


にゃ〜。今月も目標未達成にゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



実は今月はダイエットで3キロ痩せようと思ってたのに、むしろ太ったにゃ。



あらら、そうなんだ。ダイエットしてたんだね。



そやにゃ。でもなかなか目標達成って難しいんにゃな。



なるほど。
それはもしかして夢の叶え方を間違えている可能性があるね。



にゃっ!?
なんかいい方法あるんかにゃ。



あるよ!
じゃあ今回は夢の叶え方についてレクチャーしちゃう?



頼むにゃ!
わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に頼むにゃ!
夢が叶わない人がついやること



OK!
じゃあまずは夢が叶わない人がやっちゃうことを3つ紹介するね!



にゃっ!
努力でなんとかしようとする
イメージだけでなんとかしようとする
できていないところばかり気にする



ちょっと待つにゃ。
全部やってるにゃ。



これに関しては多くの人がそうだと思うから安心して。



ちゃんと話聞くにゃ。
努力でなんとかしようとする



まず、「努力でなんとかしようとする」について説明するね。



にゃっ!



ちなみにネコ助くんは、今回のダイエット、どうやって成功させようとしたの?



食事制限と運動にゃ。1ヶ月ぐらいならなんとか根性で乗り切れると思ってたにゃ。



なるほど。それで結構しんどくて諦めちゃった感じ?



そやにゃ。3日も持たなかったにゃ。



なるほど。実は、努力でなんとかしようとすると、自然と心に負荷がかかるんだ。「頑張らなきゃ!」とか「今日もやらなきゃ!」みたいな。



まさにそうにゃ。



で、本当はやりたくて始めたダイエットなのに、気づいたら「義務感」とか「やらされ感」で頭と心がいっぱいになる。



まさにそうにゃ。途中から、「なんでこんなことしないといけないんにゃ!」って、キレてたにゃ。



だね。
だから、努力で夢を叶えようとするのはNG。



じゃあどうしたらいいにゃ?



また具体的な方法はしっかり解説するから安心してね。



わかったにゃ。



ここではまず、「努力で夢を叶えようとすると義務感とやらされ感で挫折率がUPする」と覚えておいてね。



にゃっ!
イメージだけでなんとかしようとする



次に「イメージだけでなんとかしようとする」について説明するね。



にゃっ。僕はいつもサイトウさんのイメージ音声を聞いてるにゃ。あれも意味ないってことかにゃ?



いや、イメージ自体すごく大事だし、意味があるよ。プロスポーツ選手も積極的にイメージトレーニングって取り入れてるしね。



じゃあいいにゃろ。



問題は、「イメージだけ」でなんとかしようとすること。なんとなく明るい未来を想像してワクワクして、それで満足しちゃうのが危険。



にゃっ。先週の日曜日も痩せてる自分を想像してニヤニヤしながらカップラーメンとからあげくんとストロングチューハイで、いい気分になってたにゃ。



それはイメージで気持ちよくなってたというより、アルコールで酔って気持ちよくなってたんじゃないかな?



うるさいにゃ!明るい未来を引き寄せようとしてたんにゃ!



なるほど。でも間違えないで欲しいのが、イメージは良い行動をするための起爆剤として行うもの、だから、イメージした後には必ず行動する必要がある。



そんなの聞いたことないにゃ。



じゃあたとえばネコ助くん、今お腹空いているとしよう。



実際、空いてるにゃ。



じゃあ早速、美味しいご飯を食べてるイメージをしてみて。



にゃにゃにゃ〜。よだれが止まらないにゃ〜。



OK!お腹いっぱいになった?



にゃっ!?なってるはずないにゃろ!!余計にお腹が減ったにゃ!



そういうこと。イメージだけじゃ現実は変わらない。そのいいイメージを持ってお店にいくなり、自炊するなりするから、最高に美味しいご飯の時間を楽しむことができるんだ。



ニャルほど。ご飯のことで例えられるとわかるにゃ。



だね。
ここでは、「いいイメージはいい行動に繋げるための起爆剤にする」と覚えておいてね。



にゃっ!
できていないところばかり気にする



次に、「できていないところばかり気にする」について説明するね。



にゃっ!



ネコ助くんはダイエット中、「思ったより体重減ってないな」とか「思ったより運動できていないな」とか思ったりしなかった?



めっちゃ思ってたにゃ!頑張って運動してご飯も控えたのに全然痩せてなくて、それでやる気が一気になくなったにゃ。



だよね。
多くの人が、早く結果を出そうと焦ってしまうあまりに「できていない部分」に目がいっちゃうんだよね。あれ?これしか変わってないの?みたいな。



そうにゃな。



でも、できていない部分に目がいってしまうと、「ワクワク感」が急激になくなって、目標や夢を設定したときには全開でときめいていたハートがあっという間に「しゅん…」ってなる。



なったにゃ!「しゅん…」ってなったにゃ!なんなら、目標を立ててる時が一番楽しいんだにゃ〜って思ってたにゃ。



だよね。
それは「すぐに目にみえる結果を求めすぎてできないところにばかり目がいっちゃう人」の典型的な症状だね。



しゅん…



でもちゃんと改善できる方法をこれから教えていくから安心してね!



まじで頼むにゃ。このままだと大食い猫太郎よりも太っちゃいそうにゃ!



OK!ここでは「できないところに目を向けるとモチベーションが一気に下がる」と覚えておいてね。



にゃっ!
最速で夢が叶う理由



ではいよいよ、最速で夢が叶うたったひとつの行動を紹介するね!



にゃっ!待ってましたにゃ〜!



最速で夢が叶うたったひとつの行動、それは・・・「完全に理想の自分になりきって生活すること」だよ。



なりきる?イメージとどう違うんにゃ?



いい質問だね。
完全になりきって生活だから、たとえばネコ助くんの場合、理想の体型になった自分で生活をするとしたら?を考えてもらう。



にゃっ。間違いなくモテモテにゃな。



いいね。
そのモテモテのネコ助くんは、コンビニでカップラーメンとからあげくんとストロングチューハイを買う?



確かに。理想の自分なら買わないにゃ。自分の健康状態にぴったりあったスパイスねこまんまを家でささっと華麗に作って、食べるにゃ。カレーだけに。



そっ、そっか。でもそういうこと。理想を叶えた自分なら「こんなこと言う?」「こんなことする?」「こんな時どうする?」って一個一個頭の中で確認しながら生活をしていく。



ニャルほど。それをするとなんで夢が叶うんにゃ?



理由は3つ。
無理なく良い行動が続けられる
自然と良い情報が入ってくる
自己肯定感が低くても問題ない
無理なく良い行動が続けられる



まず、「無理なくいい行動が続けられる」についてなんだけど、「理想の自分ならどうする?」という目線で生活をしていたら、今までは「努力」だと思ってやっていたことが、「当たり前のこと、むしろそうしないとむず痒い」という感覚になってくれるから、「義務感」も「やらされ感」も感じなくなる。



確かに。むしろ「理想の自分なら?」と考えて過ごしてたら全部がいちいち楽しくなりそうにゃ。



でしょ。
だから、理想の自分をちゃんと思い描くことができたら、自然といい行動が取れるようになり、その結果、自然と目標を達成できているってことだね。



最高にゃ。



でしょ。だからここでは「目標を達成した理想の自分ならどうする?」って前提で行動するって覚えておいてね。



にゃっ!
自然と良い情報が入ってくる



次に、「自然といい情報が入ってくる」について説明するね。



にゃっ!



理想の自分を前提にいい行動をしようとすると、情報が足りなくて「こんな時どうしたらいいんだろう?」ってなることがたくさん起こる。



起こりそうにゃ。実際に僕は物心ついた時から万年メタボボディで痩せたことがないから、痩せている人のやっていることがいまいちわからないにゃ。



だよね。でも「理想の自分ならどうするだろう?」「というか、理想っぽい人はどうしているんだろう?」と考えるようにすると、自然とどうしたらいいか?の情報が入ってくるようになる。SNSだったり本だったり、身近な人との会話だったり。



すごいにゃ!魔法みたいにゃ。



これは脳の機能が素晴らしい!としか言いようがないんだけど、本当にそうなる。でももしももっと加速させたいなら、自分から情報をとりに行ってもいいよね。実際に僕も、自分が素敵だなと思う人のSNSはめちゃくちゃしっかりチェックするし、本も出ているものを全部読むくらい読むし、会いに行けそうなら会いに行って、理想を叶えている人の生態をチェックしてるよ。



すごい徹底ぶりにゃな。でも会えない人もいるにゃろ。



もちろん。例えば僕は大谷翔平選手も本当に好きだから、「大谷翔平選手ならどうするだろう?」ってめっちゃ考えるし、会えないけど、「こうするんじゃないか?」と仮定して行動に移すことにしてるよ。そしたらかなり生活リズムが整った。



すごいにゃ。



脳と潜在意識は本当にすごい。
だから、「目標を達成した理想の自分」がどういう行動をしたらいいか?を積極的に脳に問いかけ続けよう。そしたらいい情報がどんどん勝手に入ってきて、目の前の現実がすごいスピードで変わりだす。



夢のような話にゃ。



本当にね。そしてもっと加速させたいなら、自分からどんどんいい情報を取りに行って「理想の自分になりきって行動の精度」をどんどん上げていこう!



にゃ〜〜〜!
ワクワクしてきたにゃ〜!
自己肯定感が低くても問題ない



次に、「自己肯定感が低くても問題ない」について説明するね。



にゃっ?自己肯定感って一番大事な気がするんにゃけどにゃ。



本来はね、一番大事。
でもこの夢の叶え方を実践する際には全く関係ない。



なんでにゃ?



そもそも「今の自分」について考える必要がないから、だね。この方法は常に「夢を叶えた理想の自分ならどうするか?」だけに焦点を当ててるから、今の自分が自己肯定感0点でも、理想の自分として設定した自分が自己肯定感100点なら、そのキャラに徹すればいいだけだし、徹しているうちに本当に自己肯定感も高くなる。



すごすぎにゃ。夢みたいな話にゃな。でも、なんでそうなるにゃ?



これはもう、ドラマや映画で俳優さんが役を演じている姿を思い浮かべてもらったらわかりやすいんだけど、本当はやさしい人でも悪役を演じるってなったら、めっちゃ悪い人になれるよね。



なれるにゃ。



逆に、いつもドラマや映画で悪い役を演じているからと言って、私生活も悪人とは限らないよね。



そやにゃ。実はめっちゃいい人ってことの方が多いにゃ。



でも、役だからできる。



そやにゃ。



だから、普段は自己肯定感が低くても、毎朝心の中で「夢を叶えた理想の自分を演じ切る!」と決めてしまえば普段がどうか、は関係ないよね。



間違いないにゃ。演じるって無敵にゃな!もう自己肯定感に悩まされる必要ないなんて最高にゃ!!今すぐ劇団に入るにゃ!



いいね。
ここでは「演じ切ってしまえば、普段の自己肯定感の低さは関係ない」と覚えておいてね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 努力でなんとかしようとすると夢は叶いづらい
- イメージだけでなんとかしようとすると夢は叶いづらい
- できていないことばかり気にすると夢は叶いづらい
- 目標達成した理想の自分になりきると夢は叶いやすい
- 理想の自分になりきると無理なくいい行動が続けられる
- 理想の自分になりきると自然といい情報が入ってくる
- 理想の自分になりきると自己肯定感が低くても夢は叶う



これでネコ助くんの夢がどんどん叶っていくね!



にゃっ!最高にゃ!



なりきりワークが上手になると、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント