


にゃ〜。おかしいにゃ〜。なんでこうなるんにゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!会社のPRのために定期的にネコネコ交流会に顔を出すようにしてるんにゃけど、いつまで経っても誰とも仲良くなれないんにゃ。このカリスマネコがひとりぼっちなんておかしいにゃ。これからは孤高のカリスマと呼んでくれにゃ。



あらら。せっかく交流するために行ってるのに残念だね。



いくらカリスマで話しかけづらいからって残念すぎるにゃ。どうしたらいいんにゃ。



そしたら今日は良好な人間関係を築くために必要なことについてレクチャーしよっか?



頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
良好な人間関係を築くために必要な能力



OK!良好な人間関係を築くためにするべきことは5つ。
自分から挨拶をする
名前を呼ぶようにする
いきなり近づきすぎない
基本、ニコニコする
毎回プチ褒めをする
自分から挨拶をする



まずは「自分から挨拶する」について説明するね。



にゃっ?カリスマ側から歩み寄るスタイルかにゃ?斬新にゃな。



だね。誰だって自分から先に挨拶するよりも、挨拶してもらった方が楽だし嬉しいからね。



まぁ、確かににゃ。自分から挨拶って、どのテンションで誰にすればいいかわからないし、無視されたらひっかきたくなるし、めんどうにゃ。



でしょ。特に初対面の場合、それぞれが少なからずストレスを感じているから、そこで挨拶を率先してくれる人がいるとすごく助かるんだ。



なるほどにゃ。確かに僕もネコ美ちゃんのことが大好きにゃから、自分から声をかけたいって気持ちもあるけどにゃな、ビビりすぎて声が出ないから、ネコ美ちゃんから挨拶してもらえたらすごく嬉しいもんにゃ。



だね。だからここでは「結構な割合の人が「仲良くしたいけど、きっかけ作りが難しい・・・」と思っているから、まずは自分から率先して挨拶してきっかけを作る」と覚えておいてね。



にゃっ!
名前を呼ぶようにする



次に「名前を呼ぶようにする」について説明するね。



にゃっ?名前まで呼ばないといけないんかにゃ?それは恥ずかしいしめんどくさいにゃ。



だね。実は結構多くの人が、「人の名前を覚えるのが苦手」だと思っているし「人の名前を呼ぶのが恥ずかしい」と思っているんだ。だからこそ、名前を呼んでもらえると嬉しい!と思うわけだしね。



確かににゃ。誰もが当たり前に名前を覚えて呼べる世界なら、「逆に名前を呼ばない方がおかしい」みたいな感じになるもんにゃ。そっちの世界じゃなくてよかったにゃ。



だから、とにかく名前を覚える。そのためには「何度も何度も呼ぶ」のがいい。そして、一気に全員覚えようとせずにまず初めは3人。次に5人。と少しずつ覚えていくんだ。



なんでにゃ?一気に覚えちゃダメなんかにゃ?



一気に覚えようとすると、忘れやすくなるし、そもそも覚えれないことも多々あるからね。



まぁそにゃな。僕は一人ずつでもギリギリにゃ。



で、覚えたらすぐに呼ぶ。〇〇さん、こんにちは!とか、◯◯さん、今日も暑いですね。みたいに。会話の最初に名前を呼べそうなタイミングには常に呼ぶくらいにね。



にゃっ?なんだか不自然にならないかにゃ?



大丈夫。僕はいつもネコ助くんとの会話でネコ助くんの名前を何度も何度も呼ぶようにしてるけど、不自然に感じたことある?



にゃっ?ないにゃ。僕がカリスマすぎるから名前を呼びたくなってるんにゃな〜。ぐらいにしか思ってないにゃ。



でしょ。意外と名前って明らかに連呼しない限りは不自然にはならないし、むしろ好感度が上がるんだ。それに何度もよんでたら覚えるしね。



確かににゃ!名前を覚えて呼ぶにゃ!
いきなり近づきすぎない



次に「いきなり近づきすぎない」について説明するね。



にゃっ?仲良くなるっていうのは近づくってことじゃないんかにゃ?



これは結構多くの人が勘違いしてることなんだけど、初対面とか2回目でいきなり距離を縮められると相手はちょっと困る。いきなりむげにはできないし。



確かにそにゃな。初対面から「いや、そんなに仲良くないにゃろ!距離をわきまえろにゃ!」とは言えないもんにゃ。



でしょ。結果的に相手に多大なストレスを与えてしまう可能性が高いということを、良好な人間関係を築くことができる人は知っているから、いきなり近づきすぎないで、自然と仲良くなれるタイミングで仲良くなろうとする。



確かににゃ〜。ガツガツと仲良くなろうとする人は結局、自分の興味がなくなるとすぐに別のところに行っちゃうし、自分の意見を押し付けてくることもあるもんにゃ。気をつけるにゃ。



だね。だからここでは「いきなり距離を縮めようとしすぎると相手にストレスを与える可能性が高いから、自然と仲良くなれるタイミングで仲良くなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
基本、ニコニコする



次に「基本、ニコニコする」について説明するね。



にゃっ!



これはもう基本中の基本の知識、なんだけど、実際にできている人は少ない。



確かににゃ。うちの職場でもニコニコしてる猫なんて一匹もいないにゃ。みんな寝てるか欠伸してるか、睨み合ってるにゃ。



あらら。ずいぶん自由な社風だね。



ほぼ猫カフェやにゃ。で、なんでニコニコする必要があるんにゃ。



ニコニコしてると、それだけで安心感があって話しかけてもらいやすいし、好感を持ってもらいやすいから、だね。



どおりでムスッとしている猫上司は好感度が低いし、誰にも話しかけてもらえてないにゃ。



あらら。確かに逆に言えば「話しかけてほしくない時」はあえて、目を伏せたり、真剣な表情で何かに取り組む感じを出していると、周りの人は「話しかけづらい」から、時と場合によってはあり。



にゃるほど。どうりでうちの職場では誰とも目が合わないわけにゃ。目が合うとすぐに仕事の押し付け合い、なすりつけ合いになるからにゃ。



あらら。なんだかとっても心配な職場だね。



そにゃな。だから逆にいつもニコニコしてるネコ美ちゃんが不動の人気を誇ってるっていうことがわかったにゃ。



だね。だからここでは「基本的にニコニコしていると、人は安心して話しかけたくなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
毎回プチ褒めをする



次に「毎回プチ褒めをする」について説明するね。



にゃっ!



ところでネコ助くん、いつも思ってるけど、ネコ助くんって毛並みがいつも綺麗だよね。



にゃっ?当然にゃ。仕事をサボって毛繕いしてるからにゃ。むしろ毛繕いが仕事といっても過言ではないにゃ。



あらら。それはちょっとあれだけど、でも、仕事終わりにはいつもチビニャンズ達の面倒も見てるもんね。ステキだよね。



まぁ当然のことをしてるだけにゃ。でもちょっと気分がいいにゃ。今サイトウさんはプチ褒めの威力を体験させるためにあえて僕のことを褒めている、とわかった上で、それでも気持ちいいにゃ。



でしょ。あんまり大袈裟に褒められるとちょっと怪しいなってなるけど、プチ褒めくらいなら「怪しい」ともならないし、気分もいいし、最高じゃない?



最高にゃな。特に会社では僕のことを褒めてくれるのはネコ美ちゃんだけにゃし、たまに褒められるのはお世辞でも嬉しいにゃ。



と、多くの人が思っているんだ。だから、いつでもどんな時でも、人と会う時にはその人のステキポイントを一つ見つけて言葉にして伝える。するとどんどん人間関係が良好になるよ。



確かに。そんなことを毎日意識してる人がいたら、間違いなく好きになるにゃ。やってみるにゃ!



いいね。だからここでは「毎回プチ褒めをすると、どんどん相手と良好な関係を築けるようになる」と覚えておいてね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 結構な割合の人が「仲良くしたいけど、きっかけ作りが難しい・・・」と思っているから、まずは自分から率先して挨拶してきっかけを作る
- 名前を覚えて呼ぶようにするとどんどん関係性がよくなるから、とにかく覚えて呼ぶ
- いきなり距離を縮めようとしすぎると相手にストレスを与える可能性が高いから、自然と仲良くなれるタイミングで仲良くなる
- 基本的にニコニコしていると、人は安心して話しかけたくなる
- 毎回プチ褒めをすると、どんどん相手と良好な関係を築けるようになる



これでネコ助くんも良好な人間関係をたくさん築けるようになること間違いなしだね!



にゃっ!人間関係ネコにゃ!



良好な人間関係を築く方法を理解して実践するだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント