


にゃ〜。鳴かず飛ばずにゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ。そろそろいい加減、鳴かず飛ばずを卒業しようと思ってるんにゃけど、なかなかいいアイディアが出ないにゃ。



なるほど。もしかするとそれは「自己研鑽の罠」にかかっているかもしれないね。



にゃっ?どういうことにゃ?



実は、人は成長しようと思った時に「色々と勉強して考える」んだけど、それだとうまくいかないことが多くて、多くの人が挫折しちゃうんだ。



じゃあどうしたらいいにゃ?



たったひとつ、これをやめたらいい。「グズグズすること」。



にゃっ?どういうことにゃ?



例えば、ネコ助くんは前々から「そろそろYouTubeを始めようかな」って言ってたけど、始めた?



まだ研究中にゃ!



つまりまだ始めてないんだよね。



そうにゃ!研究が大事にゃ!



確かに事前に調査することもすごく大事、でも「どこまで研究して、何が明確になったら始めるか?」っていう基準は決めてる?



気持ちにカチッとスイッチが入ったら始めるにゃ。



だよね。つまりそれは「研究っていう名のグズグズ」だね。



にゃにゃにゃ。ムカつくけど、言い返せないにゃ。



だから、本当に人生を良くしたいと思ったら「グズグズすること」をやめる。本当にこれを改善するだけで人生はどんどん良くなるんだけど、もう少し詳しく話を聞く?



聞くにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
グズグズするデメリット



OK!じゃあまず、グズグズする事のデメリットを説明するね。



にゃっ!
好奇心がなくなる
自信がなくなる
学習性無力感になる
好奇心がなくなる



まず、「好奇心がなくなる」についてなんだけど、ちなみにネコ助くんは「YouTubeチャンネルを開設したい!」とはじめて思った時のワクワクする気持ちが100点だとしたら、今のワクワクは何点くらい?



にゃっ?2点にゃ。しかもマイナスの方にゃ。



なるほど。マイナス2点ね。全然したくないんだね。



そうにゃ。なんかもっといい方法がないかにゃ〜?って思ってるにゃ。



だね。ほとんどの場合、グズグズしているとその間に「ワクワク」が薄れていって、最終的には「ゼロ」になる。これを繰り返しているうちに、脳は「好奇心は必要ないもの」と思うようになり、そもそも好奇心が湧きづらくなる。



にゃっ、最悪にゃ。



だから、しんどい仕事で朝から晩までエネルギーを使い果たして、ただ家に寝に帰る、もしくは飲みに行ってストレスとお金を発散させる、という生活を繰り返していると、「やりたいことなんてない」とか「夢はない」とか「やりたいことが見つかる気がしない」ってなる。



ニャルほど。今の僕にゃ。



実は会社員時代の僕もそうだったんだ。「独立したいけど、まだ今じゃない。」みたいなことを繰り返すうちに、「やりたいことってなんだっけ?」という状態になってほぼゾンビみたいな会社員時代を過ごしてたんだ。



サイトウさんも人のこと言えないにゃ!



そうだね。だから声を大にしていいたい。グズグズするのはやめようって。まずここでは、「グズグズしていると好奇心が湧かなくなってやりたいことが見つからない状態になる」ということを覚えておいてね。



にゃっ!
自信がなくなる



次に「自信がなくなる」について説明するね。



にゃっ!



自信って多くの場合、「経験が豊富かどうか?」がポイントになってくる。



どういうことにゃ?



例えばネコ助くんはいつも通ってる道で迷子になることってある?



あるはずないにゃ!毎日出勤で通ってる道なんて泥酔状態でも迷子にならんにゃ。



お酒はほどほどに、ね。でもそういうこと。つまり「いつも通っている道は、ちゃんと通れる自信がある」ってことだね?



そうにゃ。



それはいつも通っていて経験豊富だから、だよね。



そうにゃ。



そうだね。これは道以外のことにも言えて、「いつもうまくこなせている仕事」なら、自信を持って取り組めるし、いつも自転車に乗っている人なら自信を持って自転車に乗れる。つまり、多くの場合「経験が多いもの=自信がある」ってなる。



だからなんにゃ?



