


にゃ〜。最近気分の落ち込みが激しいにゃ〜。



おっ!ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ。最近はちょっと嫌なことがあるだけでメンタルが凹みまくるにゃ。



あら。
それはもしかしたらメンタルが弱くなる思考習慣に陥ってる可能性があるね。ネコ助くんらしくないね。



らしくないは余計にゃ!なんとかしてくれにゃ。



OK!
じゃあ今日は「メンタルが弱くなるNG思考を抜け出してメンタルが強くなる思考を手に入れる方法」を説明しようか?



頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に頼むにゃ!
メンタル弱くなるNG思考



じゃあまず、メンタルが弱くなるNG思考について説明するね。



にゃっ!
「失敗=恥」だと思ってしまう
本当の自分を知られたら嫌われると思ってしまう
目先の結果に一喜一憂してしまう



全部当てはまってるにゃ。



伸び代マックスだね!



にゃっ。
「失敗=恥」だと思ってしまう



まずは「失敗=恥」だと思ってしまう、について解説するね。



頼むにゃ。



ほとんどの人が「失敗は悪いもの」「失敗しないほうがいい」「失敗は恥ずかしいもの」と思っているよね。



当たり前にゃ。



でも、この世の中に1度も失敗したことがない人っていると思う?



パーフェクトヒューマンくらいやにゃ。



いや、パーフェクトヒューマンもしくじり先生に出たくらいだから、失敗してる。



確かににゃ。



僕らのレジェンド、大谷翔平選手だって、ちゃんとヒットやホームランを打てるのは10回中3回くらいだよね。



十分すごいけどにゃ。



まぁね。でももし大谷翔平選手が「10回全部ヒットを打てなければ恥ずかしい」と思ってたらどうなると思う?



病むにゃ。確実に病んで、もう打席に立ちたくないと思っちゃうにゃ。



だよね。それと同じ。世の中にはしたほうがいい失敗と、取り返しのつかない失敗があって、した方がいい失敗は早くたくさんした方がいい。



ニャルほど。確かに「何回でも失敗していいよ」って言われたら気が楽にゃ。



うん。「トライアンドエラー」なんて言葉もあるくらいだから、どんどん失敗してどんどん成長する。こういう思考を持っている人が結局大きな成果をあげるし、「失敗で人の価値は変わらない」と思える人はメンタルが強くなる。



そやにゃ。でも「してもいい失敗」と「取り返しのつかない失敗」の見極めがわからんにゃ。



それはまた後でしっかり解説するから大丈夫。まずはここでは「失敗で人の価値は変わらない。だから恥じることはない。」と覚えておいてね。



にゃっ!
本当の自分を知られたら嫌われると思ってしまう



次に「本当の自分を知られたら嫌われると思ってしまう」について説明するね。



にゃっ!



ネコ助くんは人に知られたくないこととか言いたくないことってある?



あるにゃ。いっぱいあるにゃ。隠し切れないくらいにあるにゃ。



そっか。
じゃあ人と話しているときに「それに関してバレたらどうしよう」って不安になることってある?



あるにゃ。いつもバレたらどうしようってビビってるにゃ。



ネコ助くんがどんな内容を隠したいと思っているかわからないけど、基本的には相手に実害を与えたり不利益を与えないなら、隠しちゃってていいし、わざわざ人に言うことじゃない。バレて関係性が終わったら「まぁそこまでの間柄だったんだ」と割り切って次に行けばいいって考えるのがメンタルが強い人の思考だね。



強すぎにゃ。でも「自分から心を開かないといい人間関係は作れない」って聞くにゃ。



それはそうだね。でも、そもそも「心を開く」のと「自分のことをなんでも話す」というのは違うよね。例えばネコ助くんは友達の大食い猫太郎くんが「昨日何を食べたか?」「先週何を食べたか?」「何回トイレに行ったか?」っていう話を聞きたい?



どうでも良すぎてどっちでもいいにゃ。話されても聞き流すレベルにゃし、トイレの話はやめてほしいにゃ。



だよね。こんな感じで、自分が「話しづらい」「言いづらい」「バレたくない」と思っている情報は、実は相手にとっては「どうでもいい」「むしろ聞かなくていいなら聞きたくない」ぐらいの情報だったりするんだ。



ニャルほど。確かに人って自分のことに一番興味があるもんにゃ。



もちろん、さっきも言った通り、何かしらの契約を結ぶ際には、相手のマイナスになり得そうな情報を隠したり、ごまかすのはNGだけど、それ以外の通常の人間関係では基本的にほとんどの情報がどうでもいい。



なんか冷たい言い方にゃ。



でも、「相手に実害がない情報はそもそも開示する必要がない」と思うと気が楽ならない?



なるにゃ。そう考えたらほとんどが言う必要のないことにゃ。



だね。
だからここでは「言いたくないことを無理に言わなきゃ、と思うとメンタルが弱くなる」と覚えておいてね。



にゃっ、でももし相手に過去のことで質問されたらどうするにゃ?



いい質問だね。それについても誠実な対応の仕方をあとでしっかりレクチャーするから安心してね。



にゃっ!
目先の結果に一喜一憂してしまう



次に「目先の結果に一喜一憂してしまう」について説明するね。



にゃっ!



メンタルが弱い人は、すぐに結果が出ないと不安になる。



なるにゃ。白黒はっきりつけたいし、なんなら白でお願いしたいにゃ。



だね。でも目先の結果だけで勝負してたらなかなか勝てないよ。



にゃっ?どういうことにゃ?



例えばネコ助くんが今からYouTubeを始めたとする。



にゃっ。最高にゃ。やりたいにゃ。



でも1本目の動画でバズらないとダメですって言われたらどう?



やってみないとわからないけど可能性は低いかもにゃ。



じゃあ10本以内でバズってください、だったら?



なんとなくいけそうな気がするにゃ。



じゃあ1000本以内にバズらせてください、だったら?



それはもう100%いける気がするにゃ。



そうだね。だったら初めから1000本以内にバズらせてやる!と思って始めたら、メンタルは絶対にやられないよね。



確かににゃ。



でもほとんどの人が1〜5本以内くらいでバズらないと「自分には才能がない」と思っちゃうし、30本くらいやってみてダメなら「完全に自分はダメだ、才能がない」と思って辞めちゃう。



確かににゃ。30本やってダメなら流石に落ち込むにゃ。



そう、つまり、目先の結果で勝負しようとすると、そもそもがうまくいかない確率が高いのに、そこの結果で一喜一憂しようとしたらそりゃ白か黒かで言ったら黒になる可能性が高くなるよね。それで自分を責めちゃうとそりゃメンタルは弱くなる。



言われてみればそうにゃな。



上手くいきづらいチャレンジに挑んで、案の定ダメで落ち込む、みたいな状態だね。



むかつくにゃ!引っ掻くにゃ!!



でも初めから1000本っていう長期勝負にしたら、白になる可能性がものすごーく高くなるからそりゃ自信も付くし実力もつくしで、結果的にメンタルも強くなる。ちなみに僕のこのYouTubeチャンネルは、ショート動画も合わせてもう460本以上あげてるけど、まともに見てもらえるようになったのは本当に最近になってから、だよ。



エグにゃ。



でも僕ははじめから1000本までは成長しながら続けるって決めてたし、ラボ生たちにもそう宣言してたから、メンタルは1ミリもやられなかったし、むしろ「思ったより早く結果が出始めたな」と思ってるくらいだよ。これもネコ助くんのおかげだね。



照れるにゃ。ってかメンタル強すぎにゃ。



そうだね。でもこれはメンタルが強いというよりは、そもそもメンタルが弱くならないように「前提を整えただけ」なんだ。長期目線で見る癖をつけるだけで、「メンタルやられ要因」はだいぶ減るからね。ただそれを利用しただけなんだ。



すごいにゃ!画期的にゃ!



うん。だからここでは、「目先の結果に一喜一憂するとメンタルは弱くなる、逆に長期目線で考えるとメンタルは強くなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
メンタルを強くするための最強思考



じゃあここからはメンタルを強くするための思考習慣について説明するね。



にゃっ!待ってましたにゃ!
たくさん失敗できるように事前にリスクヘッジする
これからの自分を見てもらえるように理想の自分で振る舞う
目先の失敗は人生の物語の深みを増すスパイスだと思う
たくさん失敗できるように事前にリスクヘッジする



まずは「たくさん失敗できるように事前にリスクヘッジする」について説明するね。



にゃっ。



さっき、失敗はできるだけ早くたくさんしたほうがいいって説明したよね。



したにゃ。



でも、失敗するたびに大怪我したり借金したりだと身がもたないし、時間もお金もいくらあっても足りないよね。



そやにゃ。だから失敗は嫌いにゃ。



だからこそ、まずは「失敗を許容できる範囲の中でしかチャレンジしない」ということが重要になってくる。



にゃっ?どういうことにゃ?



