


にゃ〜。しんどいにゃ〜。悲しいにゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!実は昨日、たまたまいつもと違う公園で休憩してたら、僕の悪口を言ってるネコ社員がいたにゃ。



あらら。それはショックだね。



ショックにゃ!僕のことを陰でコソコソと「ネコ助はすぐに暴力を振るうから苦手」とか「ネコ上司と喧嘩ばっかりして自制心がない」とか言ってたにゃ。ムカついたからすぐに引っ掻いてやったにゃ。



あらら。それは悪口というかなんというか…。



とにかくショックだったにゃ。ショックすぎて昨日は仕事が全く手につかなかったにゃ。早く立ち直ろうと努力してみたんにゃけど、忘れようと思えば思うほど思い出して悲しくなるにゃ。このままじゃまたネコ上司に怒られるにゃ。



なるほど。そしたら今日は「心の傷の癒やし方」についてレクチャーしよっか?



頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
心の傷の正しい癒やし方



OK!じゃあまず心の傷を癒す前に前提として必ず知っておいてほしいことから説明するね。



にゃっ!なんにゃ?



それは心の傷はそもそも回復するのに結構時間がかかるってこと。



どういうことにゃ?ショックを受けてもすぐに切り替えないといけないんじゃないかにゃ?



そもそもメンタルが強くて傷つきにくい人なら、さっと受け流せることが多いけど、ショックを受けるくらい傷ついたら、一般的には治るまでに3〜4ヶ月かかるって言われてるよ。



にゃっ?4ヶ月もかかるんかにゃ??それは大怪我にゃ!



だね。骨折ぐらい時間がかかるね。でもなぜかほとんどの人が、心の傷、ショック体験から立ち直るのにはそんなに時間がかからないと信じている。



そりゃそうにゃ。なんなら1分でも引きづろうものなら、「早く切り替えて仕事しろ」ってネコ上司に怒られるにゃ。



もちろんTPOっていう考え方があるから、ネガティブな状態でずっとその場に居続けるのは良くない。でも、骨折してる人に「いいから早く練習に戻れ!」なんていう部活があったらどう思う?



スパルタを通り越して拷問にゃ。一生治らないにゃ。



だね。そういうこと。だから、ショックの度合いにもよるけど、ショックを受けて傷ついたならそれなりの対処が必要になる。



ニャルほど。その対処っていうのはどうしたいいにゃ?



対処の流れはこんな感じ。
①4ヶ月は引きずるつもりでいる
②一人になってしっかりと落ち込みきる
③出来事を鮮明に振り返る
④フレンドトレーニングをする
⑤ネガティブ感情に点数をつける
⑥4ヶ月後に振り返る
①4ヶ月は引きずるつもりでいる



まずは「4ヶ月は引きずるつもりでいる」について説明するね。



4ヶ月も引きずってたら流石に周りに呆れられそうにゃ。



別に4ヶ月間ずっとネガティブでいよう!ってわけじゃないし、ずっと傷ついたアピールしようっていうわけでもない。ここで一番言いたいのは、無理に忘れようとしたり無理にポジティブに考えようとしないでねってこと。



ニャルほど。でも、周りの人は「早く元気になってね!」とか「早く切り替えた方がいいよ」って言ってくるにゃ。



だね。人って自分の痛みには敏感だけど、人の痛みにはびっくりするくらいに鈍感になっちゃうからね。だから別にそこで言い合いをする必要はないんだけど、間にうける必要もないってこと。「ありがとう」って言って、受け流す。自分の中で心にギプスをしてガードする感じ。それでも相手が「どう思ってるの?」とか「あれからどんな感じ?」みたいに聞いてくるなら、「また今度話すね」ってスルー。



スルーでいいんにゃな。なんかそれだと失礼な気がしちゃうにゃ。



まさか。骨折してギプスしてる人に「今どんな感じ?ギプス外して見せてよ!」とか言ってる人がいたらドン引きでしょ。



それは流石にドン引きにゃ。



それと同じ。だからスルーでOK。



わかったにゃ。4ヶ月はスルーするにゃ!
②一人になってしっかりと落ち込みきる



いいね。4ヶ月は引きずるつもりができたら、次は「一人になってしっかりと落ち込みきる」だね。悲しいとか悔しいとか苦しいとか寂しいっていう感情を一人でしっかり味わうんだ。



仕事中で一人になれない時はどうするにゃ?



お腹痛いって言ってトイレに30分くらい篭るか、体調悪いって言って早退するか、だね。



ニャルほど。傷ついた時ってそこまでしていいんにゃな。



もちろん。心が不調な時にいい仕事をするなんて無理だからしっかり休もう。で、一人で30分くらいネガティブな感情を感じきるとちょっと気持ちが落ち着いてくる。



確かににゃ。30分もネガティブを味わいきったら流石に、冷静になれそうにゃ。
③出来事を鮮明に振り返る



だね。で、少し落ち着いてきたら次は「出来事を鮮明に振り返る」んだ。自分がどんな言葉で傷ついたのか?どんな場面だったか?誰に言われたのか?



にゃっ?わざわざ嫌な出来事を思い出せっていうんかにゃ?拷問にゃ!



気持ちが落ち着いたらで大丈夫なんだけど、振り返りはちゃんとした方がいい。っていうのも、この振り返りをしないと、大袈裟にネガティブな記憶として定着しちゃうんだ。



どういうことにゃ?



例えば、ネコ助くん、この間ネコ上司に酷いことを言われたって言ってたけど、実際はなんて言われたの?



にゃっ?なんだっけかにゃ?覚えてないにゃ。でもネコ上司のことはむかつくにゃ!いつもひどいことばかりいうにゃ!



ほらね。実際に何を言われたか覚えてないのに、ネガティブな感情はしっかり残ってる。こうなると「なんか知らんけど嫌い」っていう状況になって、回復も解消もかなり時間がかかるようになる。



確かににゃ。無駄にネガティブな記憶として定着させないように振り返りは大事にゃな。ちょっと振り返ってみるにゃ。にゃにゃにゃ。
④フレンドトレーニングをする



いいね。で、その場面をしっかり思い出して振り返ることができたら、「フレンドトレーニング」をする。



フレンドトレーニング?なんにゃ?



自分と親友を入れ替えるトレーニング。つまり今回悪口を言われてたのが自分じゃなくて親友だったらって想像するってこと。



僕の親友の心の友の進がもしも誰かに悪口を言われて落ち込んでたら「そんな悪口言うよわっちい卑怯な奴らは僕が引っ掻いてやるから安心するにゃ!友の進は最高のネコにゃ!」っていうにゃ。



いいね。じゃあ次は、もしもネコ助くんが落ち込んでるのを友の進くんが見てたらなんて言ってくれるか?を想像してみよう。



にゃっ?友の進はやさしいやつにゃから「ネコ助は仲間想いのいいネコにゃ。安心するにゃ。」って言ってくれると思うにゃ。



いいね。じゃあイメージの中でどちらのパターンも想像してみよう。



にゃにゃにゃ。なんだか泣けてきたにゃ。
⑤ネガティブ感情に点数をつける



いいね。あとは今回の出来事に点数をつけよう。今回の出来事はネコ助くんにとって何点ぐらいのネガティブ体験だった?



まぁ65点くらいにゃな。



OK。じゃあこの出来事をまたいつでも振り返ることができるようにノートでもスマホでもパソコンでもいいからメモしよう。タイトル・出来事・ネガティブ感情の3つを書くだけでOK。



にゃっ!タイトル、悪口言われた事件、出来事、公園でのんびりしていたら悪口を言われた、点数65点。
④4ヶ月後に振り返る



いいね。そしたらあとは4ヶ月後に振り返るだけ。で、4ヶ月後にまたそのノートを見て、点数が40点以下になってたらOK。きっとさらに4ヶ月後にはもっと点数が減っているだろうし、1年後には0点に近くなるはず。



なるほどにゃ。もし4ヶ月経っても点数が下がらなかったらどうするにゃ?



そのときには、「まだ癒えてないな〜」と認識してまた4ヶ月後に振り返る。



それでもまだ点数が下がってない場合はどうするにゃ?



その場合は他の出来事が原因で拗らせちゃってるか、初期対応を失敗した可能性があるからカウンセラーに相談だね。



にゃっ!わかったにゃ!僕はサイトウさんに相談するにゃ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 心の傷の正しい癒やし方
- ①4ヶ月は引きずるつもりでいる
- ②一人になってしっかりと落ち込みきる
- ③出来事を鮮明に振り返る
- ④フレンドトレーニングをする
- ⑤ネガティブ感情に点数をつける
- ⑥4ヶ月後に振り返る



これでネコ助くんも心の傷がきれいに癒えること間違いなしだね!



にゃっ!癒されネコにゃ!



心の傷の適切な癒やし方を覚えるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント