


にゃ〜。どう考えてもおかしいにゃ!



お、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!最近今まで以上に色々と頑張ってるんにゃけど、なかなか効率が上がらなくて、しまいには頭もちゃんと働かなくなって、夢にも目標にも近づいてる気がしないにゃ!



あらら。忙しすぎて逆に効率が悪くなってるのかもしれないね。



おかしすぎるにゃ。こんなに健気に頑張っている猫にいいことが何もおこらないなんて、神様は何をやってるにゃ!



ということはつまり、ネコ助くんは夢が叶う直前のサインを全く意識していないか、知らないんだね?



なんにゃ?その耳寄り情報は!サイトウさんが教えてくれてないなら僕が知ってるはずないにゃ!サイトウさんが悪いにゃ!



おっと。すごい開き直りだね。いくら頑張ってもなかなかうまくいかない時に意識してほしい、夢が叶う前兆サインは開き直りじゃなくて「ひらめき」だよ。



ひらめき?どういうことにゃ?



じゃあ今日は、なんでひらめくと夢実現がすぐそこなのか?と、ひらめきを生み出す方法をレクチャーしよっか?



頼むにゃ!わかりやすく簡単に、シンプルかつ合理的に頼むにゃ!
ひらめきがサインの理由



OK!じゃあまず、なんでひらめきが夢実現の直前サインなのか?について説明するね。



にゃっ!



人間の脳には「超並列型処理」という力があって、最大100兆回の計算を一瞬で行うことできるんだ。



にゃっ?100兆回?数字が多すぎで全く意味がわからないにゃ。



そうだね。本当に意味がわからないくらいの数の計算を一瞬でするのが脳。でも、一瞬で100兆回の計算をすると、たまに「想像もしなかったズレ」とか「予想してなかった繋がり」が生まれる。



まぁそんなにハイスピードで同時に計算してたら手元が狂っても仕方ないにゃ。僕の場合は一つの仕事を100兆回失敗するタイプだから、脳とほぼ一緒にゃ。



それじゃ真逆な気もするけど。で、この予想してなかったズレとか繋がりがきっかけで「ひらめき」が起こる。



それの何が夢実現サインなんにゃ?



ひらめき自体が「今までと違う発想」を意味している訳だから、ひらめいた瞬間に「次のステージが用意されましたよ」っていう状態な訳だね。つまりレベルアップを意味してるんだ。



レベルアップ!いい響きにゃ!



例えばネコ助くんは小さい頃、どんなことで悩んでいたか覚えてる?



にゃっ?「宿題をサボる口実をどうすれば一番怒られずに済むか?」にゃな。



ネコ助くんらしくていいね。その悩みはいつまで続いた?



結構早めに解決したにゃ。ある日急に「正直に先生に、全くわからないから一緒にやってくれにゃ!」って言いに行けば、丁寧に教えてくれてそこで宿題を終わらせることができる、と気づいたからにゃ。で、もし先生が忙しくて今日はダメって言ったら、それを口実にできなかったといえば怒られずに済む、という画期的な方法にゃ。



ネコ助くんらしいね。つまり一人で悩むステージからレベルアップして先生を巻き込むステージにレベルアップしたってわけだね。



そやにゃ。我ながら天才的な発想にゃ。



あまり褒められたものじゃないけど、まさにひらめきを活用した事例だね。ちなみにあとでまた詳しく説明するけど、ある大学でこのひらめきを活用した実験をしたところ、ひらめきを活用した人の方がそうでない人よりも難しい問題に2.7倍も正解したんだ。



2.7倍はすごすぎにゃ。それだけ効率がアップしたら僕も赤点地獄から免れてたはずにゃ。



あらら。ここでは「ひらめきは次のステージに進むためのレベルアップのサイン」と覚えておいてね。



にゃっ!
ひらめくためにすること



次に、「ひらめくためにすること」を解説するね。



にゃっ!



閃くためにすることは3つ。
ぼーっとする
情報収集しまくる
よく寝る
ぼーっとする



まずは「ぼーっとする」について解説するね。



僕の大得意項目にゃ!



脳は「何かに集中するモード」と「漠然とぼーっとするモード」の2つをいつも使い分けてるんだけど、ひらめきが起こりやすい超並列型処理は、「漠然とぼーっとするモード」の時に行われるから、ひらめきたいなら「ぼーっとする時間」をつくる、が鉄則だね。



にゃっ?集中しているときのほうが閃きそうにゃけど違うんにゃな。



ひらめきって予想しないズレのことだから、集中するモードの時にはズレは発生しづらいんだ。逆にぼーっとするモードの時にはいろんなことを漠然と考えているから、ズレたつながりが起こりやすいんだ。



ニャルほど。でも僕はいつもぼーっとしてるけどにゃ。



いつもぼーっとしてるけどなかなかひらめかない人には共通点があるから、それは次にしっかり説明するね。



にゃっ!



ちなみに、脳の集中するモードを専門的な言い方にすると「セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク」、ぼーっとするモードは「デフォルト・モード・ネットワーク」っていうよ。



にゃっ?カタカナは苦手にゃ!集中モードとぼーっとモードでいいにゃ!
情報収集しまくる



じゃあ次に、ボーッとするのは得意だけどひらめかない人の共通点を説明するね。



にゃっ!



それはシンプルに「情報収集不足」だね。例えばネコ助くんは、過去に宿題を上手にサボる方法をひらめいたよね。



ひらめいたにゃ。天才にゃ。



それはいつも、「どうしたら怒られないか?」「どうしたらサボれるか?」「周りの人はどうしてるか?」をいつも考えてたし、見てたから、じゃない?



なんでわかったにゃ!?僕はいつも要領が良い猫を見て、自分ならどうするか?を考えてたにゃ。そういう意味では宿題サボり研究の第一人者といっても過言ではないにゃ。



つまり「情報収集しまくってた」ってことだね。ぼーっとする前に情報収集をしまくると、いろんな情報が頭に入って、いい意味でいろんな予想していない繋がりが生まれやすくなる。だから、ひらめきが生まれて夢が叶いやすくなる。



ニャルほど。情報収集が大事なんにゃな。



ものすごく大事。どんな情報を収集するかで目の前の現実も変わってくるしね。



どういうことにゃ?



「努力して頑張って夢を叶える方法」の情報ばかりを集めると、「努力して頑張って夢を叶える方法」ばかりを閃きやすくなるし、「楽しくワクワクしながら夢を叶える方法」の情報ばかりを集めると「楽しくワクワクしながら夢を叶える方法」をひらめきやすくなる。だから、素材になる情報は本当に大事。



わかったにゃ!僕もワクワクしながら楽しくする〜っと夢を叶える方法をたくさん調べるにゃ!



いいね!ここでは「情報収集すればするほど、予想しないつながり候補が増えてひらめきが起こりやすくなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
よく寝る



次に「よく寝る」について説明するね。



にゃっ!



脳は寝ている間に情報処理をしてくれるから、「よくひらめく人=よく寝る人」と言っても過言ではない。世界最高の天才物理学者と言われているアインシュタインは寝る時には部屋に鍵をかけて10時間は必ず寝るようにしていたと言われているしね。



睡眠に対して徹底してるにゃ。



だね。2021年フランスのソルボンヌ大学の実験では、「ものすごく難しい数学の問題」を解いてもらうときに、普通に解いてもらうグループと、問題を見た後に一旦仮眠をしてもらってその後に問題を解いてもらうグループに分けたら、なんと仮眠をしたグループはそうでないグループよりも2.7倍も正解率が高かったんだ。だから長時間睡眠が取れない場合は仮眠でもいい。



仮眠は得意にゃ!仕事中にお腹を壊したふりをしていつもトイレで15分くらい仮眠してるにゃ。



こらこら。でも寝るだけでひらめきが起こりやすくなって、夢が叶いやすくなるから、それで仕事効率が上がるならアリだよね。



もしバレたら猫上司にそういうにゃ!



だからここでは「夢を叶えたいならよく寝ること!」と覚えておいてね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- ひらめき!こそ夢実現の前兆サイン
- ひらめきを行動に移すとステージアップすることができる
- ひらめく鍵は、ぼーっとする、情報収集する、よく寝るの3つ
- まずは徹底的に情報収集する
- 疲れたら、ぼーっとしたり、よく寝る
- ひらめいたらすぐに行動に移す



これでネコ助くんも夢実現間違いなしだね!



ひらめきピッカピカ猫ゃ〜。



ひらめきを上手に使いこなせるようになるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
コメント