例えば、僕が駆け出しの頃、「仲間を集めて心理学の勉強会をしようと思って会場予約をした。A:3時間3000円の会場、B:3時間5万円の会場」どっちを借りたと思う?



そりゃ当然Aニャロ。



正解。なんでかわかる?



5万円の会場なんて高すぎるにゃ。もしそれで誰も来なかったらメンタル終わるにゃ。



そういうこと。でも3000円の会場なら、もし中止になっても絶望するほどの痛さではないし、僕以外に5人来てくれれば1人500円でプラマイゼロになるし、で、安全なチャレンジだったんだ。だからさっと予約できたし、実際に開催もできた。



ニャルほど。たしかにそのくらいのリスクならまぁ許容できるにゃ。



これ、SNSだったらもっと余裕だよ。「顔出しなしで名前もニックネームにして、好きなことを配信する」ってすれば、最初の資金もゼロで済むし、誰にも見られなくても身バレもしないから傷つかないし。リスクゼロ。で、どうやったらたくさんの人に喜んでもらえるか「トライアンドエラー」を繰り返したら、どんどん成長できるしね。



確かににゃ。僕も「またたび又三郎」って名前でまたたびチャンネルしようかにゃ。



いいと思うよ。やればやった分だけ経験値が増えるし、成長に繋がるしね。致命傷にならないようにだけリスクヘッジすれば問題なし。それでも怖ければ、もっともっと小さなチャレンジでメンタルを慣らしていく感じでも大丈夫。



わかったにゃ!早速やってみるにゃ!



いいね!
ここでは「たくさん失敗できるように事前にリスクヘッジをしっかりする」と覚えておいてね。



にゃっ!
これからの自分を見てもらえるように理想の自分で振る舞う



次に「これからの自分を見てもらえるように理想の自分で振る舞う」について説明するね。



にゃっ!



さっき、過去のことを知られるのが怖い人は結構多いっていう話はしたよね。



したにゃ。僕もまだちょっとビビってるにゃ。



そうだね。自分が「過去のことは言わない」と決めても、相手から質問されちゃうかもしれないしね。



そうにゃ!その対処法を教えるにゃ。



通常の人間関係での会話なら、「いや〜、なんとも可もなく不可もなく、な感じなので、これからはもっと意識して、ネタを作っていきたいな〜と思っています。○○さんは、どうですか?」だね。



ニャルほど。それっぽくはぐらかして、相手に質問で返すんにゃな。



そうだね。利害が発生するなんらかの関係じゃない場合は、ほとんどが雑談レベルの会話になるわけだから、相手もちゃんと答えて欲しいというよりは、とりえずラリーを続けて盛り上げたいという思いで、なんとなく質問してる場合がほとんどだから、ラリーを続けて盛り上げればいい。具体的な方法は雑談力の動画で解説してるから、概要欄にURLを貼っておくからそちらを見てみてね。





ニャルほど。確かに雑談レベルで重い自分の過去の話をする必要ないもんにゃ。



そうだね。だから、人と話すときにはわざわざ深い話をする必要はないし、するなら明るくなるようなテーマにしようね。



わかったにゃ。



その前提を理解したら、あとは過去の自分じゃなくてなりたい理想の自分になりきって会話するクセをつけよう。



にゃっ?どういうことにゃ?



理想の未来を叶えた自分ならどんな会話を楽しむか?を想像しながら相手と会話をすると、心にゆとりを持てて話せるし、相手もあなたのことを素敵な人だと思ってくれやすい。



そんなもんかにゃ?



うん。特に初対面の場合、ネコ助くんの今の雰囲気を見て会話するから、昨日までがどんな生き方でも今この瞬間に笑顔で楽しそうに話してたら、「この人は、とっても明るい人なんだな」という印象になる。



それはありがたいにゃ。



ちなみに初対面じゃなくても、ほとんどの場合、人は「自分がどう見られているか?」「自分がどう感じているか?」って感じで自分に意識が向いてるから、今日からネコ助くんがイメチェンしてもほとんどの場合気づかないし、気付いたとしてもあまり気にしない。いじってくる人とか嫌なことを言ってくる人は、暇人か、心が狭い人か、人の心を大切にできない人、だから友達候補から外してOK!無視だね。



メンタル強すぎにゃ。でも確かに、明日から大食い猫太郎が少食やせ猫太郎になっても、ちょっと気にはなるけど、正直どっちでもいいにゃ。



だよね。どうせ周りはあまり気にしないし、あんまり関係ないなら、思いっきり理想の自分になりきって生活しちゃっていいよ。そしたら本当にどんどんメンタルも強くなっていくし、本当は隠したかった過去の話もどっちでも良くなってきて、生きるのが楽になる。



それはありがたいにゃ。



ここでは「過去のことは一旦置いておいて、これからの自分を見てもらえるように理想の自分で振る舞うようにするとメンタルは強くなっていく」と覚えておいてね。



にゃっ!
目先の失敗は人生の物語の深みが増すスパイスだと思う



次に、「目先の失敗は人生の物語の深みがますスパイスだと思う」について説明するね。



にゃっ!



これはディズニーやピクサーが映画を作るときにすごく大切にしている考えなんだけど、ディズニーとかピクサーの映画って見たことある?



あるにゃ。笑い、感動、驚き、全ての要素が詰まってて最高にゃ!サイトウさんにももっとしっかり学んでほしいにゃ。



そ、そうだね。そのディズニーがシナリオ作りで一番大切にしているのが、主人公をどん底に落とすこと、なんだ。



にゃっ?嘘つけにゃ!主人公はみんなハッピーエンドにゃ!



エンドはね。でもそれまでの過程は?



にゃっ。確かに毒林檎食べたり、義理の母に意地悪されたり、野獣になったり、氷漬けにしたりされたり、騙されたり奪われたり、大変にゃ。



だから、感動できるんじゃない?



どういうことにゃ?



例えばお姫様が最初から最後までずっと幸せな物語を90分見せられたらどう?



飽きるし寝るし、なんかむかつくにゃ。



だよね。つまり、ハッピーエンドまでの紆余曲折、つまり失敗だったり挫折だったりがいい感じのスパイスになっていると思わない?



言われてみればそうにゃな。主人公がしんどい状況であればあるほど途中から応援したくなるにゃ。



だね。だからネコ助くんもどんどん失敗した方が、周りの人は応援してくれるし、感動してくれる、そういうことだよね。



にゃにゃにゃ。なんとなく言ってる意味はわかるけど、怖いにゃ。



そうだね。だからいきなり失敗体験や恥ずかしい過去をみんなに見せよう!とは言わない。けど、ゴールは確実にハッピーエンドが待っている!と思えるようになると、自然とそこまでの紆余曲折や今までは恥ずかしくて見せたくないと思っていた過去も、逆に自分を輝かせてくれる誇らしい経験に変わる瞬間がくるからね。



そんなもんかにゃ。



そんなもんだよ。僕も、このチャンネルは必ず登録者10万人超えると信じてるから、「それまでの全く伸びない時期」は、いいスパイスだと思って心の中で「ガッツポーズ」してる。10万人超えたときに、「あの時は本当に辛かったです」って言えるもんね。



なんと・・・。メンタル強いというか、ぶっ飛んでるにゃ。



人生を一つのエンタメだと思っちゃえば、ちょっとぐらいの失敗や絶望は全部面白ネタだからね。だからどんどん失敗してネタを増やそう。



でも確かにエンタメって思えたら、失敗しても落ち込まずに済みそうにゃ。



だね。ここでは「目先の失敗は人生の物語の深みを増すスパイスだと思う」と覚えておいてね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 失敗=恥と思うとメンタルが弱くなる
- 本当の自分を知られたら嫌われると思うとメンタルが弱くなる
- 目先の結果に一喜一憂してしまうとメンタルが弱くなる
- たくさん失敗できるようにリスクヘッジするとメンタルは強くなる
- これからの自分を見てもらえるように理想の自分で振る舞うとメンタルは強くなる
- 目先の失敗は人生の物語の深みが増すスパイスだと思うとメンタルは強くなる



これでネコ助くんもどんどんメンタルが強くなっていくね!



にゃっ!メンタル強ネコにゃ!



メンタルを強く維持できる思考になると、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント