


にゃ〜。しんどいにゃ〜。どうしたらいいんにゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!実は最近、会社のお局ネコのお局ネコ菊さんがちょっと暴走気味なんにゃ。



あらら。どういうことだろ?



昔はもっと会社に活気があった!って言って、新入社員にビシビシ厳しくなったりにゃな、仕事中に昼寝してるネコたちをハタキで叩いて「仕事するにゃ〜!」って喝を入れたり、すごいことになってるにゃ。



まぁ、仕事中に昼寝してる側の問題も大いにある気はするけどね。



そういう会社にゃ!それにしてもネコ菊さんが大立ち回りし過ぎてみんなげんなりしてるにゃ。



なるほど。確かにいきなり今までのやり方を全否定!みたいな感じなるとみんなきついかもね。ところでなんでネコ菊さんは急にそうなっちゃったんだろう?



それが実は最近、会社の社長がちょっと体調を崩しているらしいにゃ。で、社長が大変な思いをしているのはネコ社員たちがたるんでるからだ!ってなって、そこから燃えてるらしいにゃ。



おー。すごいね。ネコ社長は喜んでるのかな?



それがそうでもないにゃ。ネコ社長的には別にそんなに業績が悪くなってるわけでもないから、時代に合わせてのびのびやりましょう、的な感じなんにゃ。



あらら。そしたらネコ菊さんがちょっと暴走してるんだね。



そうにゃ!なんとかしたいにゃ。



そしたら今日は「実は人間関係を壊して不幸を引き寄せる恐怖の行動」についてレクチャーしよっか?



頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
実は人間関係を壊して不幸を引き寄せる恐怖の行



OK!実は人間関係を壊して不幸を引き寄せる恐怖の行動は3つ。
心配しておせっかいする
何かを褒めるときに何かを下げる
察してあげようとしすぎたり察してもらおうとしすぎる
心配しておせっかいする



まずは「心配しておせっかいする」について説明するね。



にゃっ。まさに今のネコ菊さんのような状態にゃな。



かもね。まずそもそも人間関係の中で「心配すること」はリスクが大きすぎるんだ。



にゃっ?なんでにゃ?思いやりがあるように思うけどにゃ。



実はそうでもない。というのも、そもそも心配するってことは相手のことを信頼してる?それとも失敗すると思ってる?



にゃっ?それはもちろんちょっと失敗しそうで怖いから心配するにゃ。失敗しそうにない人のことを心配することはないにゃろ。



だね。でも、じゃあ逆に心配される側の気持ちってどう?



ムカつくにゃ!余計なお世話!って思うにゃ。



だね。それなのに心配された挙句、先回りで色々とおせっかいされたら?



引っ掻くにゃ!僕の人生の楽しみを奪うなにゃ!ってなるにゃ。



だね。じゃなくても、人によっては「あ、自分ってそんなに頼りないんだ」って思ったり、「まぁ勝手にやってくれるならやってもらお、楽だし」と思ったり。いいことない。



確かににゃ。じゃあどうしたらいいにゃ。



これはカウンセリングの時の対応と一緒なんだけど「あなたは大丈夫」という姿勢で向き合うことと、「何か手伝えることがあったら言ってくださいね」という、求められたらサポートする感を出して、突き放しているわけではない、ということをしっかりと態度でも言葉でも示していく感じだね。



わかったにゃ!まさにネコ美ちゃんのような向き合い方にゃな!



だね。ここでは「心配しておせっかいすると相手に嫌がられるし、自立するきっかけを奪うから、大丈夫だと信頼してお願いされたり必要なときにサポートする」と覚えておいてね。



にゃっ!
何かを褒めるときに何かを下げる



次に「何かを褒めるときに何かを下げる」について説明するね。



にゃっ?なんかの話し方の本で、「ギャップを演出するとみんな面白がってくれるから、何かを褒める時には一度下げた方がいい」って聞いたことあるけどにゃ。



なるほど。それは確かに効果的なテクニックだけど、使い方次第だね。



どういうことにゃ?



例えば、僕は普段チョコって全然食べないし買わないんだけど、たまたまこの間、仕事仲間から「数量限定の大人気チョコ」を食べさせてもらうことがあったんだ。それがあまりにも美味しくて、もし巡り会えたら絶対に買おう!って思ってるんだ。



にゃっ?そんなに美味しいチョコだったんかにゃ?食べたいにゃ!っていうか、なんでそのチョコを僕に残しておいてくれなかったんにゃ!



今度見つけたら買ってくるね。これがいいギャップ。普段チョコを買わないとは言ってるけどチョコのことは落としてないよね。



そにゃな。



その上で「普段チョコを買わない人が、絶対買いたくなる」なんて言ってたら興味が湧く。



そにゃな。いますぐ食べたいにゃ。



逆に悪いギャップは、「今年の新卒は去年の新卒に比べるとだいぶ優秀だね!」とか。



それ、よく言われたにゃ。もちろん優秀じゃない側でにゃ。思い出してもムカついてきたにゃ。



だね。褒められた側は嬉しいかもしれないけど、落とされた側はたまったもんじゃない。で、こういう風に普段から誰かや何かを落として会話をする癖がある人は、自分も誰かに落とされる評価がされているかもしれないという不安が常にあって、人間関係がギスギスしやすいし、そもそも周囲の人も落とされるのが嫌で近寄らなくなってしまうから要注意。



最悪にゃな。気をつけるにゃ。
察してあげようとしすぎたり察してもらおうとしすぎる



次に「察してあげようとしすぎたり察してもらおうとしすぎる」について説明するね。



これはよくあるにゃ!日本人あるあるにゃな。



だね。言わなくてもわかってもらえたり、逆に、わかってあげることができると、すごく仲良しな気持ちになるもんね。



そにゃな。だから僕はいつもネコ美ちゃんの気持ちを察しようとしてるにゃ。



でも、相手の気持ちをしっかりと理解するなんて本当に難しいし、そもそも外れちゃうとリスクもかなり大きい。



どういうことにゃ?



例えば、ネコ助くんのネコ美ちゃんのことが大好き!って気持ちを社内の誰かが察して、ネコ助くんの知らないところでこっそりネコ美ちゃんに教えてあげようとしてたらどう?



そういうことはしてほしくないにゃ!自然と仲良くなりたいからにゃな。それに、もしそれでネコ美ちゃんに変に気を使われて疎遠になっちゃったら生きてけないにゃ。



だね。自分のタイミングってあるもんね。



そにゃな。



いくら相手の察しが良くて、実際に本当にいい行動でも、自分のタイミングと違ったら嫌だし、そもそも相手の察しが悪くてメチャクチャなことをされてたら、もう目も当てれないし、どちらにしろ察しすぎは危険だし、察してもらおうとしすぎるのも危険。



じゃあどうしたらいいにゃ!



察するのではなく、「何かあれば一言お声かけてくださいね」と伝える。だし、察してもらうではなく、自分なりの考えを丁寧に説明する。だね。



難しいにゃ。



まぁ練習が必要かもね。ここでは「察しすぎないし察してもらおうとしすぎないで、対話をする」と覚えておいてね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 心配しておせっかいすると相手に嫌がられるし、自立するきっかけを奪うから、大丈夫だと信頼してお願いされたらサポートする
- 悪いギャップを使って何かを褒めるために何かを下げてしまうと、自分も疑心暗鬼になるし、周りの人もあまりいい気がしないので要注意
- 察しすぎないし察してもらおうとしすぎないで、対話をする



これでネコ助くんも自然と良好な人間関係を作れること間違いなしだね!



にゃっ!いい人間関係ネコにゃ!



人間関係を壊してしまう危険行動を理解して気をつけるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね🎶
コメント