あなたの才能は見つかりましたか?
⇒【才能の見つけ方のコツ】はこちら。
もし才能が見つかったなら、次は才能を開花させるためのコツを紹介します。
才能は見つかっただけではまだ何の役にも立ちません。
育てて開花させなければ、その才能を持っていないのと同じことです。
才能は、社会生活で生かせるくらいのレベルまで育てる必要があるのです。
このページでは、せっかく見つかった才能を出来るだけ早く育てて生かせるようになるためのコツを、
すぐに実践できるワークと共にお伝えしたいと思います。
楽しく読みながらワークをしていたら、自分なりの才能の育て方をマスターできる!
そんなページになっていますので、ぜひ楽しみながら読み進めてください。
ちなみに、もっと簡易的に才能を開花させる方法をまとめたのがこちらの記事です。
合わせてお読みください。
師匠(メンター)をもつ

才能を育てるために一番てっとり早いのは、その道のプロに弟子入りすることです。
今の時代、インターネットや動画で様々な情報を得ることが出来るようになりました。
ですので、わざわざ師匠なんて見つけなくても・・・、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
現に僕自身も師匠をつけずに、できるだけ無料で、独学で学んできました。
しかし、よく考えてください。
はじめてギターを弾こうと思っている少年Aと少年B。
どちらも才能は同じくらいあるとして・・・
少年Aはプロのギタリストを何人も育成している師匠に毎日3時間みっちり教えてもらいます。
少年BはYOUTUBEを見ながら、教則本を片手に毎日3時間みっちり練習します。
さて、1年後には少年Aと少年Bのどちらが上達しているでしょうか?
元々同じくらいの才能を持っている二人ですから、この場合間違いなく少年Aのほうが成長しているはずです。
つまり、才能を育てるためには環境がものすごく大切!ということです。
良い環境に身を置いたほうが、確実に効率よく成長できるのです。
もちろん、本や動画が全く意味がないか?というとそんなことはありません。
学べますし、成長も出来ます。
ただ、効率を考えたらその道のプロに教えてもらったほうが圧倒的に成長できます。
本や動画では学べない細かいニュアンスを直接教えてもらえますし、自分が弱い部分、苦手なところの克服をピンポイントで指摘してもらえますので、効果的な成長をしたいのであれば、師匠をもつことを強くお勧めします。
そこでひとつワークをしましょう。
【ワーク1】
あなたが才能を効率良く育てるためには、誰のもとで修行すればいいですか?
誰か思いつきましたか?
僕が師匠として選んだのは、心理カウンセラーの衛藤信之先生です。
日本一企業顧問数の多い心理カウンセラーとして有名な衛藤信之先生は、心理学の知識はもちろん、講演家としても日本一と称されるほどの実力者です。
(⇒講演の動画はこちら)
僕は一目見た瞬間から、「こんな大人になりたい!」と思い、すぐに弟子入りしました。(勝手に。笑)
弟子入りと言っても、難しいことは何もありません。
衛藤先生が主宰する、日本メンタルヘルス協会の講座に申し込み、生徒として受講しながら会場の準備や片付けをお手伝いをさせてもらっていただけです。
その間、衛藤先生の講演・講座を何度も何度も聞き、わからないところや疑問に思うことはその都度直接質問しながら、心理カウンセラーとして、そして講演家としての土台を固めていったのです。
その甲斐あって、今は日本メンタルヘルス協会のカウンセリング案件を任せてもらえるようになりましたし、講演家として独立することにも成功しました。
これは、本を読んだり動画を見ていただけでは絶対に実現できなかったことです。
本や動画では絶対に手に入らない、人とのつながり、信頼関係、超一流の考え方や立ち振る舞いを常に身近で学べたことが僕自身を大きく成長させてくれたのです。
ちなみに衛藤先生に「弟子にしてください!」と露骨にお願いしたことは一度もありません。
断られるのが怖かったので・・・。笑
①とにかく衛藤先生の講座を何度も聞く。
②スタッフさんのお手伝いを遠慮がちにする。
僕がやったのはこれだけです。
たったこれだけですが、驚くほどに成長しました。
では、あなたは【ワーク1】で思い描いた師匠にどうやって弟子入りしますか?
ちょっと考えてみましょう。
【ワーク2】
あなたは、あなたの師匠にどうやって弟子入りしますか?
難しく考えすぎず、ぜひまずは会いに行くことから始めましょう。
きっとその道の超一流なら、講演会やイベント等は定期的に開催されているはずですから。
ちなみに、誰を師匠したらいいかまだわからない!という方は、とりあえずその道のプロっぽい人たちにとにかく会いにいきましょう。
ネットでのレビューや口コミは書いている人の100%主観なので、鵜呑みにせずに参考程度にして、とにかく会って、話を聞いて、あとは自分の直感に任せる。
そうやってあなたにぴったりの師匠を見つけましょう。
似たような仲間を見つける

自分の師匠を見つけると、その周りには同じような志を持った仲間が集まっています。
これも、本やインターネット、動画では得ることのできない価値であり、財産です。
同じような志を持った仲間は、お互いの成長を支え合い、高め合える貴重な存在です。
一人では到底実現できないようなことも、仲間と一緒だと怖がらずに実践できたりするものです。
僕自身も、日本メンタルヘルス協会で同じ生徒だった仲間たちと一緒にイベントを開催したり、講演会・セミナーを開催したりと、初期の頃の活動はかなり仲間たちに助けられました。
心理学のことを何も知らない昔の仲間に、「俺、心理カウンセラーになるんだ!」と言っても、「なにそれ?」という反応がほとんどでしたし、ひどい場合は「あやしいからやめとけ」と何もわからないのに反対されるということもありました。
しかし、同じ志を持った仲間に「心理カウンセラーになるんだ!」と語ると、「じゃあどうしたら実現できるか一緒に考えよう!」と言ってくれる仲間もいましたし、「何かあったらいつでも協力するからね!」と言ってくれる仲間がほとんどでした。
どんなことにチャレンジするにしても、初めの一歩を踏み出す時が一番大変でしんどいものです。
そんなときに、同じ志を持つ仲間があなたの一歩を支えてくれるのです。
【ワーク3】
あなたはどんな仲間たちと一緒に成長していきたいですか?
ネットだけではない、同じ趣味を持つリアルな仲間をどんどん増やしていきましょう!
自分のファンを作る

仲間が増えて、行動を起こす回数が増えていくと、今までにはなかった出会いがどんどん増えていきます。
そこで次にあなたがするべきことは、あなたのファンを作ることです。
ファンとは、お金を払ってでもあなたのサービスを受けたいと思ってくれている人。
つまりあなたの才能にそれだけの価値があると信じてくれている人です。
あなたのサービスに感じなければもちろん、ファンは出来ません。
しかし、たった一人でもファンが出来れば、あなたのサービスはそれだけの価値があるという証明になり、あなた自身の自信にもつながります。
ですので、ある程度活動が増えてきたらファンを作ること意識しましょう。
【ファンを作るコツ】
- 自分自身がとにかく楽しむ
- 誰かを喜ばせる
- 誰かを楽しませる
- 誰かを幸せにする
- 誰かの役に立つ
まずは上記を意識することが大切です。
ちなみに僕は今このページで、才能を育てたい人の役に立とうとしているわけです。
特に①自分自身がとにかく楽しむは絶対に必須です。
ファンは英語でfun(楽しむ)ですから、楽しんでいる人の周りにファンが集まるのです。
では、ここでワークをしましょう。
【ワーク4】
あなたが、今より5%人生を楽しむために何ができますか?
【ワーク5】
あなたは、どうやって人を喜ばせたり、楽しませたり、幸せにしたり、役に立ったりできますか?
ちなみに、誰かを喜ばせたり、楽しませたり幸せにしたり、役に立ったりするのは才能が育っていない状態でもすぐに出来ます。
例えば、
誰かに感謝したり、
誰かに微笑みかけたり、
誰かのお手伝いをしたり、
そんな簡単なことでいいのです。
この小さな積み重ねが人徳となって、人前に出たときに効力を発揮してくれますから。
すごくなってから善い行いをするのではなく、今のうちから習慣にしておきましょう。
きっとあなたのそんな姿を見て、すぐにファンができますからね。
与えることでファンを増やしていきましょう。
いつかすごいことをするよりも、今できることをやる

才能を育てるうえで、もう一つ大切なことがあります。
それは、どんな小さなことでも取り組むこと・行動に移すことです。
成功を求めて何か大きなことを成し遂げようとするとき、多くの人が、
「成功するためにはすごい秘策がある」
と勘違いして、一発で成功することを目指してしまいます。
もちろん、成功にも成長にもコツはあります。
ただ、だからといって一瞬ですべてが変わるということはありえません。
本当にいいものはじっくりと育て上げられていくのです。
例えば、
ササッと3日で建った家と、1年かけてじっくりしっかり建てられた家。
もしも一生住むなら、あなたはどちらの家に住みたいと思いますか?
あなたは、一生あなた自身と付き合っていくのです。
だからこそ、焦って結果を求めすぎることなく、じっくりと今できることを積み重ねていってください。
すごいことも、すごい結果もかならず後からついてきます。
だからこそ、まずはコツコツと自分自身を磨き上げていくことがとても大切なのです。
【ワーク6】
あなたの才能を育てるために今すぐできる小さな行動はなんですか?
あなたが自分だけの才能を育てて活躍することを心から願っています。
おわりに

あなたの才能は見つかりましたか?
そして、上手に育てられそうですか?
もし、一人では心細い・・・という方はいつでも当塾に遊びに来てください!
いい加減、才能の出し惜しみはやめましょう!
コメントを残す