


にゃ〜、ダルダルにゃ。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ。やる気を出さないといけないってわかっているのに、なかなかやる気が出なくて困ってるにゃ。



なるほど。どうやらやる気の罠にハマっているみたいだね。でも、ネコ助くんはそもそも猫だから、やる気なくてダラダラしててもカワイイけどね。



いやにゃ!キビキビシャキーンな猫に憧れてるにゃ!やる気出していろんなことを成功させてネコ美ちゃんにモテモテになりたいにゃ!



いいね。じゃあ今日はやる気について詳しくレクチャーしよっか?



頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に頼むにゃ!
やる気が出なくなる理由



OK!じゃあまずいきなり、すごいことを言っていい?



なんにゃ?



もし本当にやる気を出したいなら「やる気を出そう!」と言ったり思ったりするのは逆効果ってこと。



にゃ?なんでにゃ?みんな言ってるにゃ!何がダメなんにゃ?



これは、「やる気が出なくなる理由」を知ると納得できるようになるよ。ちなみにやる気が出なくなる理由は3つ。
義務感・やらされ感
過度な期待・プレッシャー
疲労感・倦怠感
義務感・やらされ感



まずは「義務感・やらされ感」について説明するね。



にゃっ!



ネコ助くんは、「やりたい!」と思って始めたことなのに、気がついたら「やらなきゃ」って感じになることってある?



あるにゃ。しょっちゅうにゃ!仕事だって最初は「やりたい!」って思ってたのに、今はもう「やらないとお給料もえらないから仕方なく」になってるにゃ。



なるほど。それはなんでかわかる?



わからないにゃ。猫上司と価値観が合わないからかにゃ?



もちろん、それもあるだろうけど、1番は「義務感とやらされ感」。仕事ならわかりやすいよね。「この仕事をこの納期までにやらないと怒られる」「今日はここまで終わらせないといけない」みたいなこと、あるよね。



あるにゃ。それが仕事にゃ。



だね。つまり「やりたい!」という気持ちが80あったとしても、やらないと怒られるという気持ちが90あって、「どちらにしろやらなければいけない」という状況が100なら、やりたい!という気持ちはどんどん萎んでいく。



ニャルほど。ポジティブな気持ちよりネガティブな気持ちが上回るとダメってことかにゃ?



そんな感じ!ちなみに専門用語では「自分が心からやりたい!」と思う気持ちを内的動機づけ、逆に誰かからやらされる感じを外的動機づけっていうよ。



にゃるほど。僕はいつも結局外敵動機付けで動いていたにゃ。



それだとしんどいし、外的動機づけが強くなればなるほど、「やらされ感や義務感」が出てきて、気がつくとやる気はゼロになっちゃう。



最悪にゃ。どうしたらいいにゃ?



またやる気復活の方法はあとでしっかり説明するから、ここでは「義務感ややらされ感が強くなるとやる気はなくなる」と覚えておいてね。



にゃっ。
過度な期待・プレッシャー



次に「過度な期待・プレッシャー」について説明するね。



にゃっ!



これは自分自身に対してもそうだし、誰かからのものもそうなんだけど、始める前から自分に期待しすぎていざやってみて、全然ダメだったら余計に落ち込まない?



落ち込むにゃ。この前も後輩ネコが手こずってる案件があったから、かっこいいところを見せようと思って手を貸したんにゃけど、逆に訳わからないことになって猫上司に怒られたにゃ。猫の手も借りたいって言葉を作った人を呪ってやりたいにゃ。猫の手かしたのにいいことなかったにゃ。



あらら。それは大変だったね。でもそれもあるある。「自信満々」な状態で始めるのはいいことなんだけど、それで失敗すると落差で凹んで「もうやりたくない」ってなっちゃうから、失敗しても落ち込まないくらいに自己肯定感を高めるか、最初は期待しすぎずに始めるのがいいね。



確かににゃ。



あとは「他者からのプレッシャー」も同じくらいに危険だね。



どういうことにゃ?



