME
  • 人気記事
  1. HOME
  2. 未分類
  3. 【やさしい関係】心理的安全性の作り方・守り方

【やさしい関係】心理的安全性の作り方・守り方

2025 6/17
未分類
2025年6月16日2025年6月17日

このページでは、心理的安全性の作り方・守り方についてわかりやすく解説します。

ネコ助くん

にゃ〜、大変にゃ〜。ギスギスにゃ〜。

サイトウ室長

おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?

ネコ助くん

どうもこうもないにゃ!最近、部署の数字が悪くて、みんなギスギスしてるんにゃ。いつもなら誰も気にしないようなミスをみんなで「ふざけるなにゃ!」って言い合って、取っ組み合いの喧嘩をしてる状況で、もう会社に行きたくないにゃ。

サイトウ室長

あらら。会社の数字が悪くなると雰囲気って悪くなるよね。

ネコ助くん

悪くなりすぎにゃ。一体どうしたらいいんにゃ。

サイトウ室長

そんな時こそ心理学の出番だね。そしたら今日は、みんなが安心して過ごせるような心理的安全性の作り方と守り方についてレクチャーしよっか?

ネコ助くん

助かるにゃ!このままだと数字が悪くて倒産する前に、雰囲気が悪すぎて倒産しちゃうかもしれないからにゃ!分かりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!

目次

心理的安全性の作り方・守り方

サイトウ室長

OK!心理的安全性の作り方・守り方は3つ。

ジャッジしない

フィードフォワードを活用する

穏やかな表情と態度を心掛ける

ジャッジしない

サイトウ室長

まずは「ジャッジしない」について説明するね。

ネコ助くん

にゃ?僕は審判じゃないから、何もジャッジなんてしていないにゃ。

サイトウ室長

ここでのジャッジは、審判としてというよりも、一個人として誰かを「いい悪い」で判断したり「正しい、正しくない」で判断したりってことだね。たとえば、ネコ上司の立ち振る舞いを見て、心の中で「ダメな人だな」とか「嫌な人だな」とかって判断してない?

ネコ助くん

にゃっ?それでいうと、ネコ上司に対しては口に出して言ってるにゃ。

サイトウ室長

それが「ジャッジ」だね。特に「ネガティブな方のジャッジ」をしてしまうと、それを直接伝えなくても、その場全体がギスギスと嫌な空気になりがちだし、人間関係もどんどん悪化していくから要注意。

ネコ助くん

確かににゃ。今、うちの部署は数字が悪くなったせいで誰のせいとか、あいつが悪いみたいな感じで、ネガティブジャッジの嵐にゃ。どうしたらいいんにゃ?

サイトウ室長

誰も悪くない、っていうスタンスを貫くことだね。

ネコ助くん

にゃっ?こんなに空気も数字も悪いのにかにゃ?

サイトウ室長

だね。悪いのは空気と数字であって、誰かが悪いわけじゃない。っていう前提で数字をよくするために何ができるか?を考えるんだ。すると、少しずつ心理的安全性が確保され始めて、空気も数字も良くなり出すよ。

ネコ助くん

にゃにゃにゃ。ちょっとネコ上司にできるかわからないけど、誰も悪くないって思うにゃ!

フィードフォワードを活用する

サイトウ室長

いいね。次に「フィードフォワードを活用する」について説明するね。

ネコ助くん

にゃっ?フィードフォワード??なんかの必殺技かにゃ?

サイトウ室長

まぁ、ほぼ必殺技だね。フィードフォワードっていうのはコーチングのスキルの一つなんだけど、「明るい未来について話す」みたいな感じだね。

ネコ助くん

にゃっ?どういうことにゃ?

サイトウ室長

例えば、会社でよくやるのが「フィードバック」だね。やってみてどうでしたか?反省点はありますか?みたいな確認作業。

ネコ助くん

よくやるにゃ。まぁうちの会社では猫上司が自分の言いたいことだけ言い散らかして終わりだから、会議になってないんにゃけど。

サイトウ室長

あらら。フィードフォワードの場合は「理想の未来について話しましょう!」から始まって、「その未来にたどり着くためにはどうしたいい?」「何を変えたらいい?」って感じで話し合う。明るい未来について話し合うから、誰かを責めたり、暗くなったりすることがほとんどない。

ネコ助くん

確かににゃ!フィードバックで過去を振り返るパターンだと「あいつのせいで」とか「ここが悪い!」ってなりがちにゃから、すぐ空気が悪くなるにゃ。

サイトウ室長

だね。もちろん、原因を明確にするのはいいことなんだけど、一歩間違うと犯人探しになったり、できない理由を強化するだけになっちゃうからね。だからフィードフォワード。「じゃあどうする?」って前向きに考えるから、原因に対しても、「だからダメ」ではなく「じゃあこうしよう!」って話せて、安全。

ネコ助くん

それは確かに最高にゃな。うちの会社の会議はいつも犯人探しで終わるからにゃ。ちなみに、いつも犯人は僕にゃ。なんでにゃ!

サイトウ室長

あらら。だからここでは、みんなが安心して課題解決に取り組むためには、フィードバックではなく、フィードフォワードを基本とする、と覚えておいてね。

ネコ助くん

にゃっ!

穏やかな表情と態度を心掛ける

サイトウ室長

次に「穏やかな表情と態度を心掛ける」について説明するね。

ネコ助くん

にゃっ!

サイトウ室長

そもそも不機嫌そうな顔の人が一人でもいると、その場の空気って悪くなるよね。

ネコ助くん

まぁそにゃな。どんなにみんなで盛り上がってても、猫上司が来るだけで「シーン」となるにゃ。

サイトウ室長

その時、猫上司はどんな顔してる?

ネコ助くん

にゃっ?猫上司はいつも文句ありそうな顔でムスッとしてるにゃ。

サイトウ室長

そっか。そんな顔で近くにいられたら、そりゃ空気が悪くなるよね。

ネコ助くん

そにゃな。こっちまでムスッとするもんにゃ。

サイトウ室長

で、その不機嫌が全体に蔓延して、誰かが何かミスしようものなら、集中攻撃を受けちゃうってことだね。

ネコ助くん

最悪にゃな。

サイトウ室長

逆に、そんな中でいつも穏やかなやさしい表情をしている人がいたらどう?

ネコ助くん

にゃっ?ネコ美ちゃんにゃ!ネコ美ちゃんが部署に来てくれると、空気がすごくよくなって、みんな自然と声も明るくなるにゃ。そして、もちろん僕は目がハートになるにゃ。

サイトウ室長

だね。いつも穏やかでやさしい表情をしている人が一人でもいると、すごくその場の空気が良くなるよね。

ネコ助くん

まちがいないにゃ。

サイトウ室長

だから、もしも自分が今いる環境を少しでも安全安心な環境にしたいなら、穏やかな笑顔を徹底する、だね。

ネコ助くん

でも、不機嫌な人が一人でもいたら、負けそうにゃ。

サイトウ室長

その瞬間は間違いなく負けるね。

ネコ助くん

じゃあ意味ないにゃろ!

サイトウ室長

そんなことないよ。必ず見てる人はいるから、誰か一人でも「自分も笑顔でいよう」って思ってくれたら、それが少しずつ伝播して、どんどん笑顔の人が増えていったら、一人の不機嫌には負けないようなチームの空気感になるよ。

ネコ助くん

まぁ確かに。ネコ美ちゃんがいてくれたら、ネコ上司がどんなに不機嫌だろうと気にならないもんにゃ。

サイトウ室長

だね。だから自分も安心安全の環境を作る一人になれるように、いつも穏やかな表情と態度を心がけようね。

ネコ助くん

にゃっ!わかったにゃ!

まとめ

サイトウ室長

最後にまとめていくね。

ネコ助くん

にゃっ!

  • すぐに「いい悪い」「正解不正解」でジャッジする癖をやめる
  • みんなが安心して課題解決に取り組むためには、フィードバックではなく、フィードフォワードを基本とする
  • いつも穏やかでやさしい顔をしていると、それに影響されて穏やかな人が増えていき、安全安心な環境の空気感を作ることができる
サイトウ室長

これでネコ助くんも心理的安全性を作って、守れるようになること間違いなしだね!

ネコ助くん

にゃっ!安全穏やかネコにゃ!

サイトウ室長

心理的安全性を作って、守る方法を理解して実践するだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!

ネコ助くん

にゃっ!

サイトウ室長

とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、毎日心理学ラボにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒にいつか、ではなくいつも幸せを実現させましょう!

ネコ助くん

にゃっ!頼むにゃ!

サイトウ室長

ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。

ネコ助くん

メンバーシップなら490円だから、様子見には最適にゃ。

サイトウ室長

そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。

ネコ助くん

にゃっ!勉強するにゃ!

メンバーシップはこちら!

一緒にステキなミライを作りましょうね🎶

未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

サイトウ塾長
心理カウンセラー
才能を見つけて育てる専門家として8年で5,000人以上の才能分析とコンサルティングを行う。心理学歴20年の知識とカウンセリング実績をもとに、天才発掘塾を運営している。
詳しいプロフィールはこちら
人気記事
  • 【永久保存版!】あなたの才能の見つけ方のコツ、ワーク集
  • 【完全版!】感動しながら自己肯定感を高める方法&厳選ワーク11
  • 予祝(よしゅく)のススメ~最高の未来を引き寄せるワーク5選~
目次
お友だち追加で無料プレゼント!

友だち追加

  • メニュー
  • 公式LINE
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次