


にゃ〜。なんかモヤモヤするにゃ〜。嫌な気分にゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!仕事中に猫上司から「そろそろ真剣にやらないとまずいぞ」って言われてからずっとモヤモヤしてるにゃ。



あら、それはどういう意味だったんだろう?



わからないにゃ!けど、多分仕事をもっと頑張れってことだと思うにゃ。



それにしては随分きつい言い方だね。



そうなんにゃ!猫上司の口ぶりはいっつもこうなんにゃ。だから今もずっとモヤモヤしてるにゃ。



なるほど。せっかくの休みの日に仕事のことでモヤモヤするのはしんどいね。



しんどいにゃ!だからなんとかしてくれにゃ。



OK!じゃあ今日は嫌な気分を切り替えるとっておきの方法をレクチャーしよっか?



頼むにゃ。このままだとストレスまみれで干からびちゃうにゃ。



ストレスで干からびるって、どういう体のメカニズムなのかはわからないけど、嫌な気分をすぐに切り替える方法はとっても簡単。すぐに学び切ればいい。



にゃっ?どういうことにゃ?



嫌な気分になる出来事から学べることを学び切ってしまえば、すぐに気持ちは晴れるってことだね。



なんでそうなるんにゃ?猫上司から学べることなんて何一つないにゃ!



じゃあ今日は、「なんで学び切るだけで嫌な気分がなくなるか」をしっかり説明するね。



頼むにゃ!わかりやすく簡単に、シンプルかつ合理的に頼むにゃ!
嫌な気分になる理由



じゃあまず「嫌な気分になる理由」について説明するね!



にゃっ!
自分の中でもしっくりきていないから
しっくりきていないということは理想系は見えている
理想と現実のギャップが嫌な気分の正体
自分の中でもしっくりきていないから



まずは「自分の中でもしっくりきていないから」について説明するね。



にゃっ!



ちなみにネコ助くんは猫上司に小言を言われるたびに嫌な気分になるんだよね。



そうにゃ。小言を言い返してやりたくなるにゃ。



ということはつまり、猫上司の言っていることが「図星」の可能性が高い。



なんでにゃ!ムカつくにゃ!



というのも例えば、僕がネコ助くんに「ネコ助くんって大食いだよね。ちょっとは食べるの控えたら?」と小言を言ったらどう?



にゃっ?僕は全然大食いじゃにゃいから、なんとも思わないにゃ。むしろ、「サイトウさん、ボケちゃったのかにゃ?」って心配になるにゃ。



だね。じゃあ僕が「ネコ助くんっていつもストロング酎ハイばっかり飲んで、本当にだらしないね。それじゃネコ美ちゃんに嫌われちゃうよ」って言ったら?



むかつくにゃ!引っ掻くにゃ!



何が違うと思う?



にゃにゃにゃ。自分にも思い当たる節があるかないか、にゃ。



だね。で、思い当たる節があるということは、「言われた通りしっくりきてないんだよな〜」って自分でも思ってるってことだね。



そやにゃ。図星にゃ。



だから、ここでは「何かを言われて嫌な気分になるということは図星な部分があるから」と覚えておいてね。



にゃっ!
しっくりきていないということは理想系は見えている



次に「しっくりきていないということは理想系は見えている」について説明するね。



にゃっ!



何か小言を言われて嫌な気分になるということは、「自分でもちょっとダメな部分を自覚している可能性が高い」って話をしたよね。



したにゃ。毎晩のストロングチューハイはやりすぎていると思うにゃ。



だね。つまり嫌な気分になるということは、本当はどうしたいか?の理想系が見えている、ということでもあるね。



確かににゃ!本当は夜の時間はお気に入りのまたたびの匂いを嗅ぎながら、毛繕いとストレッチをして、ちょっとだけ本を読んでから早めに寝る、が理想にゃ。



いいね。じゃあもしネコ助くんが毎晩のように「お気に入りのまたたびの匂いを嗅ぎながら、毛繕いとストレッチをして、ちょっとだけ本を読んでから早めに寝る」っていう生活をしてるのに、僕から「ネコ助くんっていつもストロング酎ハイばっかり飲んで、本当にだらしないね。それじゃネコ美ちゃんに嫌われちゃうよ」って言われたらどう思う?



何言ってるんにゃ?僕のナイトルーティンは完璧にゃでって言うにゃ。



だね。つまり、理想系に届いてないことを言われると嫌な気分になるし、理想系に届いていることを何か言われても嫌な気分にはならない、んだ。



確かににゃ。それにしても僕の理想系はかなりのリッチ猫にゃな。



とっても素敵だと思うよ。ここでは「何か言われて嫌な気分になるということは、自分の中での理想系が見えているということ」と覚えておいてね。



にゃっ!
理想と現実のギャップが嫌な気分の正体



次に「理想と現実のギャップが嫌な気分の正体」について説明するね。



にゃっ!



きっとネコ助くんは仕事に関しても「もっとできることがあるはず」って思ってるんじゃない?