「君ならできるよね?」と失敗を許されないような空気で依頼されると「えっ?失敗したらとんでも無いことになっちゃう?」と萎縮して、失敗を恐れて「そもそもやりたくない」と思うようになる。で、依頼されてもうまくかわせるように「やる気のないふり」をするようになり、気がつくと本当にやる気がない人になる。



いるにゃ!うちの部署のキザ猫翔太はいつもカッコつけている割に簡単な仕事しかしなくて、何かお願いしても「やる気起きないんですよね〜」って言って逃げてるにゃ。



そっか。きっとキザ猫くんは元々センスがあって色々できちゃうから、その分、期待とかプレッシャーが大きくて、それが辛かったのかもね。



そう考えるとかわいそうにゃ。



そうだね。だからここでは「あまり期待しすぎたりプレッシャーをかけすぎると失敗するのが怖くなってやる気ないふりをするようになる」と覚えておいてね。



にゃっ!
疲労感・倦怠感



じゃあ次に「疲労感・倦怠感」について説明するね。



にゃっ。



これはもう当たり前の話なんだけど、疲れている時にはやる気は出ない。



そやにゃ。疲れている時は休みたいにゃ。



だね。でも多くの人が「疲れているけどやらなきゃ」「睡眠時間を削ってやらなきゃ」「ちょっと無理してでもやらなきゃ」と思って、実際に毎日少しずつ無理をして、結局、慢性疲労と戦って体を壊すか心を壊すか、まで自分を追い込んじゃう。



そやにゃ。僕はその生き方が当たり前だと思っちゃうにゃ。



そんな中で「やる気出せ!」って言われたらどういう気持ちになる?



無理にゃ。いやにゃ。しんどいにゃ。



だね。だからまず心と体をしっかり休めること。これは大前提だと思ってね。



にゃっ!
やる気が出やすい環境づくり



じゃあ次に「やる気が出やすい環境づくり」について説明するね。



待ってましたにゃ〜!
心理的安全性の確保
身体の安全の確保
適度な難易度の設定
心理的安全性の確保



まずは「心理的安全性の確保」について説明するね。



心理的安全性ってなんにゃ?



これは「失敗しても責められない・おかしなことを言っても笑われない・罰を受けたり恥ずかしい目に遭わされる心配のない環境」のことだね。ネコ助くんも、安心できる場所とビクビクする場所ってない?



あるにゃ。猫上司がオフィスにいる時はいつもみんな怒られないようにビクビクしてるにゃ。でもネコ美ちゃんといる時にはすごく安心してのびのびとした気分でいられるにゃ。



いいね。それはネコ助くんが「猫上司には心理的安全性を感じていなくてネコ美ちゃんには心理的安全性を感じている」ってことだね。



そういうことにゃな!嬉しいにゃ。



ってことは猫上司の前ではやる気が起きづらくて、ネコ美ちゃんの前ではやる気が起きやすいんじゃない?



そやにゃ。猫上司の前では余計なことして怒られたくないから必要最低限のことしかしないけど、ネコ美ちゃんは何をしても喜んでくれたり楽しそうにしてくれるから、色々としたくなるにゃ。



そんな感じ。ここでは、「心理的に守られていない状況ではやる気は起きないけど、心理的に守られている環境だとやる気は自然と湧いてくる」と覚えておいてね。



にゃっ!
身体の安全の確保



次に「身体の安全の確保」について説明するね。



にゃっ。



これも当たり前だけど、「失敗したら大怪我するかもしれない」という環境でやる気が出ることはないよね。



スタントマンは違うニャロ?



そうだね。特別な訓練を受けてる人は別だし、あとは「スリルが大好き」っていう人もいるから、そういう例外はあるけど、一般的にはケガのリスクがある環境では「やる気」よりも「萎縮」の方が優先されるから、いわゆる足がすくんだ状態になってしまう。



なるにゃ。僕はバンジージャンプのことを考えただけで足がすくむから、一生やらないにゃ。



逆に「ゲームで何度失敗してもリスクなく、何度でもやり直せる」っていう状態なら、どう?



やるにゃ!クリアするまで粘りたくなるにゃ。昨日もステージ49で何度も失敗してるゲームがあったんにゃけど、朝方までやってついにクリアできたにゃ!寝不足にゃ。



あらら。でもそういうこと。心理的安全性も確保されてて身体の安全も確保されてたら、自然と「うまくいくまで何度もやりたくなる」し、その状態を「やる気満々の夢中状態」というね。



ニャルほど。ゲームで考えたらわかりやすいにゃ。



そうだね。ゲームは本当にやる気を引き出して夢中にさせる仕組みが上手にできてるからね。



毎日夢中になりすぎて寝不足すぎるにゃ。
適度な難易度の設定



ゲームたとえついでにもう一つ。「適度な難易度の設定」について説明するね。



にゃっ!



人は「出来そうでできない」「もうちょっとで何とかなりそう!」という難易度の時に一番燃える。逆に言うと、簡単すぎてすぐにできちゃうものや、どう考えても無理そうなものには全くやる気も好奇心も湧かなくなってしまうんだ。



わかるにゃ。どんなゲームもイージーモードだとすぐにクリアできちゃうからつまらなくなるにゃ。でも地獄モードだと全くクリアのイメージができなくて、心が折れるにゃ。「わかりそうでわからない」「できそうでできない」が一番楽しいにゃ。



だね。だから、やる気を出したいなら、維持したいなら、自分にぴったりの難易度のことにチャレンジするのが一番。



でもそれが一番難しいにゃ。



大丈夫。これはやり方を覚えたら結構簡単。「4段階目標設定法」というワークをする。



なんにゃ?



例えば、本当のゴールが「本を1冊読む」なら、1段目にすぐにできそうな目標、例えば「本を手に取る」を設定する。



簡単すぎにゃ。



うん。これは勢いづけのためだけにやることだからね。次に2段目の目標を設定する。例えば「1ページだけ読む」とかね。



それも簡単にゃ。



これも勢い付け。次に3段目。「5分だけ本を読む」と設定する。で、実際に5分だけ読んでみる。



それもやればできそうにゃ。



だよね。あとは、5分経ってもまだ読み続けたい!と思うなら読み続けてもいいし、疲れたなら辞めてもいい!その時に「なんと3段目まで目標達成したぞ!」と自分を褒めることを忘れない。



にゃっ?甘やかしすぎにゃ!



でも5分読むだけでもすごいよ。それに「やればできる!」という感覚が身につけば、「もうちょっと読もう」と思いやすいし、また次回読む時にも「5分くらいなら余裕だしな」と腰が軽くなる。で、結局本来の目標の「本を1冊読む」という目標に辿り着けるって作戦。



にゃるほどにゃ〜。



で、毎回この4段階目標設定をしていると、次第に自分にとっての適度な難易度がどれくらいか?がわかるようになる。僕もいつも作業をする時にはこの4段階目標設定法で勢いづけをしながら自分を褒めつつ、やる気を加速させているよ。



わかったにゃ!やってみるにゃ!



いいね!ここでは「適度な難易度を設定するとやる気は出てくる」と覚えておいてね!



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- やる気は出そうとすればするほど出なくなる
- 義務感やらされ感があるとやる気は出なくなる
- 過度な期待やプレッシャーがあるとやる気は出なくなる
- 疲労感や倦怠感があるとやる気が出なくなる
- 心理的安全性が確保されるとやる気が出てくる
- 身体の安全が確保されるとやる気が出てくる
- 適度な難易度だとやる気は加速する



これでネコ助くんもやる気マスターだね!



色々とやってみるにゃ〜。



やる気の出し方を理解できるようになると、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント