にゃ〜。おかしいにゃ〜。全然うまくいかないにゃ。
おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?
どうもこうもないにゃ!毎日真面目に人生をよくする方法を調べてるんにゃけど、何を試してもうまくいかないにゃ。最近は悪夢まで見るようになったにゃ。
あらら、大丈夫?
全然大丈夫じゃないにゃ!このままじゃ人生をより良くする方法を考え続けて一生を終える人生になりそうにゃ。
なんかそれはそれで哲学者みたいでいいけどね。
全然良くないにゃ!人生なんてよくなってからが始まり!みたいなところがあるにゃ。
そうなの?
そうにゃ!つべこべ言わずになんとかしてくれにゃ!
なるほど。そしたら今日は逆に「人生がうまくいかないならこれを疑いましょうね!」っていう話をしよっか?
どういうことにゃ?
やったほうがいいことをたくさんするのも大事だけど、そもそもやっちゃいけないことを減らすほうが効率的じゃない?ってこと。
確かに!そのやっちゃいけないことっていうのを今すぐわかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
人生うまくいかないときに疑うこと
OK!人生がうまくいかないときに疑ったほうがいいことは上から順番に、
①体調不良
②ビビりすぎ
③依存しすぎ
体調不良
だね。まずは「体調不良」について説明するね。
にゃっ!
これはもう当然っちゃ当然なんだけど、体調が悪い状態だといい判断もいい行動もできないから、人生はどんどん悪い方向に流れていく。
でも毎日忙しくしてるんにゃから、体調のことを気遣ってばかりいられないにゃ。
それが逆なんだよね。成果が出ないからちょっと体調を犠牲にしてでも仕事をしよう!と思っている人が多いんだけど、切れ味が悪くなった包丁で料理し続けたらどうなる?
具材もボロボロになって、包丁もさらにボロボロになって見た目が悪くなるにゃ。
だね。そして時間も何倍もかかる。すると包丁を研いでる時間がないと思って、またボロボロの包丁のままで調理を始めてしまう。で、そのせいで調理にはますます時間がかかるし、具材はもっとボロボロになるし、包丁もボロボロになる。でも時間がないから包丁を研がずに次の日も続けると。
ボロボロ連鎖にゃ!
だね。このボロボロ連鎖の中では、いくらいい食材を買ってきても、腕のいいシェフが調理をしても、最高の料理を作るのって難しそうじゃない?
確かににゃ。じゃあ思い切って休んだほうがいいってことかにゃ?
今、睡眠時間も十分じゃないし、食事もとりあえずお腹を満たすだけのものを食べていて、運動やストレッチもこまめにしていない、という状態なら、一回休んで整えたほうがいい。きっとびっくりするくらいに頭がスッキリして人生がいい方向に動き出すよ。
ほんまかいにゃ。
ほんとほんと。僕も会社員時代はほぼ休みなしで毎日朝7時30分から夜12時近くまで働いて、朝も昼も夜もコンビニ弁当、睡眠時間はいつも4〜5時間って生活をしていたんだけど、その時よりも、毎日8時間以上寝て、おいしくて体にいいものを自分で作って食べて、好きな時に休んで好きな時に遊んで好きな時に仕事をしている今の方がずっと生産性が高いもんね。
うらやましいにゃ。どうしたらいいにゃ?
ねる。リフレッシュする。適度に運動する。体にも心にもいいものを食べる。だね。ベストコンディションにこだわるだけで人生は間違いなく変わるから、これは第一条件だね。
わかったにゃ。とりあえず睡眠時間から意識してみるにゃ。
ビビりすぎ
いいね。次に「ビビりすぎ」について解説するね。
にゃっ!
僕たちは本当はやりたいことがたくさんあるのに、「失敗したらどうしよう」「笑われたらどうしよう」「変な目で見られたらどうしよう」っていう気持ちが強くて一歩踏み出せないってことが本当に多い。そしてそれが当たり前になると「本当にやりたいことがない」って錯覚し始めて、毎日がつまらなくなりだす。
確かににゃ!僕はこの間海外に移住する冒険ネコ坊っていう同僚に「一度きりの人生、思いっきり楽しまなくちゃ!」って言われたんにゃけど、自分が何をしたいのか?がわからなくてモヤモヤしたにゃ。
きっとネコ助くんもやりたいことはたくさんあるはず。でも「生活できなくなったらどうしよう」とか「楽しめなかったらどうしよう」みたいに思って、ビビったんじゃない?
はっきり言われると苦しいけど、まさにそうにゃな。このびびり癖はどうやったら治るにゃ?
まずは「学習性無力感」を疑って、学習性無力感を解消することが近道だね。学習性無力感については別動画で解説してるからURLを概要欄に貼っておくね。
にゃっ!
あとは、リスクの少ない新しいことにどんどんチャレンジするのもおすすめ。
どういうことにゃ?
普段聞かない音楽のジャンルを聞いたり、普段降りない駅で降りて散歩してみたり、普段入らないお店に入ってみたり、普段食べないものを食べてみたり、だね。
それでビビりが治るんかにゃ?
治る土台はできる。そもそも新しいことや今までやったことがないこと自体がビビりの一つの要因になり得るから、初めて慣れする感じだね。
確かに。この間初めていったネコだまり交流会では緊張しすぎて帰りに胃が痛くなったにゃ。
だから、ここでは、ビビりを治すためには「学習性無力感の改善と新しいことにどんどんチャレンジ」が有効と覚えておいてね。
にゃっ!
依存しすぎ
次に「依存しすぎ」について説明するね。
にゃっ!
人生がうまくいってない人って、結構な確率で、自分の人生なのに誰かにお任せしちゃっているんだ。
どういうことにゃ?
自分でなんとかしようという気持ちより、誰かになんとかしてもらおうという気持ちの方が強いってことだね。いわゆる、白馬の王子様が迎えにきてくれる!的な。
でも、実際に迎えにきてくれることもあるにゃろ。僕もずっと待ってる最中にゃ。
確かに可能性はゼロじゃない。でも限りなくゼロに近い。逆の立場で考えたらわかると思うけど、ネコ助くんが今、とっても成功していて誰かにチャンスを与えることができる立場だとしよう。
最高にゃ!神にゃ!神ネコにゃ!
そこに二人の若者が現れる。若者A、自分でできることはコツコツ直向きにこなしつつ、常に新しい可能性やチャンスを求めている。若者B、自分は誰かに認めてもらえたら頑張れると信じていて、今は誰かに言われたことを最低限こなしている。さて、どっちに手を差し伸べる?
それはもちろん若者Aにゃ!
それはなんで?
なんでって、自分でコツコツできる人なら、チャンスを最大限活かしてくれそうにゃからや!逆に若者Bは誰かに認めてもらえたら頑張れると思っているっていうのがすごく気になったにゃ。チャンスを与えて、それがうまくいかなかったときに「これはチャンスの与え方が悪い」「これはチャンスじゃなかった」って開き直られそうにゃ。
そういうことだね。依存している人に手を差し伸べるとリスクが高いから、気持ちとしては手を差し伸べたいんだけど、結果としては自立している人を優先しちゃう。つまり、依存している人にチャンスが巡ってくることはほとんどない。
にゃにゃにゃ。まずは自分でできることをコツコツにゃな。
まとめ
最後にまとめていくね。
にゃっ!
- 人生がうまくいかないときに疑うこと
- ①体調不良
- ②ビビりすぎ
- ③依存しすぎ
- 体調不良ではいいアイデアも行動もできないため、どんどんマイナスループに入っていく
- 適度な睡眠と運動とリフレッシュ、健康になれる食事、を心がける
- ビビりすぎると本当にやりたいことが全くできない人生になる
- 学習性無力感の解消と新しいことにどんどんチャレンジ!で好奇心を取り戻す
- 依存している人にチャンスはなかなか巡ってこない
- まずは自分でできることをコツコツと、自立する
これでネコ助くんも人生がうまくいくループに入ること間違いなしだね!
にゃっ!人生うまくいくネコにゃ!
人生がうまくいかない理由を理解して解消するだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!
にゃっ!
とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!
にゃっ!頼むにゃ!
ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。
メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。
そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。
にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント