にゃ〜。めんどくさいにゃ〜。行きたくないにゃ〜。
おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?
どうもこうもないにゃ!今度の休みの日に、他の業種の猫たちと名刺交換する異業種交流会があるんにゃけど、それに参加しなきゃいけないんにゃ。
いろんな業種の人と話せるのはとても楽しいと思うけどね。
いやにゃ。交流とは名ばかりで、みんなそれぞれが全力で営業してくる、営業乱れ打ち会にゃ!僕のことを金ヅルとしか思ってない感じでニコニコ擦り寄ってきて、耳障りのいい話をして、結局商品を売りたいだけなんにゃ!行きたくないにゃ。
あらら。かなり嫌な思いをしてきたみたいだね。
そうにゃ。いつも猫上司に新規開拓のために行け!人脈は異業種交流会で作るんだ!って言われて仕方なく行ってるんにゃけど、その会場にいるほとんどみんなが売りたい側だから、バランスがおかしいにゃ。で、結局ほとんど誰も売れずに名刺だけが山のように積み重なるんにゃ。こんなのおかしいにゃ!
そっか。それは結構しんどいかもね。
そうにゃ。もっと気持ちよく仕事の話をして、気持ちよくいい関係を築いていわゆるWIN=WINの仕事をしたいにゃ!
それはそうだね。そしたら今日は、仕事をする上でもプライベートでも心地よい信頼関係を築くための方法をレクチャーしよっか?
頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に頼むにゃ!
信頼関係の築き方と育て方
OK!信頼関係の築き方はとってもシンプル。
1、徳(思いやり)を大切にする
2、正直(誠実)に接する
3、能力(技術)で貢献する
これはノースウエスタン大学で「信頼プロジェクト」を主宰しているケント・グレイソン博士が提唱している考え方なんだけど、まず徳(思いやり)を大切にする、について説明するね。
にゃっ!
徳の大切さについて
まず最初に一番大事な話をするけど、信頼関係を築く上でいちばんに大切なのはこの徳(思いやり)なんだ。
にゃっ?思いやりよりも能力の方が大事な気がするけどにゃ。
むしろこの3つの中だと、能力は一番下だね。もちろん能力も大事なんだけど、たとえばネコ助くんは、とても能力が高い社員なんだけど、よく嘘をついて料金をぼったくってるって知ってたら、その人に何かをお願いしたいと思う?
絶対嫌にゃ。ぼったくられるにゃ。
だね。じゃあ、能力は平均的なんだけど、とても誠実で嘘を絶対につかない社員と能力は高いけど嘘をつく社員なら、どっちと一緒にいたい?
それはもちろん、誠実で嘘をつかない社員にゃ。
だね。じゃあ誠実で嘘をつかない社員だけど、売り上げ目標に関してはストイックで、嘘はつかないけど自分の利益を最優先していたら?
にゃ〜。なんとも言えない気持ちになるにゃ。ちょっと嫌かもにゃ。
じゃあそこにもう一人、能力も普通で、たまに嘘もつく、その代わりその嘘は、自分の利益のためでなくて、目の前の人を守るためだったり、嫌な気持ちにさせないための嘘に限る。そういう思いやりがある社員がいたら?
にゃっ?やさしい嘘ってなんにゃ?誠実と思いやりの違いもあんまりイメージついてないにゃ。
例えば、ネコ助くんの尻尾に毛虫がついていたとしよう。
にゃっ?毛虫は苦手にゃ!勘弁してくれにゃ!
それを、「毛虫がついてるよ!その状態で部屋に入られると困るから、毛虫はとってから部屋に入ってね!」というのが、誠実だけど自分の利益を重視している人の発言。
言われてることはわかるけど悲しいにゃ。
それを「あ、ネコ助くん、ちょっとこっちきて!」って言って、そっと毛虫を払ってから、「なんか落ち葉みたいなのがついてたから払っておいたよ!もう大丈夫だけどね!」っていうのが徳(思いやり)がある人の嘘。
心温まるにゃ。まるでネコ美ちゃんみたいにゃ。
これが徳(思いやり)の力。相手のことを本当に大切な人だと思って接すること。これが信頼関係を築く上では絶対に外せない柱になってくる。だからここでは「信頼関係の第一歩は徳(思いやり)のある態度や行動をすること」と覚えておいてね。
にゃっ!
正直(誠実)であることの大切さ
次に正直(誠実)であることについて説明するね。
にゃっ!
もちろん、徳(思いやり)が最優先だから、やさしい嘘があってもいいんだけど、基本的にはあらゆるコミュニケーションで「真っ直ぐ」に接することが大事になるんだ。
まっすぐなコミュニケーション?どういうことにゃ?
例えば、ミスをした時には正直に「ミスしました!すいません!」と言えること、だったり、相手に不利益がありそうなら「こういう部分はお客様にとってマイナス面があります」と誤解を生まないように伝える!とかだね。
にゃにゃにゃ。僕はいつも仕事でミスをしたら「自分が見たときは大丈夫だった」って言うしにゃな、契約の時にお客様が不利益事項に気づかないように、できるだけその部分だけ早口で説明したりしてたにゃ。
あらら。気持ちはわからなくもないけど、それは信頼関係を築く上では絶対にNGだね。結局その場はなんとか誤魔化せたとしても、相手はモヤっとするだろうし、そのモヤのせいで信頼関係は崩れちゃうしね。
そやにゃ。でも怖いにゃ。正直に言って幻滅されたらどうしよう、とか、正直に言って見限られたらどうしようってなるにゃ。
そうだね。その見限られるリスクや幻滅されるリスクを最小限に抑えるために「能力」の話が出てくるんだけど、一旦ここでは「信頼関係を築くためにはまっすぐなコミュニケーション(正直さ)が必要不可欠」と覚えておいてね。
にゃっ!
能力の大切さについて
次に能力の大切さについて解説するね。
にゃっ。
まず能力について一番に覚えておいてほしいのは、「伸ばすことができる」ってことだね。相手を思いやって誠実に正直に向き合っていたら、必ず自分のどの能力が足りていないかに気づく出来事が起こる。その時に能力のなさを隠したり偽ったりしたら、成長もしないし信頼関係も築けなくなってしまう。でも、能力が足りないことを隠さずに誠実に向き合えば、成長のきっかけになるし、誰かに手助けしてもらえる可能性もあるし、応援してもらうこともできる。
どういうことにゃ?
ネコ助くんって歌は上手?
ド下手にゃ!僕が歌うたびに他の猫が驚いて逃げていくから、ちまたでは猫よけボイスって言われてるにゃ。
そうなんだね。でもきっと1年間、真剣にボイストレーニングをプロの先生から習ったらそこそこ上手になると思わない?
確かににゃ、ちゃんと練習したら、にゃ。プロみたいになるのは無理でも、最低限は歌えるようになると思うにゃ。
でしょ。で、もしその練習の過程をSNSで発信したら、「こういう練習おすすめですよ!」とか、「今度みんなで練習会するから一緒にいかがですか?」とか、「応援しています!上手くなってる姿を見て勇気もらってます」とか言ってもらえる可能性が十分ある。
確かににゃ。ちゃんと練習したら、にゃ。
でも、歌が苦手なことを隠したり、上手なふりをしてたらいつまでも上手にならないし、歌仲間も増えない。
そやにゃ。で、何の話をしてたんにゃっけ?
能力は伸びる、ということ。だから、失敗したり上手くできなかったら正直に誠実に謝って、「能力不足なので精進します」と伝える。相手は嫌な気持ちになる?
まぁ、確かに、思いやりもあっていつも誠実でいてくれるなら、正直ミスをされても「早く成長するか改善してくださいね」って思うぐらいにゃな。
そういうこと。だから、能力は大切なんだけど、信頼関係の土台は、1に徳(思いやり)、2に正直さ(誠実性)、3に能力なんだ。相手を思いやって正直に能力を高めつつ、貢献する。これでOK!
にゃるほどにゃ。
じゃあ僕は今後異業種交流会ではどうしたらいいにゃ?
まずは思いやりを持って相手と接すること。で、自分の思いを正直に伝えながら、今ある能力(商品)で相手に何か貢献できることがないか?を考えるって感じだね。
わかったにゃ!やってみるにゃ!・・・でも相手が全然思いやりがない猫ばっかりのコミュニティだったらどうするにゃ?
その場合は自分でコミュニティを主催するのが一番だね。僕も、今のラボではこの「思いやり・正直さ・能力」の順番でコミュニティ運営をしているから、みんな心地よくステキな信頼関係を築いてくれてるよ。
いいにゃ〜。羨ましいにゃ。
きっとネコ助くんもできるから大丈夫!まずは目の前の人たちを思いやること、癖にしようね。
わかったにゃ!やってみるにゃ!
まとめ
最後にまとめていくね。
にゃっ!
- 信頼関係を築くために
- 徳(思いやり)で相手と接する
- 正直に誠実に相手と接する
- 自分の能力を活かして相手に貢献することを考える
- 信頼関係を育てるために
- 自分の能力不足を正直に認めて成長する
- 思いやりを持って誠実に対応してくれる人と良い関係を築くことを意識する
- 相手の能力不足は咎めず、徳と正直さを最優先で接する
これで本当に心地いい信頼関係を築けること間違いなしだね!
にゃっ!トュルースネコにゃ!
信頼関係の築き方を理解して実践できるようなるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!
にゃっ!
とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!
にゃっ!頼むにゃ!
ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。
メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。
そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。
にゃっ!勉強するにゃ!
コメント