MENU
  • HOME
  • 自由への入り口
  • 無料プレゼント
  • お問い合せ
天才発掘塾
  • HOME
  • 自由への入り口
  • 無料プレゼント
  • お問い合せ
天才発掘塾
  • HOME
  • 自由への入り口
  • 無料プレゼント
  • お問い合せ
  1. HOME
  2. 本当にやりたいこと

本当にやりたいこと– tag –

  • 才能

    本当にやりたいことが見つからないのは、あなたが〇〇を持っていないから

    2021年7月27日
1
instagram

tensailab_saito

💖自己肯定感UP
👨‍👩‍👧‍👦コミュニケーション力UP
✨人間関係の悩み解消
🔥目標達成
・
🌸ご質問はフォロワー様限定でDMで受け付けております🌸→投稿で回答させてもらってます✨
・
↓もっと詳しく↓

サイトウユウスケ(心理カウンセラー)
・
・
こんにちは♪
今日もとっても良い日になる〜。
さて、
DMにお悩み相談がありましたので
お答えします。
【相談内容】
ーーーーーーーーーーーーー
父のモラハラについてです。
頻度は減りましたが、
今でも父からモラハラを受けます。
母がいるときは大丈夫なのですが
母が夜勤でいない時はモラハラの危険性が高まります。
今すぐ一人暮らしをするのは
金銭的に難しいのですが、
父に直接話をすると
さらに攻撃が強まるかもしれないので
できません。
いつモラハラを受けるか不安、
という気持ちを抱えながら生活しています。
この不安との向き合い方を教えてください。
(※要約しております)
ーーーーーーーーーーーーー
身近な家族からモラハラ、
とても苦しいですよね。
そんな中で相談者さんは、
たくさん心理学を勉強していて
一生懸命に前に進もうとしているので、
きっと僕の回答がなくても
自分らしい答えを見つけることができると思いますが、
僕に出会ってくれた感謝も込めて
僕なりの考え方をシェアしたいと思います。
ーーーー
まず、モラハラをしている方は、
「モラハラをしている自覚がない」か、
「自覚はあるが制御できない」ので、
結論から言うと、
物理的な距離を置く、が最善です。
ただ、
今、相談者さんはお金の面で
どうしてもそれができない、とのことでした。
でも、
3年あればどうでしょう?
「3年後には一人暮らしをする!」
と決めて、日々の生活を送る。
今の収入が少なくて貯金が難しいなら、
転職・副業・起業を視野に入れて
動き出します。
すると、
今、モラハラされてても、
「あと3年の辛抱だ!絶対に自立する!」
と思えるようになり、
負のエネルギーをプラスに変えることができると思います。
ちなみに、
シェアハウスや
住み込みの仕事や
地域おこし協力隊など
を選択肢に入れれば、
一人暮らしの金銭的なハードルはグッと下がると思います。
ーーーーーーーー
もしも、
実家暮らしのまま解決したい!
一人暮らしはしたくない。
ということであれば、
母が夜勤の日には、
カプセルホテル等に泊まる。
という選択をするのもありです。
そのために稼ぐ力を身につける。
もしくは、
母親に正直に話して、
「夜勤を減らしてもらうor夜勤をやめてもらう」
という選択もあります。
なぜ今僕が、物理的な解決策しか話していないのか?
というと、
物理的な距離を置くことが
最も簡単に効果的にモラハラを解消できるからです。
逆にそれ以外の方法での解決はちょっと難しいんです。
【実家暮らしからの卒業】
を意識して生活してみてください。
きっと気持ちが軽く(強く)なるはずです。
質問者様が安心して過ごせる日々が来ることを心からお祈りしています。
ということで、
ぜひ参考程度に。
タメになったよ〜って方は🌸スタンプを!
質問者さんへのエールは🔥スタンプで!
とってもいい質問でした〜♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#モラハラ#モラハラ対処法#カウンセリング
・
・
久しぶりの投稿です!
お元気でしたか?
僕は今、
近々皆さんにいい報告ができるように
コツコツこっそり働いています。
ぜひお楽しみに!
さて、
DMにお悩み相談がありましたので
お答えします。
【相談内容】
ーーーーーーーーーーーーー
イライラしてどうしようもない時の対処法を教えてください。
周りからなめられやすい性格で、
会社で先輩からも年下からもなめられて限界です。
ーーーーーーーーーーーーー
周りの人からリスペクトを感じない接し方をされたら、悲しいですしイライラしてしまいますよね。
とはいえ、
イライラを抱えたまま生活するのは心にも体にも良くないので、しっかり対処法を見ていきましょう!
/
①自分が傷つかない発散法を紙に書き出す
\
イライラをそのままぶつけて
人生丸ごと損する人が結構います。
例えば、
「誰かに怒鳴り散らす」という行動をとると、
その時はスッキリするかもしれませんが
周りの人からめーーーっちゃ嫌われますので、お勧めしません。笑
あとは、
「陰口を言ってストレス発散する」という行動も、
周りの人から「この人陰口ばっかりで嫌・・・」と嫌われるので
お勧めしません。
「物にあたる」も、人のものなら弁償しないといけませんし
自分のものだと勿体無いので、ストレス発散としてはイマイチ。
となると、
・適度な運動
・昼寝や早寝
・入浴や岩盤浴
・好きなエンタメに触れる
などが有力です。
(ちなみに僕は今流行りのサウナですべてのイライラを解消しています。)
ということで、
まずは、溜まり過ぎたイライラを
健全に発散する方法を紙に書き出しましょう。
そして、
どれが自分に一番合うかを実際に体感しながら調べましょう!
調べるのすら疲れる・・・という方は
①寝る
②ストレッチ
③散歩
の順番でやってもらえたらOKです。
/
②イライラの原因から距離をとる
\
イライラする原因が先輩や後輩だとしたら、
できる限り距離をとって「話さない・会わない」を徹底しましょう。
仕事に必要な最低限の会話しかしない、です。
ここでは誰も悪くない、
という前提で話しますが、
シンプルに価値観が合わない、
という理由でイライラすることもあるかと思います。
「大人気お菓子のチョコレート」ですら
「えっ、私チョコ嫌いなんですけど。」って、
いう人がいて当たり前ですよね。
そのチョコ嫌いの人に
毎日ゴディバのチョコをプレゼントしたら
きっと、めっちゃイライラされるじゃないですか。笑
という理由で、
チョコでも無理なら、
全員に好かれるのは無理なんです。
「合わない」という理由だけでイライラする、
っていうのはよくある話なんです。
で、
そこを無理にわかりあう必要ってないんです。
その職場に行くだけでしんどいなら、
・辞められるなら即やめる
・すぐに辞めるのが難しいなら、できるだけ離れる
です。
あなたにピッタリの職場が絶対にありますし、
あなたと価値観が合って心地よく過ごせる人って絶対います。
たくさんいます。
僕も、
めっちゃ嫌われていたり
めっちゃ好かれていたり
大忙しですが、
せっかく1度きりの人生なので、
好いてくれる人の方を向いて
そういう人たちとの温かい時間を増やすことにしています。
ということで、
大丈夫です。
あなたがあなたらしく
心地良く過ごせる環境が絶対にあります。
だから、
あなたはあなたらしくいて大丈夫。
自分を責めなくて大丈夫。
心地良く過ごせる環境を探すことだけは諦めないでくださいね。
ということで、
ぜひ参考程度に。
タメになったよ〜って方は👍スタンプを!
質問者さんへのエールは🌸スタンプで!
とってもいい質問でした〜♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#カウンセリング#イライラ
・
体調はいいはずなのに
しっかり休んでいるつもりなのに
嫌なことも特にないのに
いつもと同じ日常なのに
なんかしんどかったり
胸につっかえているものがあったり
なんとなくしんどいときってありますよね。
そんなときに、
「元気でいなきゃ!」
「明るくしてなきゃ!」
「気持ち切り替えなきゃ!」
なんて自分のお尻を叩いちゃうと
ますますしんどくなってしまいます。
だから、
まずは受け入れること。
「あー、そういうタイミングか。」
と、なんとなくしんどいことを受け入れる。
ホルモンバランスの不調かもしれないし
気にならないくらいのストレスが蓄積したかもしれないし
気圧のせいかもしれないし
気にならないくらいの疲れが蓄積したかもしれないし
原因はわかりませんが、
「何か」はあったんです。
その何かを追求したければ
じっくり追求してもいいですが
「なんとなくしんどい程度」では
見つかりづらいかもしれません。
だからそんなときは、
「何かがあったんだな。何かはわからないけど。」
ぐらいに考えておけば大丈夫です。
そして、
間違いなく言えることは、
・しんどいときに無理をすると悪化するので無理しない
・誰にでもあることだから自己否定しない
・小さなきっかけでいつの間にか元気になってる
です。
もしも今、
あなたがなんとなくしんどいと思ったら、
「あー、そういうタイミングか。」
と受け入れて、
あとは雨上がりを待つイメージで、
ジタバタしないで過ごしましょう。
あなたの今日も素敵な1日になりますように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#格言#カウンセリング#しんどい#五月病
・
誰かが幸せそうにしていると
自分の胸がぎゅっと締め付けられる気がしたり
誰かが楽しそうにしていると
そうじゃない自分をみじめに思ったり
そういうことって
誰にでもありますよね。
そんな時は
こう考えてみましょう。
「もし自分が今、そのうらやんでいる人と急に入れ替わって生活できるとしたら幸せ?」
例えば、
人気のユーチューバーや
人気の歌手や俳優、
大会社の社長さん
同じクラスで人気のあの子や
上司に気に入られてうまくやっている同僚、
その人たちは完璧な幸せを手に入れていて
何も悩みを抱えていないのでしょうか?
そんなはずはないですよね。
きっとあなたがうらやんでいるのは
その人のほんの一部でしかないでしょうし
もしかするとその人は陰で
想像を絶する苦悩を抱えているかもしれません。
それに、
もしその人が完璧に幸せな人だとしても
その幸せがあなたの幸せとイコールではないかもしれません。
例えば僕も
独立初期の頃は
大人数の前で講演会をしたい!と
思っていた時期もありましたが
その後、
実際に大人数の前で講演会してみたら
「あ、自分は少人数の方が好きだな」と気付きました。
なんならマンツーマンが一番いいな、と。
そう考えると
幸せって本当に人それぞれだなって。
毎日、お風呂にゆっくり浸かることが幸せな人もいれば
風呂はシャワー程度にしてゲームをしていたい人もいます。
毎日、お肉を食べたい人もいれば
魚を食べたい人も、野菜を食べたい人もいます。
幸せって人それぞれ。
だから、
もしもあなたが幸せそうな誰かを見て
胸がぎゅっと締め付けられたときには
この言葉を思い出してください。
「幸せって人それぞれ」
まだ自分の幸せが何かわかっていない
という人も焦らなくて大丈夫。
必ず、見えてくるし、わかってきます。
だから大丈夫。
また、困ったらいつでもこの投稿を読んでくださいね。
ではあなたがあなたらしくいれますように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#名言#名言集#格言#名言シリーズ#名言セラピー#今日の名言#天才発掘塾#心理学セミナー#カウンセリング
・
4月は出会いの季節。
できるだけベストな自分で
できるだいいところを見せて
できるだけカンペキに・・・
と意気込んでいる方もいるかもしれません。
意気込むつもりがなくても
ついつい意気込んでしまう
という方もいるかもしれません。
でも、
初めに100点満点のベストを出しすぎると
大変なことになります。
周囲の人が
その「ベストなあなた」を
通常モードのあなたとして認識して
それ以下のあなたを見たときに
幻滅するかもしれない、
というリスクです。
よく、スーツ姿の
仕事ができる男性を見て
「あの先輩かっこいい!」
ってなったのに
休日、私服を見たら
自分の好みと合わなすぎて幻滅。
ってコメディ、見たことあると思います。
あれと同じようなことが
4月って多発しちゃうんですよね。
なので、
78点くらいで行きましょう。
「まだまだ私、こんなもんじゃないけどね!」
みたいな余裕を残しておきつつ、
大事なポイントだけ押さえておく!
みたいな感じ。
結局、
余裕があってどっしりしてる感じの人
の方が魅力的に見えるんですよね。
ーーーーーーーーーーー
出来ないことはできないし
出来ることはできます!
ーーーーーーーーーーー
みたいな当たり前のことを
胸を張って言えるような人。
だって、
この世界に全て完璧にこなせる人なんて
絶対にいないんですよ。
フィギアスケートでも金メダルが取れて
ラグビーでも世界チャンピオンになれて
世界の3つ星レストランでチャンピオンになれて
F1でもワールドチャンピオンになりつつ
ノーベル化学賞も受賞しちゃって
窓拭きも世界最高レベルの腕前で
世界最高額のアート作品を後世に残せる人
なんて見たことあります?
無理無理。笑
誰だってみんな、
なにかはできて
なにかはできないんです。
で、
できないことを極力避けて
できることに集中した人のことを
世の中では天才とか一流って呼ぶんです。
あなたも
完璧ではないかもしれないけど
なにかはできるはず。
あとは、
そのなにかにどれだけ集中できるか?です。
あなたが肩の力を抜いて
素敵なことに集中できますように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#名言#名言集#格言#名言シリーズ#名言セラピー#今日の名言#天才発掘塾#心理学セミナー#カウンセリング#自己肯定感#自己肯定感を高める#自己肯定感が低い#コミュニケーション#恋愛心理学#人間関係#人間関係の悩み#人間関係の悩み解消#職場の人間関係#職場の悩み#職場いじめ#仕事辞めたい#仕事行きたくない#仕事の悩み#完璧主義
・
【お悩み相談コーナー】
あなたもカウンセラーになったつもりで
どう答えるか考えてみてくださいね。
そして、参考になった!って方はぜひ
コメント欄に🌸スタンプで教えてくださいね♪
↓↓こんな質問をいただきました↓↓
ーーーーーーーーーー
僕は人と話すのが大好きで
いつもみんなに話題を提供するのですが
みんなあまり僕の話を聞いてくれません。
どうしたらもっと
話を聞いてもらえるようになりますか?
何か心理的なテクニックのようなものはありますか?
ーーーーーーーーーー
ご質問、ありがとうございます。
話を聞いてもらうようになる方法ですね。
これ、実はすごくカンタンで
すぐに実践できるので試してみてください。
自分が話す量の3倍、
相手の話を聴くことです。
逆の立場になるとわかるのですが、
Aさん
→話は上手だけど、自分にしか興味がなく、いつも自分ばかり話す人
Bさん
→話は上手じゃないけど、いつも真剣にあなたの話を聞いてくれる人
あなたは
どちらの人の話を真剣に聞きたいと思いますか?
ほとんどの方がBさんを選ぶと思います。
ということは、
話すテクニックを磨くよりも
聴くテクニックを磨いたほうが
信頼される可能性は高まりますし
良い人間関係を築けるようになります。
みんな、
「自分の話を聞いてほしい!」と思いがちですし
「自分の気持ちをわかってほしい!」と
思いがちなんですね。(承認欲求と言います)
だからまず
相手の気持ちを満たしてあげること。
今日一日、
笑顔で誰かの話を真剣に聴いてみましょう。
きっとあなたが自分から話さなくても
あなたの話を聴きたいと言ってもらえるようになりますからね。
まずは聴くことから。
ぜひお試しくださいね♪
あなたの毎日がより良くなりますように♪
ーーーーーーーーーーーーーーー
この方への応援も
ぜひコメント欄に🔥スタンプで!
ということで
今後、またDMへの質問を
投稿でお答えしていこうと思います。
(フォロワーさん限定ですが…)
それではあなたも素敵な一日を〜♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#名言#名言集#格言#名言シリーズ#名言セラピー#今日の名言#天才発掘塾#心理学セミナー#カウンセリング#自己肯定感#自己肯定感を高める#自己肯定感が低い#コミュニケーション#恋愛心理学#人間関係#人間関係の悩み#人間関係の悩み解消#職場の人間関係#信頼される人
・ 投稿が参考になった!って方はぜ ・
投稿が参考になった!って方はぜひ
コメント欄に🌸スタンプで教えてくださいね♪
4月に入ったのに
寒すぎてなかなか花見に行けません⛄️
しかも、エイプリルフールも
素通りしてしまいましたし。
まだ4月っぽいことは
全然できていないのですが、
⚡️今日は4月の過ごし方の注意点を⚡️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4月って、
一気に花が咲き出して
景色がにぎやかになりますし
気温も温かくなり出して
着るものも軽くなりますし
太陽が出ている時間も伸びてきて
明るい時間が伸びるので
何もしなくても
勝手に気分が上がるんですね。
気分が上がるのは
もちろんいいことなんですけど、
気分が上がる
ということはつまり
その後、何が待っているか?
わかりますよね。
そうです。
上がったものは下がるんです。
これが5月病の原因になったりします。
(メンタルの不調や体の不調)
4月になって数週間経つと
多くの人が気付きます。
「あれ?なんか疲れてるぞ…」と。
自分としては
全然張り切っていないつもりでも、
体は勝手に「春」に反応しちゃって
気分アゲアゲになっているので
相当意識して
休息orリラックスの時間を取らないと
4月後半〜5月後半にかけて
知らず知らずのうちに
げんなりゾンビ君になる可能性があります🧟‍♂️🧟‍♀️
・お昼寝
・ゆっくりバスタイム
・いつもよりちょっと長い睡眠
・ヨガやストレッチ
・深呼吸
など、
かなり意識して行いましょう。
はいっ!
じゃあ、今一緒に深呼吸!!
大きく息を吸ってーーーーーー!!
はいてーーーーーーーーーーーーーー。
OK!
特に!!!
この春から新生活が始まるあなた!
新しい環境になるあなた!!!
張り切るつもりがなくても
新しい環境になると
心は勝手に張り切っちゃうので
あなたが意識してしっかり休んでください。
くれぐれも、
「4月って調子良くなるんだよな〜〜!ウッヒョ〜〜〜!」
みたいに手放しでハイテンション
になるのは控えましょう。笑
ということで、
予防もバッチリで素敵な1ヶ月にしましょう♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#名言#名言集#格言#名言シリーズ#名言セラピー#今日の名言#天才発掘塾#心理学セミナー#カウンセリング#自己肯定感#自己肯定感を高める#自己肯定感が低い#4月 #五月病 #休息
・
【お悩み相談コーナー】
あなたもカウンセラーになったつもりで
どう答えるか考えてみてくださいね。
そして、参考になった!って方はぜひ
コメント欄に🌸スタンプで教えてくださいね♪
↓↓こんな質問をいただきました↓↓
ーーーーーーーーーー
私は既婚子なし20歳の女性です。
小さい頃から
同世代と話が合わず大変で
思春期の頃には
全く友達ができなくなりました。
周囲には
「ご主人がいるからいいじゃん!」
と言われますが、
やっぱり違うものだと思います。
私の趣味趣向はちょっと変わっていて、
野球・相撲・将棋・釣りなどが好きです。
主人からは、
友達なんて自然にできるから悩まなくていい!
と言われますが・・・。
どうすれば主人のように考えることができるでしょうか?
もしくは、
私に何か原因があるようであれば
教えていただきたいです。
ーーーーーーーーーーーーー
ご質問、ありがとうございます。
まず、これだけ覚えておいてください。
!!友達をつくるのは難しい!!
✨仲間をつくるのはとっても簡単✨
みんな、友達と仲間の意味を混同していて
それで苦しくなってしまうのですが、
友達→気が合う人・価値観が合う人
仲間→共通の目的がある人
つまり、
友達をつくるっていうのは
バチッと価値観も気も合う人を見つける必要がありますが
これって本当に難しいです。
家族ですら合わないことがほとんどですもんね。
だから、
ここだけの話ですが
僕は友達づくりを諦めています。笑
できたらいいな〜、
くらいには思っていますが、
難易度高すぎるもんな!
できなくて当たり前!
できたら奇跡!!笑
とも思っています。
だから、
友達は無理に作らなくて大丈夫です。
ただ、
仲間なら本当に簡単にできますし、
友達と何ら遜色なく交流できますし、
関係の維持もとてもラクなのでおすすめです。
例えば、
カープ女子が流行ったように
あなたも特定の野球チーム
を応援するようになれば
それだけで一気に仲間が増えます。
もちろん、
あなたの趣味のものならなんでも。
釣り女子でも
将棋女子でも
相撲女子でも
どれでもすぐに仲間ができるでしょう。
僕もサウナが大好きですし、
心理学が大好きなので
心理学好きな人とは
仲良くなれますし
サウナ好きな人は
それだけで仲間です。笑
(会ったことがなくても)
ということで、
友達づくりは諦めて
仲間づくりをしましょう!
きっと同年代の女性で
釣りが好きな人、
将棋が好きな人、
相撲が好きな人、
野球が好きな人、
結構いると思います。
あとはあなたが発信するなり
検索するなりして
その人たちと繋がるだけでOKです!
ぜひ素敵な仲間をたくさん作ってくださいね♪
あなたの毎日がより良くなりますように♪
ーーーーーーーーーーーーーーー
この方への応援も
ぜひコメント欄に🔥スタンプで!
ということで
今後、またDMへの質問を
投稿でお答えしていこうと思います。
(フォロワーさん限定ですが…)
それではあなたも素敵な一日を〜♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#名言#名言集#格言#名言シリーズ#名言セラピー#今日の名言#天才発掘塾#心理学セミナー#カウンセリング#自己肯定感#自己肯定感を高める#自己肯定感が低い#コミュニケーション#人間関係#人間関係の悩み#人間関係の悩み解消#友達いない #友達欲しい #友達と仲間の違い
・
【お悩み相談コーナー】
あなたもカウンセラーになったつもりで
どう答えるか考えてみてくださいね。
そして、参考になった!って方はぜひ
コメント欄に🌸スタンプで教えてくださいね♪
↓↓こんな質問をいただきました↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私は何をやるにも心配性で
自己肯定感がとても低いです。
いくらやっても自信が持てず
周りから見たら十分でしょ!という
出来栄えでできても
自分では納得できないことが多いです。
この性格のせいで
自分で自分を追い込んで苦しくなって
悩んで辛くなって
でもうまくできないし
だんだん何もできないんじゃないか?
と思って一人で焦りはじめます。
どうすれば自分に自信を持ったり
このような考え方を治せるでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご質問ありがとうございます。
まず、自分を追い込むことも
完璧を目指して取り組むことも
何も悪くないことですから
安心してくださいね。
でも、
自分が納得できないと
満足感を得られずに苦しいですよね。
そんなときは、
そもそもの目指しているクオリティが
適切なレベルか?を考えてみるといいでしょう。
自分が納得できずに
自分を追い込んで
苦しくなる方の多くは
いわゆる完璧主義という状態で、
自分に対するハードルを
上げすぎているせいで
そのハードルを越えることができず
自信を失ってしまいます。
例えば、
クラスで一番サッカーが上手な高校3年生が、
今のクリスティアーノ・ロナウド(世界のトップ選手)
と同じレベルのプレイができなくて落ち込んでいたら、
「いや、そりゃ今はまだ無理でしょ!」
と全員が思うはずです。
ちょっと目標が高すぎますよね。
いつかは越えられるかもしれないけど
今はまだ無理。
それなのにこの高校生が
「明日までにロナウドのようなプレイが出来なきゃ!!」
と自分を追い込んで練習していたり、
「なんで自分はロナウドのようなプレイができないんだ。自分ってダメだな。」
と落ち込んで自信を失っている。
これってすごくもったいないですよね。
もしも彼に、
「いつかロナウドを越えるために、まずは県選抜に選んでもらえる選手になろう!」
という適切な目標を設定してあげたら、
「それならできるかも!」
と思ってより練習に打ち込めるかもしれませんし、
周囲の人たちも
「あなたならできるよ!」
と心から応援してくれるはずです。
あなたの目指している目標は
高くなりすぎていませんか?
もしも、
そもそもの目指していたところが
高すぎたな、と思うようであれば
ちょっと成長すれば達成できそうな
実力に見合った目標に
設定しなおしましょう。
ゲームで言うと
難易度「中」くらいの目標。
ぜひ考えてみてくださいね。
あなたの毎日がより良くなりますように♪
ーーーーーーーーーーーーーーー
この方への応援も
ぜひコメント欄に🔥スタンプで!
ということで
今後、またDMへの質問を
投稿でお答えしていこうと思います。
(フォロワーさん限定ですが…)
それではあなたも素敵な一日を〜♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これからも
有益な情報をシンプルに
わかりやすく発信していきますので、
いいね、フォロー、シェア、
保存してもらえたら
とても嬉しいです。
・
・
・
#心理学#心理カウンセラー#名言#名言集#格言#名言シリーズ#名言セラピー#今日の名言#天才発掘塾#心理学セミナー#カウンセリング#自己肯定感#自己肯定感を高める#自己肯定感が低い #完璧主義#心配性#心配性あるある
さらに読み込む... Instagram でフォロー
各種ご案内
  • 自由への入り口
  • 天才発掘塾って??
  • 運営理念
  • まずはこの10記事
  • 個人コンサル
  • お問合せ
検索
TOPへ