


にゃ〜!やられたにゃ〜〜!大失敗にゃ〜!



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!この間出張で東京に行ったときに「東京ばにゃにゃ」っていう美味しそうなお菓子を買ったんにゃけど、ホテルの冷蔵庫に入れっぱなしで忘れてきちゃったにゃ!



あらら、それは残念だね。あるあるだね。



残念すぎるにゃ!600円もしたんにゃで!東京ばにゃにゃを食べれなかったショックよりも600円を失ってしまったショックの方が大きいにゃ。



確かに600円は大きいね。



大きすぎにゃ!僕の晩御飯3日分にゃ!助けてくれにゃ。



どうしても食べるものがなくなったらうちにおいで。一緒にご飯食べよう。



そしたらノドグロと大トロとクエ鍋とウニといくらを頼むにゃ。



とりあえず知ってる高級海鮮類を並べたのかな?



そんなことよりも、まずこの損したって気持ちをなんとかしてくれにゃ。僕はよくあるにゃ。この前も悩みに悩んだ末に買ったまたたびが、次の日セールで半額になってるのを見て絶望したしにゃな、いつも自分は損してばっかりって思って気分が落ちるにゃ。



なるほど。じゃあ今日は損したときの気持ちの切り替え方についてレクチャーしよっか?



頼むにゃ!わかりやすくカンタンにシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
損したときの気持ちの切り替えかた



OK!じゃあまず、なんで僕たちは損したときにショックを受けるか?について説明するね。



にゃっ!



実は「損失回避の心理」っていうのがあって、僕たちは得するよりも損する方が2〜3倍印象に残りやすいと言われてるんだ。



どういうことにゃ?



例えばネコ助くんに2つ選択肢を出すね。



にゃ!
A:必ず5000円もらえる
B:ジャンケンで買ったら8000円もらえるけど、負けたら0円



どっちを選ぶ?



それはAの必ず5000円にゃ!



それはなんで?



確実に5000円もらえる可能性があるのに、もしBを選んでジャンケンで負けて0円だったら絶望するからにゃ。



だね。じゃあもしジャンケンで買ったら15000円もらえますよって条件に変わったら?



にゃにゃにゃ。難しいにゃ。でもやっぱりAかにゃ。僕にとっての確実に5000円はデカいにゃ。



これが損失回避の心理。僕たちは得することよりも損することに敏感。



間違いないにゃ。



でもこれがもし、ジャンケンに買ったら3万円、って言われたらどう?



ちょっと悩むけど、3万円は魅力的にゃ!Bを選ぶにゃ!



だね。これは個人差があるんだけど、損するリスクよりも得の方が何倍も大きくなると、損する可能性があっても得を取りにいく人が増える。



確かににゃ。損は嫌にゃけど得が大きいなら納得にゃ。



そしてもう一つ、参照効果。



うなぎも大好きにゃから山椒は欠かせないにゃ。



その山椒とは違うね。こっちの参照は基準ってこと。



どういうことにゃ?



例えば、今回は600円を損したよね。で、ネコ助くんは600円あれば夕食を3食食べれた!って言ったね。



言ったにゃ。僕は金欠の時にはメザシ1匹だけにゃから、厳密にいうともうちょっと安上がりにゃ。



つまり今回は「1食200円」を基準にして、それと比べて600円を失ったと思ったからショックが大きい。



そやにゃ。



こんな感じで僕たちは、嬉しい!とか悲しいとか楽しいとかショックとか、高いとか安いとか損した得した!と感じるときには無意識のうちに何かを参照にしてそれと比べて考えているんだ。



にゃるほど。で、それがどうしたにゃ?



この「損失回避の心理」と「参照効果」を活用すると損した気持ちはスッキリ解消しやすくなる。



すごいにゃ!早く方法を教えてくれにゃ!



OK!損した気持ちをスッキリ解消させる方法は3つ。
参照するものを変えてホッとする
一旦おいて別のことを考える
損して得とれ!と呟く
参照するものを変えてホッとする



まずは「参照するものを変えてホッとする」なんだけど、これは遊び感覚で取り組んでもらえたらOK!



遊ぶのは得意にゃ!どうするにゃ?



今回は600円を損したけど、これがもし1万円を損したとしたらどんな気持ちになってたと思う?



絶望にゃ。終わりにゃ。



かなり落ち込むよね。



落ち込むどころがどん底にゃ。



それと比べたら今回は600円で済んでよかったね。



確かににゃ。命拾いしたにゃ。



その感覚!今ちょっとホッとしなかった?



したにゃ!なんでにゃ?



参照効果で参照する基準を変えたんだ。さっきまでは200円の晩御飯と比べてたけど、今は1万円失った場合と比べた。



確かに1万円を失うのと比べたら600円はだいぶ親切な額にゃ。



これが参照効果の力だね。ここでは「損した気持ちになったら遊び感覚で参照を変えてホッとする感覚を味わう」と覚えておいてね。



にゃっ
一旦おいて別のことを考える



次に「一旦おいて別のことを考える」について説明するね。



にゃっ!



損したことを考え続けていると、どんどんネガティブループに入っていく感覚はなんとなく理解してるよね?



してるにゃ。現在進行形で超ネガティブにゃ。



で、そんなときになんとか損した気持ちに真面目に折り合いをつけようとすると、難しくて挫折する。



したにゃ。完全にいくら考えてもネガティブなことしか考えられなくて、東京ばにゃにゃの呪いにかかった気がするにゃ。



だよね。だから、一度気持ちをフラットに戻すためにあえて違うことを考えるようにする。例えば出張中に良かったことってなかった?



あるにゃ。実はネコ美ちゃんの大学時代の友達っていうネコがいて、その子からネコ美ちゃんの大学時代の話を聞けてほっこりしたにゃ。



いいね。他には?



実はネコ美ちゃんも同じタイミングで出張に行ってたんにゃけど、帰りの新幹線の車両が一緒だったにゃ。席は全然遠かったけど、一言挨拶できただけで嬉しかったにゃ。天国にゃ。



でも東京ばにゃにゃは忘れてきちゃったね。



せっかくいい気分に浸ってたのに思い出させるなにゃ!むかつくにゃ!



とはいえ、ネコ美ちゃんの大学時代の話を聞けて良かったよね。



良かったにゃ〜。その話をしてるときネコ美ちゃんがちょっと恥ずかしそうにしてたのも可愛くて良かったにゃ〜。



でも600円は損した。



むかつくにゃ!



とはいえ、帰りの新幹線は天国だった。



ネコ美ちゃんが同じ空間にいるというだけでハッピーにゃ〜。



東京ばにゃにゃは食べれなかったけどね。



もう東京ばにゃにゃの話はいいにゃ!



おっ!いいね!そういうこと。損したことばかりに意識を向けてなんとかしようと思うと、損した気持ちがどんどん強くなるんだけど、適度に良かったことも思い出しつつ考えると、結構早めにどうでもよくなってくる。



確かににゃ。ネコ美ちゃんと同じ車両を指定した金額として600円払ったと思えば何も痛くないしにゃな、東京ばにゃにゃはまた買えばいいだけの話にゃ。



いいね。ここでは「損したことばかりではなく、あえて一旦違うことを考えて気持ちをフラットにする」と覚えておいてね。



にゃっ!
損して得とれ!と呟く



次に「損して得とれ!と呟く」について説明するね。



にゃっ!



これはパナソニックの創業者、松下幸之助さんの言葉なんだけど、目先の利益ばかり追求するとしんどくなる一方だから、一時的には損するかもしれないけど将来の大きな利益を考えよう!ってことだね。



全く意味がわからないにゃ。どういうことにゃ。



今回は600円損したわけだけど、この出来事から600円以上の学びを得たらいい。損失回避の心理的には3倍くらい得すればOK!だから1800円くらいの価値をゲットできたら気持ちが晴れるね。



どうしたらいいにゃ?



今回の出来事から学べることとか、今回の経験を今後活かすなら?を考える。



にゃ〜。例えば毎回飲み会で面白おかしく失敗談として話す、とかかにゃ。



いいね。あとは、出張に行く仲間には「ホテルの冷蔵庫に忘れ物ないかチェックした方がいいよ」って教えてあげたり、自分自身も今後は冷蔵庫のチェックを怠らないようにする、とかだね。



なるほど。でも1800円ぐらいの価値がわからないにゃ。



わからないよね。だからこれはなんとなくでいい。なんとなくただ損して終わるんじゃなくて、損した以上の価値をゲットするぞ!と意気込めばOK。



にゃるほど。そう考えたらテンション上がってきたにゃ!笑い話にしまくるにゃ!



いいね。ここでは「損して得とれと呟くことで、損では終わらせないようにする」と覚えておいてね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 損した気持ちになるのは「損失回避の心理」と「参照効果」が働いているから
- 人は得するよりも損することに敏感
- 何を基準に損得かを自分で勝手に決めている
- 損した気持ちになったら遊び感覚で参照を変えてホッとする感覚を味わう
- 損したことばかりではなく、あえて一旦違うことを考えて気持ちをフラットにする
- 損して得とれと呟くことで、損では終わらせないようにする



これで損しても逆に得だらけの人生になること間違いなしだね!



にゃっ!松下猫にゃ!



損したときの気持ちの切り替えを理解して実践できるようになるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
コメント