そうにゃ。最近では毎日サボりすぎて逆にこんなに給料もらってていいかにゃ?って思ってたぐらいにゃ。



なるほど。逆にそれでよくあの勢いで怒ってたね。



愛嬌にゃ。



つまり、嫌な気分の正体は「理想と現実のギャップ」ってことだね。きっとネコ助くんは小言を言う猫上司にイライラしてたんじゃなくて、理想と現実のギャップを埋めきれてない自分にイライラしたんじゃない?



確かにそうにゃな。いつも心の中のリトルネコ助が「このままじゃいつまで経ってもネコ美ちゃんの愛をゲットできないにゃ」って言ってきてるにゃ!



だから、嫌な気分がしたら、その出来事から「理想と現実のギャップを見つけ出して学び切る」んだ。学び切って理想と現実のギャップを埋めることができたら、むしろ小言を言ってくれた猫上司に感謝したくなるはずだよ。



確かににゃ。ブチギレる前にできることをやるにゃ。



いいね。ここでは「嫌な気分の正体は自分の中にある理想と現実のギャップ」と覚えておいてね。



にゃっ!
学び切るためにすること



次に学び切るために大切なことについて説明するね。



にゃっ!
本当はどうしたいのか?を確認する
なぜできなかったのか?を確認する
じゃあどうしたらいいか?を確認する
本当はどうしたいのか?を確認する



まず、嫌な気分になったらすぐに「本当はどうしたいのか?」を自分に確認する。理想系の確認だね。



にゃっ!僕は猫上司に「お前がいないとダメだ!」と言われるくらいにテキパキ仕事をする自分にゃ!



いいね。ここではとにかく理想系を思い浮かべることが大事だから、何個挙げてもらってもOK!とにかく、「あの人がムカつく」とか「なんでそんなこと言われないといけないの?」って相手に矢印を向けるんじゃなくて、本当はどうしたい?って自分に矢印を向ける。そうすると被害者意識も減るし、他者批判もしなくて済むしで一石二鳥。



確かににゃ。僕はいつも猫上司をギャフンと言わせる方法ばっかりを考えてたから生産性ゼロだったんにゃな。



まぁ、今日から「嫌な気分になったら本当はどうしたいかを確認」を意識しようね。



にゃっ!
なぜできなかったのかを?を確認する



次に「なぜできなかった?」を確認しよう。



なんでにゃ?わざわざできない理由を考えてネガティブになる必要ないにゃろ。



実は「なぜできなかったか?」を考えるようにすると、結構「自分の中のネガティブな思い込み」に気づくことができるからオススメなんだ。たとえばネコ助くんは、なんで理想のナイトルーティンを実現できないの?



それは仕事でストレスが溜まってるからにゃ!



ほらね。きっと読書や毛繕い、ストレッチでもストレス発散はできるはずだよね。でも今のネコ助くんは「ストレス発散=ストロングチューハイ」になってない?



なってるにゃ!!なんでにゃ?



まぁコマーシャルの影響だろうね。こんな感じで、「なぜ理想通りにできなかったのか?」を確認すると、思いもよらない「ネガティブな思い込み」に気づくことができるから、行動を根本から解決できる可能性が高まるんだ。



すごいにゃ。でも一人でできる気がしないにゃ。



一人でやるのが難しそうなら、ここは無理にやらなくても大丈夫だけど、一度試してみてね。



わかったにゃ!
じゃあどうしたらいいか?を確認する



そして、なんとなく根本原因がわかってきたら「じゃあどうしたらいいか?」を確認しよう。



にゃっ!



例えばネコ助くんは「ストレス発散といえばストロングチューハイ」になってるよね。



残念ながらなってるにゃ。



それを、「ストレス発散といえば、最高のナイトルーティン」に変えたいわけだね。



そやにゃ。



じゃあどうしたらいいと思う?



そやにゃ。実際に一回ナイトルーティンをやってみて、次の日にどれくらいスッキリするかを試してみるにゃ。ストロングチューハイは次の日にもれなく絶望するんにゃけど、それとの対比をなん度も繰り返したら、そのうち「ストレス発散といえば理想のナイトルーティン」ってなりそうにゃ。



いいね!こんな感じで、嫌な気分になったらすぐに理想とのギャップを確認して、原因と対策を考える。そしてあとは行動に移すだけで嫌な気分は切り替わるし、今後も嫌な気分になるきっかけが減って、穏やかな毎日になる。



最高にゃな。確かにもう嫌な気分がなくなってるにゃ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 嫌な気分の正体は自分の中に理想と現実のギャップがあるから
- 嫌な気分を切り替えるために学び切ってギャップを埋める
- ギャップを埋めるために
- 1、まずは本当はどうしたい?と理想を確認する
- 2、なぜできなかったのか?と原因を確認する
- 3、じゃあどうしたらいい?と対策を考える
- 嫌な気分を誰かや何かのせいにせずに自分の成長のきっかけにすると人生は豊かになる



これでネコ助くんも気分の切り替えマスターだね!



平穏猫にゃ〜。



嫌な気分から理想の人生に近づくアクションができるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
コメント