逆に、したことがないことで自信を持つのは難しいよね?例えばネコ助くんは「アクアパッツァ」っていう料理を作って!って言われたら上手に作る自信ある?



ないにゃ。魚はいつもそのままかぶりつくか、塩焼きにするかにゃ。アクアにはしないにゃ。



だよね。だから、「自信はやったことがあるかどうか?」が大事になってくるし、さらに言えば「何度もしたことがあるか?」が重要になってくる。ということは、いつまでもグズグズして何もしなかったら、どうなる?



いつまでも自信つかないにゃ!



そうだね。好奇心も無くなるし、自信もなくなったら、結構しんどくない?



そやにゃ。お先真っ暗にゃ。



だからここでは「グズグズして行動しないといつまでも経験値が増えずにどんどん自信がない自分になる」と覚えておいてね。



にゃっ!
学習性無力感になる



次に「学習性無力感になる」について説明するね。



にゃっ!



ちなみに学習性無力感って言葉は知ってる?



もちろん知らないにゃ。



読んで字の如く、「自分は無力なんだ、ということを学習してしまう」っていう意味なんだけど、この状態になると何をするにも「どーせ無理」「わからない」「難しい」が口癖になってしまう。



ボクにゃ。



ネコ助くんだけじゃなくて、本当に多くの人がこの状況になってるんだ。まず、「グズグズする」次に、好奇心がなくなって行動しなくなる、次に、行動ができないから自信がなくなっていく、で、「目の前の現実は嫌だしストレスだけど、自信がないからこのままでいよう」と小さなストレスを受け入れ続けてしまうと、この「学習性無力感」っていう状態になってしまう。すると、ますます行動できなくなってしまって「好奇心は遥か地底に埋まってしまうし、自信なんて言葉は聞くだけで嫌な気持ちになるし、自分で何か行動を起こしてもどうせうまくいかないだろうし、いつか宝くじでも当たればな〜」となってしまう。



完全に僕の毎日ルーティンにゃ!どこかで見てたんかにゃ?



僕もそうだったから、わかるんだ。この状態でいくら知識を溜めてもなかなか現実が変わらなくて、それで卑屈になっちゃう。



一体僕はどうしたらいいにゃ。



またグズグズ脱出法もわかりやすく解説するから安心してね。まずはここでは、「グズグズしていると学習性無力感になってしまう」と覚えておいてね。



にゃっ!



ちなみに、学習性無力感についての解説動画は概要欄に貼ってあるから興味のある人はチェックしてくださいね。



にゃっ!
グズグズしないことのメリット



次に、グズグズしないことのメリットについて説明するね。



にゃっ!
経験値が増えて成長できる
やりたいことがどんどん増えて人生が充実する
合う合わないがわかってきて才能が開花する
経験値が増えて成長できる



まず「経験値が増えて成長できる」についてなんだけど、よく「まずはやってみよう!」なんてことを言われない?



言われるにゃ。やらないとわからないから、とにかくやれって言われるにゃ。



そうだね。これはもう本当にそうで、たとえば自転車の乗り方って座学で勉強するよりも、とりあえず乗りながらバランスとったほうが早くない?



そりゃそやにゃ。座学は要らんにゃ。



もちろん、座学でポイントを掴む!というのも重要なんだけど、一回も自転車に乗ったことがない人がポイントを学ぼうとするよりも、何回かもう実際にトライした人が、実際につまづいた部分の学習をした方が吸収も早いよね。



そりゃそうにゃ。僕はゲームなんかする時も、まずやってみるにゃ。やってみて随時わからないところを質問したり調べたりするにゃ。その方が早いし楽しいしにゃ。



そういうこと!やってみて壁にぶつかるから、「何を学べばいいか?」が具体的にわかるし、「どうすればいいか?」のアンテナをしっかり立てることができるから、どんどん成長するよね。



そやにゃ。



で、ネコ助くんのYouTubeは?



それはまだ研究中にゃ



何を?



何かを、にゃ。



やってみないと、「何がわからないかがわからない」のに?



にゃ〜〜!!!引っ掻くにゃ〜〜〜!



ごめんごめん。ここでは「まず経験すればそこからの学びや気づきを得ることができて成長しやすくなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
やりたいことがどんどん増えて人生が充実する



次に「やりたいことがどんどん増えて人生が充実する」について説明するね。



にゃっ!



さっとやって経験を積みながら成長するっていうことを実践していると、「なんか、なんでもやろうと思ったらそこそこできるな」という気がしてくる。



ほんまかいにゃ。



うん。僕も会社員時代は「やりたいことリスト100」っていうワークをした時には「やりたいこと30個」くらいでもうギブアップだったんだけど、独立してから「グズグズせずにできそうなことからガンガンやる!」を実践するようになったら、どんどん「じゃああれもできるんじゃない?」「これもできそうじゃない?」と、「できる気」がしてきてすぐにリストは100を超えたんだ。



すごいにゃ。僕もちょっと今何個くらい出るかやってみよかにゃ。



うん。できそうなことからでいいから、サッとやってみる!すると本当に「好奇心が戻ってくる感覚」になるよ。



それはいいにゃ。僕はまず「ちょっと高めの猫じゃらし」でも買おうかにゃ。



うん。いいと思う。ポイントはやりたいことをやったら、ちゃんと心の中で「やりたいことできたぞ!」と思うこと。これだけで学習性無力感がだいぶ改善してくる。



わかったにゃ!旅行にも行こかにゃ〜。



お金を使うやりたいことはちゃんと収支のバランスを考えつつね。



にゃっ!お小遣いの範囲で楽しむにゃ!



いいね!ここでは「ぐずぐずしないでやりたいことをやるとどんどんやりたいことが増えてくる」と覚えておいてね。



にゃっ!
合う合わないがわかってきて才能が開花する



次に「合う合わないがわかってきて才能が開花する」について説明するね。



にゃっ!



グズグズせずに色々と試すようになると、自分の中でしっくりくるものとしっくりこないものの違いがはっきりとわかるようになる。



それはすごいにゃ!



でしょ。たとえばネコ助くんもいろんなまたたびを試してるはずだから、「自分に合うまたたびと合わないまたたび」ってわかってきてるんじゃない?



その通りにゃ!またたびは高ければいいってもんじゃないにゃ!僕にぴったりのまたたびを僕はもう何個か知ってるにゃ。



いいね。逆に、住む国の良し悪しはまだわからないんじゃない?



そやにゃ。僕は生まれてこのかた、日本から出たことがないから、日本以外にいい国があるかどうかわからないにゃ。



だよね。色々と経験していれば肌感覚が育つし、何も経験しなければ肌感覚は育たない。そういう意味でも「ぐずぐずせずにやる」って本当に大事。僕も、心理学以外にも「観葉植物栽培」「ボルダリング」「ヨガ」「コーヒー」「サウナ」「SNS発信」などなどのいろんな趣味をやってみて、今もまだ何か興味があったら取り組む!みたいなことを繰り返しているから、自分には「心理学×SNS発信」がすごく向いてるな〜って気づけたし、実際に成果も出始めたんだ。



ニャルほど。色々とやるからこそ本当に向いていることがわかるんにゃな。いいこと聞いたにゃ。



うん。だからここでは「グズグズせずにいろいろとやるから合う合わないがわかってきて才能が開花する」と覚えておいてね。



にゃっ!
グズグズしないの実践法



次に「グズグズしない実践法」について解説するね!



にゃっ!待ってましたにゃ!
すぐにできることを一つずつする
1日3つできたら大喜びする
すぐに動ける人と一緒にいる時間を増やす
すぐにできることを一つずつする



まずは「すぐにできることを一つずつする」について説明するね。



にゃっ。



グズグズする人の特徴として「何かすごい方法」を「すごい完成度で」「あっという間に」と考えてしまう、っていうのがある。



あるにゃ。僕もどうせやるならすごいことをすごい方法で完璧にやりたいにゃ。



だからYouTubeをいつまでも始められない。



引っ掻くにゃ。



でも、とりあえず完成度無視でもいいから、「チャンネルを開設するだけする」ならいくら時間がかかっても1時間もかからないし、とりあえずチャンネル名を仮でいいから決める、なら10分もかからないだろうし、「なんでもいいから動画をUPする」なら1日もかからないよね。



そやにゃ。



だから本当にできそうなレベルの作業までやることを細分化したら、結構すぐに行動できる。



そやにゃ。



で、始めてみて思い通りにならない場面が出てきたら、その都度小さく修正していく。すると気がついた頃にはびっくりする完成度まで仕上がってるんだ。



イチローにゃな。イチローも「小さいことの積み重ねが大きなことを実現するいちばんの方法だ」みたいなこと言ってたにゃ!



