にゃ〜。おかしいにゃ〜。なんでこんなに苦しいんにゃ〜。
おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?
どうもこうもないにゃ。この間、ネコ上司との取っ組み合いの喧嘩で初めて圧勝したんにゃ。
あらら。今までは圧勝したことないの?
そうにゃ。いつもどちらもすぐにへとへとの泥試合で、周りの猫たちも呆れ顔で見てる感じになるんにゃけど、この間はどうやらネコ上司が二日酔いだったらしく動きがニブニブで止まって見えたにゃ。で、僕が圧勝したんにゃけどなんかちょっと後味が悪い感じになったにゃ。
あらら。弱いものいじめしてるみたいな?
そにゃな。勝った瞬間は嬉しくて勝利の雄叫びをあげたんにゃけど、時間が経つにつれて胸が苦しくなってきて、今にゃ。
そっか。それはきっとネコ助くんが幸福度が下がる行動をとっちゃったから、だろうね。
にゃっ?やっぱりかにゃ?なんかおかしいと思ったんにゃ。どういうことにゃ?
世の中には「一見よさそうだけど、それをやっちゃうと幸せが遠ざかるよ!」という行動がたくさんあるんだ。せっかくだから今日は幸福度が上がる行動、下がる行動についてレクチャーしよっか?
僕はいつでも裏目に出る行動しかしてなさそうにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
幸福度が上がる行動、下がる行動
OK!今日紹介する、幸福度が上がる行動、下がる行動は3つ。
勝ち負けよりもその時間そのものを楽しむか、必要以上に勝ち負けにこだわるか
集中力を高めるための事前準備を大切にするか、集中力を無理に高めようとするか
いつも時間にゆとりを持ってスケジュールを立てるか、いつも予定をパンパンに詰め込むか
勝ち負けよりもその時間そのものを楽しむか、必要以上に勝ち負けにこだわるか
まずは「勝ち負けよりもその時間そのものを楽しむか、必要以上に勝ち負けにこだわるか」について説明するね。
にゃっ!
幸せを感じづらいほとんどの人が、いつも何かの勝ち負けにこだわっている。
ちょっと待つにゃ!勝つのは気持ちいいことにゃろ?
もちろん気持ちいい瞬間もたくさんある。だから勝ち負けにこだわるなと言いたいわけじゃないんだ。
どういうことにゃ?
勝ち負けにこだわってもいいんだけど、それ以上に勝負をしているその瞬間瞬間を楽しむ必要があるってこと。
その瞬間が楽しかったら負けてもいいってことかにゃ?
極端な話、そうだね。真剣勝負をしている最中こそが最高の時間で結果的に勝てたら嬉しいけど、負けてもまた成長のきっかけにして次こそは!って思えるから、負けは負けでいい。って感じ。
でも負けたらもうおしまいって気分になるにゃ。
確かに、自分のキャパを超えたギャンブルとか、負けたら全てを失うような戦いをしちゃうと本当にもうおしまいだけど、そうじゃないなら負けはいい経験でしかないから、すごくいいことだよ。
そんなもんかにゃ〜。
そんなもん。だってほとんどの映画とかアニメとかドラマの主人公は何度も負けてでも立ち上がるでしょ。
確かににゃ!ねこねこ海賊漫画のにゃんピースの主人公は何度負けても諦めにゃいから見てるだけで胸が熱くなるにゃ。
でしょ。逆に、勝つことにばっかりこだわって、ズルしたり、卑怯なことをしてる人ってどう?
完全に悪役にゃな。つまり僕は弱っているネコ上司をやっつけた悪役ってことかにゃ?
そこまでは言わないけど、自分の行動が幸せにつながっているか?を考える時には「自分の憧れる主人公ならどうするか?」を基準に考えるのはアリだね。
確かににゃ。そしたら僕はそもそも戦わないかもしれないにゃ。
それもありだね。
集中力を高めるための事前準備を大切にするか、集中力を無理に高めようとするか
次に「集中力を高めるための事前準備を大切にするか、集中力を無理に高めようとするか」について説明するね。
にゃっ!
これも多くの人が、集中するっていうとその場その場でぶっつけ本番でできるものだと思ってる。
そうにゃ。集中するぞ!って思ったらその瞬間に集中スイッチが入ってくれるニャロ?
実際に、いきなりその場で集中するぞ!って意気込んで集中できた試しがある?
もちろんないにゃ。僕の特技はいつでもどこでも上の空にゃ。
で、「自分は何て集中力がないんだ。ダメなやつだな〜。」とか、「集中できないってことは本当にやりたいことじゃないのかも。やめよ」とネットサーフィンをしだして時間を浪費する。つまり不幸まっしぐら行動を取り出すわけだね。
サイトウさんはやっぱり僕の日常を覗き見してるにゃ。すべていつもの僕にゃ。
だね。なぜそうなるかというと、集中力は事前準備がないと発揮できないからなんだ。そもそも寝不足で集中はできないし、栄養不足で集中はできないし、目につく範囲に集中力を切らすようなものがあるだけで集中できないし、目的意識がなければ集中できないし、あまりにも難易度が高すぎるチャレンジには集中できない。
つまり僕は一生集中できないってことにゃな。
そんなことはないよ。コンディションを整えて、環境を整えて、難易度を整えて、目的意識を持って時間を区切って挑めば勝手に集中できる。
めんどくさにゃ〜。
いつでも集中状態に入れるくらいコンディションを整えてたら、ネコ美ちゃんにモテるだろうな〜。
にゃっ!?ちょうど今日から集中力ルーティンっていう儀式を日々の中に組み込もうと思ってたところにゃ!まかせろにゃ。
いつも時間にゆとりを持ってスケジュールを立てるか、いつも予定をパンパンに詰め込むか
いいね!次に「いつも時間にゆとりを持ってスケジュールを立てるか、いつも予定をパンパンに詰め込むか」について説明するね。
にゃっ!
不幸まっしぐらの人はなぜか「忙しい=すごい人」「いつも忙しなく仕事をしてる人=仕事ができる人」と思いがち。
なんでにゃ!忙しさはできる男の証明にゃ!ついでに残業代もがっぽり稼げて最高にゃ!
こらこら。そもそも予定がパンパンに詰まってるとイライラしたりしんどくなったりしない?
にゃっ?確かにそにゃな。
しかも、そんな中で急なアクシデントが起きたり、予定と違うことが起きたりしたら対応できる?
もちろんできないにゃ。困ったふりして誰かに助けてもらうのを待つにゃ。
まぁ、それはそれでいいけど。でも、もしも余裕のあるスケジュールにしてたらイライラもしないし、焦らないし、急なアクシンデントにも対応できるよね。
そにゃな。なんかできるネコって感じでかっこいいにゃ。うちの会社のエース、出来杉ニャン太郎がそんな感じにゃ。いつも余裕のある立ち振る舞いで誰かが困っていると颯爽と誕生して、問題を解決して爽やかに去っていくにゃ。思い出しただけでムカついてきたにゃ!引っ掻くにゃ!
なんでなんで?そこを目指そうよ。余裕があるスケジュールで取り組んだ方がひらめきも生まれやすいし、みんなにも一目置かれるし。
でも、今すでに一杯一杯にゃから、どうしようもないにゃ。
そしたらまずは、本当に重要で緊急度が高いものとそうでないものをちゃんと優先順位づけで分けるところからからだね。優先順位の付け方の解説はまた別動画で解説してるから、それを見てね。
にゃ〜。またやることが増えたにゃ〜。不思議にゃ〜。
まとめ
最後にまとめていくね。
にゃっ!
- 勝ち負けよりもその時間そのものを楽しめば幸福度は上がり、必要以上に勝ち負けにこだわると幸福度は下がる
- 集中力を高めるための事前準備を大切にすると幸福度は上がり、集中力を無理に高めようとすると幸福度は下がる
- いつも時間にゆとりを持ってスケジュールを立てると幸福度は上がり、いつも予定をパンパンに詰め込むと幸福度が下がる
これでネコ助くんも幸福度が上がる行動で毎日がより良くなること間違いなしだね!
にゃっ!幸福行動ネコにゃ!
幸福度が上がる行動を理解して実践するだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!
にゃっ!
とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!
にゃっ!頼むにゃ!
ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。
メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。
そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。
にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント