MENU
  • HOME
  • 人気記事
  • 無料プレゼント
  • 運営理念
友だちになって無料プレゼントGET!

友だち追加

天才Lab.-ステキな働き方研究室-
  • HOME
  • 人気記事
  • 無料プレゼント
  • 運営理念
天才Lab.-ステキな働き方研究室-
  • HOME
  • 人気記事
  • 無料プレゼント
  • 運営理念
  1. HOME
  2. 才能
  3. 才能を開花させる「勝負脳」のお話

才能を開花させる「勝負脳」のお話

2022 7/01
才能
2018年6月7日 2022年7月1日

さて、この記事では才能を開花させるために必要な“勝負脳”についてお話します。


開花させる才能がまだ見つかってないよー!というあなたは、

こちらの記事からご覧になってくださいね。


→「【永久保存版!】あなたの才能の見つけ方のコツ、おもしろワーク集」


あなたは、本番に強いタイプですか?

それとも本番に弱くて、いつも散々な結果になってしまうタイプですか?


この記事で才能を開花させる「勝負脳」について学んだことをを実践すれば、

きっとあなたも本番に強いタイプになれますので、楽しみながら勉強しましょう!

目次

そもそも勝負脳とは?

勝負脳とは日本大学の林成之教授が命名した言葉です。

水泳の北島康介選手にも伝授したことで有名になったのですが、

具体的にどういうことか説明していきますね。

  1. ライバルに勝とうとせず、自己記録の更新にこだわる。
  2. 常に自己ベストの3割増の力を出そうとする。
  3. 疲れたなど、否定的な言葉は使わない。
  4. 調子のよいときは休まず、アグレッシブにやり続ける。
  5. プールと自分が一体化するイメージをもち、自分の世界を作る。

いかがでしょうか?

水泳だけに限らず、どんな分野でも生かせそうですよね。

あなたは上記の5つ、仕事や趣味に取り入れられそうですか?

パフォーマンスを左右する脳の本能について

更に、脳の本能は3つしかないとも言います

  1. 生きたい
  2. 知りたい
  3. 仲良くしたい

この本能に反することを行うと、

脳のパフォーマンスが圧倒的に低下し、この本能通りに行動するとパフォーマンスは向上するそうです。


つまり、誰かに勝とうとすると、

本能の「仲良くしたい」に反するのでパフォーマンスが落ちる、ということです。


だからこそ、

「ライバルに勝とうとせず、自己記録の更新にこだわる」のが勝負脳です。

あの人も活用していた?勝負脳の生かし方

ゴルフ選手のタイガーウッズさんが全盛期の頃、

自分のショットの時「入れ」と思い、相手のショットの時も「入れ」と思っていたそうです。


なぜなら、ハイレベルな戦いになったほうが、

観客も喜ぶし、相手選手も最高のパフォーマンスを発揮し、

そしてその、最高の相手に勝つからこそ自分も楽しい!と感じることが出来るからだそうです。


まさに「勝負脳」と3大本能を上手に生かしていますね。

あなたも今日から「勝負脳」を活用しよう!

ビジネスにおいても、日常生活においても、

タイガーウッズや北島康介選手と同じ感覚で挑めたら、きっとその瞬間瞬間を楽しむことが出来、


なおかつ、あなた自身のパフォーマンスも向上し、

眠っている才能も開花するかもしれません。


相手に勝とうとするのではなく、自分に勝つ。

その思考が自分の人生をよりよくするのですね。


やっぱり、まずは才能の見つけ方から知りたいな、というあなたはこちらの記事をご覧になってくださいね。

→「【永久保存版!】あなたの才能の見つけ方のコツ、おもしろワーク集」

才能
成功哲学 才能 脳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

サイトウ塾長
心理カウンセラー
才能を見つけて育てる専門家として8年で5,000人以上の才能分析とコンサルティングを行う。心理学歴20年の知識とカウンセリング実績をもとに、天才発掘塾を運営している。
詳しいプロフィールはこちら
人気記事
  • 【永久保存版!】あなたの才能の見つけ方のコツ、ワーク集
  • 【完全版!】感動しながら自己肯定感を高める方法&厳選ワーク11
  • 予祝(よしゅく)のススメ~最高の未来を引き寄せるワーク5選~
目次
お友だち追加で無料プレゼント!

友だち追加

  • メニュー
  • 公式LINE
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次