そうだね。だから、腰が重くなったらすぐに「ということは作業をもっと細かくできるということだな!」と思うようにする。そしてすぐに作業を細分化してできることからやる。現に僕も何か作業をするときには一つ一つの作業をものすごく細かく分ける。



例えば、オンラインセミナーを作るときには、「タイトルを考える」「内容をざっくり考える」「伝える順番をざっくり考える」「盛り込むワークや必要な情報を集める」「組み合わせて講座を完成せさる」みたいな感じで、5つに分けて考えてるから、とりあえず今は10分あるからタイトルだけでも考えておくか、とサッと動き出す、みたいな感じだね。



ニャルほど。初めから完璧にやろうと思うとそうはいかないもんにゃ。



うん。だからここでは、「サクッとできる作業にまで細分化するとグズグズぐせはなくなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
1日3つできたら大喜びする



次に「1日3つできたら大喜びする」について説明するね。



にゃっ!



もうこれは本当にそのままなんだけど、作業を簡単なものに細分化できたら、まずは1日で3つできたらOK!だと思うようにする。



たった3つでいいんかにゃ?



最初はOK。すると「3つって簡単だな!これならもっといけるな!」ってなって、5つも6つもできるようになる。これを心理学用語で「作業興奮」っていうよ。



ニャルほど。やればやるほどテンション上がってきて、もっとやりたくなるやつにゃな。



そう!冴えてるね!



僕はいつもそうにゃ。やり出したらできるにゃ。



いいね。その作業興奮を意図的に誘発するために「あえて達成基準を低くして行動しやすくする」んだ。人って「あまりにもクリアが難しそうな課題」だと何かに理由をつけて辞めちゃうしね。



確かににゃ。3つなら余裕にゃけどこれが初めから10個とか言われたらしんどいにゃ。



うん。トータルで見たら、「3つでOKルール」の方がその後勢いづいてたくさんの作業ができるようになるから、まずは3つ、小さな行動目標を立てて始めることを習慣にしようね!



にゃっ!
すぐに動ける人と一緒にいる時間を増やす



次に「すぐに動ける人と一緒にいる時間を増やす」について説明するね。



にゃっ!



結局人は周囲の環境に流されやすい。



そやにゃ。僕の周りのメンバーはダラダラしまくる猫ばっかりだから、僕もダラダラが使命だと思っている節があるにゃ。



なるほど。
まぁ猫だからあながち間違いじゃないんだけど、もしも「グズグズせずにサクサク動ける人になりたい」なら、すでにそれができている人と一緒にいる時間を増やそう。それが当たり前の環境にいると自分も「サクサク動くのが当たり前」って気がしてきて、サクサク動けるようになるよ。



わかったにゃ。今日からサイトウさんの家に住むにゃ。



あ、うちはペット不可だから。



ペットじゃないにゃ〜〜〜!!むかつくにゃ〜〜〜!!!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- グズグズすることをやめると人生が好転しだす
- グズグズしていると好奇心がなくなる
- グズグズしていると自信がなくなる
- グズグズしていると学習性無力感になる
- さっと動くと経験値が増えて成長できる
- さっと動くとやりたいことがどんどん増えていく
- さっと動くと才能が見つかりやすくなる
- グズグズしないために、すぐにできることを1つずつやる癖をつける
- グズグズしないために、1日3つできたら大喜びする癖をつける
- グズグズしないために、すぐに動ける人と一緒にいる時間を増やす



これでネコ助くんの人生がどんどん好転していくね!



にゃっ!最高にゃ!



グズグズせずに動き出せるようになると、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「人生まるごと夏休み」みたいな人生を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「人生まるごと夏休み化」させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント