


にゃ〜。どうもぶり返すにゃ〜。おかしいにゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!ネガティブになるたびにいろんなワークを試してみて、そのときは元気になるんにゃけど、またすぐにぶり返してネガティブが襲ってくるにゃ。



なるほど。ということは、その場しのぎの対処になっていて根本の改善ができていないんだね。



つまりサイトウさんの教えが悪いにゃ。なんとかしてくれにゃ。



OK!じゃあ今日は、日本古来からある最強のネガティブ解消法のついてレクチャーしよっか?



そんなのあるんかにゃ?わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
日本古来の最強のネガティブ解消法は節分豆まき



日本古来の最強ネガティブ解消法の本質は、実は豆まきから学ぶことができるんだ。



にゃっ?豆を食べるのは好きにゃけど、それでネガティブは解消しないにゃ。



節分に鬼は外〜!とかやったことない?



僕は食べる専門だからやったことにゃいけど、聞いたことはあるにゃ。それがネガティブ解消法と何の関係があるにゃ?



実は豆まきって、日本の伝統芸能の狂言っていうので取り上げられてたんだけど、その物語を聞くとネガティブ感情の対処法がわかる。



ほんまかいにゃ!ちょっと話してみるにゃ。



OK!まず、豆まきって節分にするよね?



そやにゃ。



で、節分って「立春」、つまり冬が終わって春が始まるよ〜っていう区切りの日のことなんだけど、せっかく区切りの日なんだから、邪気や悪いものを綺麗にしよう!っていう目的でやってるんだ。



ただのお楽しみイベントじゃないんにゃな。



そうそう。で、豆って昔から「魔を滅する」ってことで、邪気払いに使われてたそうなんだ。で、その魔とか邪気の象徴が鬼。だから鬼は外〜って豆をまく。



僕はネガティブ感情解消の方法を聞きたくてきたのに、今はこれ何の授業なんにゃ。



ここからが本番。豆まきで節分の日に鬼を退治するんだけど、実は鬼って豆ぐらいじゃ消滅しないんだ。嫌だからちょっと逃げるけど、豆がなくなったらすぐにまた戻ってくる。



鬼、手強いにゃ。



うん。フラフラ〜っと何事もなかったかのように戻ってくるんだ。



そしたらまた豆を撒くんかにゃ?



いや、豆を撒くのは年に一回だからね。



じゃあどうするにゃ?



実は、ここで登場するのがおたふくなんだ。



おたふく?なんにゃ?



スーパーなんかで豆まきセットを見たらわかるんだけど、多くの場合、鬼の仮面と一緒におたふくっていう優しそうな顔した人のイラストがどこかに入ってる。



確かに見たいことあるにゃ。それがなんにゃ?



実はこのおたふくが最強の存在で、フラフラ〜っと戻ってきた鬼の話を聞いてくれるんだ。「どうしたんですか?」って。すると鬼はおたふくの醸し出す安心感に心を許してあれこれと話し出す。



おたふくはネコ美ちゃんのように懐が広いにゃ。僕なら鬼が来たら引っ掻くにゃ!



だね。だから鬼は、話をしているうちにどんどん陽気になっていって、ついには踊り出しちゃうんだ。



鬼ダンスかにゃ!?激しそうにゃ!



で、一通り踊ったら鬼は満足して郷に帰るんだけど、その時におたふくにお礼にとして打ち出の小槌をあげるんだ。



打ち出の小槌?なんにゃ?もっといいものをくれにゃ。お金とかお金とかお金とか。



ネコ助くん、打ち出の小槌は、振るとお金も宝も出てきて、願い事も叶うと言われている伝説級のアイテムだよ。



にゃっ!それでいいにゃ!くれにゃ。



で、ここまでの話で何か気づけること、あった?



打ち出の小槌があれば最強にゃ!今から打ち出の小槌を見つける旅に出ようっていうそういう誘いにゃな!まかせろにゃ!



全然違うね。このお話での鬼は、ネコ助くんのいうネガティブ感情。で、豆は心理テクニックやいろんなワーク。



どういうことにゃ?



そもそも、何度豆で追い払っても鬼は帰って来るよね。



そうにゃ。



ネガティブ感情も同じで、何度追い払ってもまた結局戻ってくる。



そやにゃ!僕もネガティブ感情がぶり返すのがしんどくて今日相談に来たんにゃ!



だね。でも何度もぶり返すネガティブ感情に心理テクニックで対抗しても、ちょっと時間が経つと、鬼のようにフラフラ〜っと戻ってくるよね。



そうにゃ。迷惑にゃ。



そんなときに登場するのは?



おたふくにゃ!にゃっ?この場合のおたふくはなんにゃ?



この場合のおたふくは「受容」だね。否定も肯定もせずただただ温かい雰囲気で鬼の話を聴く。つまり、ネガティブ感情が襲ってきたら、ただただ温かい空気感でネガティブ感情がなぜ生まれたかを確認する。



にゃるほど。たとえば僕は、猫上司が3日前にすれ違いざまに舌打ちをしてきたのが気になってネガティブになったにゃ。



そっか。それで?



それでなんで自分がそんな扱いをされなきゃいけないんにゃ!ってムカついたし、そんな扱いをされてる自分が情けなくなったにゃ。



そっか。それで?



それで、猫上司をなんとか見返そうと思って、次の案件はしっかりこなして、お客様に喜んでもらいたいって思ったにゃ!



そっか。それで?



今からリサーチと勉強するにゃ!こんなところでサイトウさんとダラダラ話している場合じゃないにゃ!



いいね!今、すごく元気になったんじゃない?



なったにゃ!なんでにゃ?



これが受容の力。ネガティブな感情にただただ愛を持って接する。するとネガティブ感情は形を変えて、気づきや学び、成長をもたらすきっかけになってくれるんだ。



受容すごいにゃ!僕は今まで「ネガティブな感情=悪」としか思ってなくていかに早く消せるか?しか考えてなかったにゃ。



素晴らしい気づきだね。ちなみにこの「気づきや学び、成長のきっかけ」が、鬼がくれた打ち出の小槌だね。



にゃっ?なんと最強アイテムの打ち出の小槌までゲットできたんにゃな。



だね。「気づきや学び、成長」って、あらゆる富、幸せ、願望実現につながっているものだからね。全然大袈裟じゃなくて、本当に打ち出の小槌だと思うよ。



にゃにゃにゃ。節分の話、奥が深いにゃ。



だから今後は、ネガティブ感情が襲ってきたら、節分の話を思い出そうね。まずは豆まき、つまりいろんな心理テクニックを試してもいいんだけど、それでもどうしてもぶり返してしまうネガティブ感情にはおたふく。つまり受容で向き合うんだ。するとネガティブ感情が踊り出して、最高の気づきや学び、つまり打ち出の小槌をくれる。



わかったにゃ!節分、最高にゃ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 何度もぶり返すネガティブ感情には節分の考え方を当てはめて考える
- 鬼はネガティブ感情、マメは心理テクニック、おたふくは受容、打ち出の小槌は気付きや学び
- ネガティブ感情が踊り出したくなるくらいまで徹底的に寄り添って受容する



これでネコ助くんも災い転じて福だらけライフだね!



おたふくネコにゃ〜。



ネガティブ感情とフラットに向き合えるようになるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
コメント