


にゃ〜。ムカつくにゃ〜。引っかきたいにゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ。会社のランチタイムで大食い猫太郎が先に人気の限定メニューを全部注文して品切れになる日が続いて、いつもイライラしながらランチしてるにゃ!



あら、それは大変だね。



メザシも好きなんにゃけど、こう毎日毎日メザシばっかりだと飽きてくるしやにゃ。何よりも大食い猫太郎がみんなのことを考えなさすぎにゃ!



そっか。メニューの注文に関しては会社でルールはないの?



ないにゃ。早い者勝ちにゃ。



そっか。それなら仕方ないね。



仕方なくないにゃ!他人事だからって諦め早すぎにゃ!なんとかしてくれにゃ。



オッケー。じゃあ今日は怒りのコントロールに最適なアンガーマネジメントについてレクチャーしよっか?



にゃっ?アンガーマネジメント?なんか前に会社の研修でやったにゃ!けど6秒待つだけじゃ怒りなんて収まらないにゃ!



ネコ助くんならそうかもね!じゃあ今日は「究極のアンガーマネジメント」について説明しちゃおっかな。



究極??それはなんか良さそうにゃな!どうしたらいいにゃ?



やることは1つだけ。「期待値のコントロールする」だよ。



にゃっ?期待値のコントロール?どういうことにゃ。わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に説明してくれにゃ!
期待しすぎるデメリット



OK!じゃあまずは期待しすぎるデメリットについて解説するね。



にゃっ!
裏切られたような気持ちになる
相手もしんどくなる
自分もしんどくなる
裏切られたような気持ちになる



まずは「裏切られたような気持ちになる」について説明するね。



にゃっ!



そもそも期待っていうのは「この人はこれぐらいはしてくれるだろう!」って考えることだよね。



そうにゃ。普通は限定メニューを独り占めになんかしないにゃ。



でも、他人の気持ちはコントロールできるんだっけ?



それはできないにゃ。



それに、ネコ助くんは今まで誰の期待も裏切ったことがないって胸を張って言える?



それは、言えないけどやにゃ。



となると、「そもそも期待ハズレで怒ること自体がおかしい」と思わない?僕たちには「他人はコントロールできないし、自分だってそもそも知らず知らずのうちに期待を裏切ってしまうこと」だってあるんだから。



でも、大食い猫太郎はおかしいにゃ!毎日独り占めしてるにゃ!



だね。だとしたら、期待を外されたことを怒るんじゃなくて、運営側に「ルールの改訂」をお願いするのがいいよ。厳密に言うと大食い猫太郎くんはルール違反をしているわけじゃないから、運営側も喜んでいるかもしれないしね。



にゃっ。確かににゃ。食堂にはいつも「売り切れごめん!幻の限定メニュー!」って看板が出てて、それを一度は食べてみたくてたくさんの猫社員が並んでいるにゃ。



でもなかなかその幻のメニューに出会えないから、みんな足繁く通って、結果的に食堂は大繁盛!もしかすると食堂にとっては大食い猫太郎くんは招き猫かもね。



ふざけるなにゃ!そんなのおかしいにゃ!



あ、また勝手に裏切られたような気持ちになってるね!大切なのは勝手に期待をしても裏切られる可能性が高まるだけだからルールや仕組みを確認しておくことだよ。



なんか納得いかないにゃ。



もうちょっと詳しく説明するから安心して。まずはここでは「他人をコントロールすることはできないし、自分だって誰かの期待に100%応えられるわけじゃないから人に期待するのではなく、ルールや仕組みを把握して期待値をコントロールする」と覚えておいてね。



にゃっ!
相手もしんどくなる



次に「相手もしんどくなる」について説明するね。



にゃっ!



例えばネコ助くんは誰かに期待されすぎてしんどくなったことってない?



あるにゃ。いつも猫上司に「お前はもっとできるやつだ」って言われてるにゃ。でも、その言葉を聞くたびに「毎回ちゃんとしなきゃ」っていう思いの方が強くなって、しんどいにゃ。



あるあるだね。実は期待ってされる側はしんどくなることが多いんだ。だって「裏切れない」って思うし、きっと裏切ったら猫上司も怒るだろうしね。



そうにゃ!いつも僕は猫上司に「せっかく期待してやったのに、裏切りやがって!」って言われるにゃ。



それはもう本当に呪いだね。きっと猫上司は「期待してるよ」という言葉を「裏切るんじゃないぞ!俺の期待通りちゃんとやれよ!」だと思って使ってるよね。



ほんまにゃ!ポジティブなフリしてめちゃくちゃネガティブにゃ!むかついてきたにゃ!



じゃあネコ助くんの大食い猫太郎くんに対する怒りはどうだろう?「ちょっとは空気読めよ!」と思っちゃってない?



ギクっ。なんでわかったにゃ。



そういう使い方をしてる人が本当に多いから、だね。だからここでは「期待の裏に隠されたネガティブメッセージが強ければ強いほど相手はしんどくなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
自分もしんどくなる



次に「自分もしんどくなる」について説明するね。



にゃっ!



そもそも、人って自分にコントロールできない、つまりどうしようもないことをなんとかしようとするとしんどくなるよね。たとえば天気が悪いからってそれに文句を言っても雨が上がることはないから、ただしんどくなる。



そうにゃな。天気は仕方ないにゃ。



と、同じで相手の気持ちもコントロールするのは難しい。例えばネコ助くんも猫上司から「俺の期待通りに変われ!なんでも俺が正しい!」って言われたらどうする?



絶対に変わらないにゃ!むしろ引っ掻くにゃ!



だね。じゃあネコ助くんが大食い猫太郎くんに「メニューに関してもうちょっと考えて頼め!」って言ったら、大食い猫太郎くんはどういう反応をするだろう?



この間、注意したばっかりにゃ!そしたら大食い猫太郎は僕に「チッセー奴」って言って鼻で笑って帰っていったにゃ!むかつくにゃ!



大食い猫太郎くん、すごい貫禄だね。



すごい貫禄にゃ。でも、確かにそうにゃな。ルールでもないのに「人に変われ」というのはちょっと失礼にゃ。僕もされたら嫌にゃもん。



だね。だからここでは「期待をして相手をコントロールしようとすると自分もしんどくなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
期待しない方法



次に、「期待しない方法」について解説するね。



にゃっ!待ってましたにゃ〜!
自分自身を省みる
本当に困るかどうか考える
自分自身を省みる



まずは「自分自身を省みる」について説明するね。



にゃっ!



誰かに期待を外されて怒りそうになった時は大抵、「自分のことを棚に上げて誰かを責めようとしている状態」なんだ。



確かににゃ。僕は猫上司に勝手に期待をされて怒られるのが本当に嫌なのに、大食い猫太郎には同じことをしてたにゃ。



うん。だから、怒りを感じたらまずは「じゃあ自分は100%誰の期待も外さずに生きているのか?」と胸に手を当てて考える。



即、シュンっとしそうにゃ。



それでいいんだ。自分のことを棚に上げて怒る人よりもよっぽど魅力的でしょ。



確かににゃ。でも期待外れじゃなくて本当にルール違反している人がいたらどうするにゃ?



自分がルールを取り締まる権限があるなら、感情を込めずにルールに従ってもらえるようにお願いしたらいいし、取り締まる立場じゃないなら取り締まる立場の人に報告したらいいよ。



ニャルほど。取り締まる立場じゃないなら怒っちゃダメなんにゃな。



取り締まる立場でも怒る必要はないよ、改善してもらえればいいだけだから。取り締まる立場じゃないなら相当なことがない限りは言わないほうがいいね。



なんでにゃ?



ネコ助くんが逆の立場ならどう?全然関係ない人にルールについて注意されたら。



なんでお前にそんなこと言われなきゃいけないんにゃ!ってムカつくにゃ。



だね。だから基本はNG。ここでは「自分はどうなの?自分ならどう思うの?」と自分を省みることで期待値を下げる、と覚えておいてね。



にゃっ!
本当に困るかどうか考える



次に「本当に困るかどうか考える」について説明するね。



にゃっ!



実は期待値のコントロールではこれが最強の考え方なんだけど、そもそも自分が困らないなら怒る必要もないよね。ちなみにここで言う「困る」は実害があるかどうか?ね。



にゃっ。実害、、、確かに限定人気メニューが食べれないのは残念にゃけど、普通にご飯は食べれるし、なんなら似たような弁当をコンビニで買うこともできるから実害があるかっていうとないにゃ。



いいね。そんな感じ。実害がないなら気にすることはないし、実害があるなら実害がなくなるように自分が動けばいい。例えば僕はサウナが大好きでいろんな温泉や銭湯に行ってるんだけど、どうしてもマナーが荒れがちな施設もある。気持ちよくのんびり過ごしたい僕としては実害があるから、あまりにマナーが荒れがちなサウナには行かないようにする。たったこれだけ。怒る必要は全くなし。



ニャルほど。僕ならのんびりしたいところで騒がれたらムカつくにゃ。



そりゃいい気分はしないけどね。そこで怒ったら自分の気分がますます悪くなるだけだから、「おっ、ここのサウナは今後気をつけよう!」といい勉強になったスタイルでいる方がずっといいよね。自分も成長できるし。



ニャルほど。でも仕事の場合はそうはいかないにゃろ。いきなり会社を辞めるわけにもいかんしにゃな。



そうだね。僕はあまりにも実害が大きかったから会社を辞めたけど、人によってはいきなりって難しいケースが多いから「いつでも辞められるようにお金をちゃんと貯め始める」とか「こっそり転職活動を始める」とか「人事部に相談する」みたいな、自分にできることから始めるのがいいね。



にゃるほどにゃ〜。人事部に相談してみよかにゃ。



だね。でもその前に「本当に実害があるか」はちゃんとチェックね!なんとなくむかつく、なんとなく嫌な感じがする、だけでは誰も対応できないからね。もし心配ならこの動画の概要欄に質問フォームURLを設けておくから、そこから「この場合ってどうですか?」って質問してくれたらお答えするからね。



頼もしいにゃ!



まずは「勝手に諦めない」「勝手に決めつけない」で、実害があるなら自分ができることをする、実害がないならそもそも気にしない、だね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 最高のアンガーマネジメントは期待値のコントロール
- 他人をコントロールすることはできないし、自分だって誰かの期待に100%応えられるわけじゃないから、人に期待するのではなく、ルールや仕組みを把握して期待値をコントロールする
- 期待の裏に隠されたネガティブメッセージが強ければ強いほど相手はしんどくなる
- 期待をして相手をコントロールしようとすると自分もしんどくなる
- 「自分はどうなの?自分ならどう思うの?」と自分を省みることで期待値を下げる
- 「勝手に諦めない」「勝手に決めつけない」で、実害があるなら自分ができることをする、実害がないならそもそも気にしない



これでネコ助くんもアンガーマネジメントバッチリだね!



仏猫にゃ〜。



怒りのコントロールができるようになるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント