「いつか明るい未来にたどり着けたらうれしいな。」と無邪気な心で願いながらも、
「とはいえ、自分の未来は今の延長線上だろうな。」と心のどこかで諦めている人が多いのではないでしょうか。
それもそのはず。
僕たちは大人になるにつれて、自分の限界を知るようになります。
「あれはできるけど、これはムリっぽいな。」
「ここまでやってダメならもうムリか、やめておこう。」
「今の能力がこれくらいだから、それは出来っこない。」
様々な経験を積みながら、今の自分の立ち位置や実力を知り、
自分より出来ている誰かと比べて、自分はできない人間だ、と思い込んでしまいます。
(あまりにも自分の可能性を悲観して行動に移せないようでしたら、学習性無力感を疑ってみるといいかもしれません。)
【学習性無力感】
努力を重ねても望む結果が得られない経験・状況が続いた結果、何をしても無意味だと思うようになり、不快な状態を脱する努力を行わなくなること。米国の心理学者マーティン=セリグマンが1967年に発表した心理学理論。
(出典:小学館デジタル大辞泉)
じゃあきっとこの記事は役に立つね!
あなたも、この記事を読んで、眠らせてしまっている自分の可能性を一気に開花させて明るい未来を手に入れましょう!
目次
【今の自分】を基準に【未来の自分】の限界を決めてはいけない!
そもそも、自分の進路を決めるときに、
「今の学力では、A大学合格は無謀だ。本当はA大学に行きたかったけど、ぎりぎり受かりそうなB大学にしておこう。」
という方が多いですよね。
自分の実力の範囲の中で未来(進路)を選択するのが当り前!という感じではないでしょうか。
普通にゃ。実力を見極めて進路を決めるんだから、当然にゃ!
例えば幼稚園児に、
「君は今、算数も国語も理解していないようだから、今の実力で小学校に行くのは無謀だ。あと2年くらい幼稚園にいたらどうだ?」
なんて指導する先生がいたらどう思います?
でも、
「君の実力ではA大学は無謀だ!B大学にしておきなさい。」
立場の違いではなくて、その人がどこに限界を設定しているかの違いじゃないかな?
信念(思い込み)の力~何を信じるかで到達するゴールが変わる~
例えば、
「幼稚園から小学校に進学する」
でも、
「ギリギリB大学に合格するくらいのレベルの高校生が最難関A大学を受験するのは無謀」
それが、限界をどこに設定しているか?の差なのです。
例えば、ご両親・親族一同が最難関大学の卒業生だった場合、お子さんも最難関大学に入学できる率がグンと上がります。
理由は簡単。
そういう家庭で育った子供は、幼稚園を卒園したら小学校に入学する、と同じくらいに、
高校を卒業したら最難関大学に入学するのが当り前、という認識を持って育っているからです。
お金持ちのお子さんがお金持ちになるのも同じ理由です。
お金持ちになるのは当たり前、という認識を持って育っているからお金持ちになるのです。
芸能人家系、政治家家系も同じ理由です。
未来の自分はこうなっているだろう、と心から信じているからそうなっているだけなのです。
あなたはどんな信念(思い込み)を持って生きていますか?
例えば、
年収300万が限界だ。
と信じている人は本当に年収300万以下になりますし、
自分は好きなことを仕事にできない。
と信じている人は本当に好きな仕事にはつけなくなります。
過去のあなたが信じていたことが、今のあなたの目の前に現れているのです。
(ちなみに、お金持ち思考に信念を書き換える方法はこちらの記事にわかりやすくまとめましたのでご覧になってみてください。)
で、どうすればそのよくない信念を書き換えることが出来るんにゃ?
明るい未来を引き寄せる、信念の書き換え方
【望んだ未来を手に入れる、信念の書き換え方】
- 自分はまだ発展・成長すると信じる
- 出来ている人を調べる
- 出来ている人を真似する
1、自分はまだ発展・成長すると信じる
そもそも人は成長します。
脳も60歳を過ぎても70歳を過ぎても成長し続けるという研究結果が出ています。
あなたはあなたの望むとおりに成長進化することが出来る、ということを常に念頭において行動しましょう!
今できなくても、今わからなくても、未来には出来るようになっていてもおかしくないのです。
2、出来ている人を調べる
あなたが望んでいる未来を手に入れている人が世の中にはたくさんいるはずです。
そういう人たちをたくさん調べることによって、
「出来ている人がこんなにたくさんいるなら、自分も出来るかもしれない!」という意識を心に植えつけるのです。
お金持ちになりたいなら、お金持ちになった人たちを一人でも多く調べましょう。
芸能人になりたいなら、芸能人になった人たちの境遇や生い立ちを調べてみてください。
とにかく一つでも多く情報収集を行い、「自分にもできるかもしれないスイッチ」をONにしましょう。
3、出来ている人を真似する
あなたが望んでいる未来を手に入れている人たちは、
「それが出来て当たり前だ」という信念を持っています。
その信念を自分のものに出来れば、あなたも勝手にその未来にたどり着きます。
例えば極端な話、やせている人のライフスタイル(食生活など)を完璧に真似たら、いくら太っている人でもやせることができるのです。
出来ている人が、何に時間を使っているのか、何にお金を使っているのか、どんな人たちと一緒にいるのか、できるだけ調べて真似しましょう。
やってみるにゃー!
まとめ
目の前の現実は、過去の自分の信念(思い込み)が作っているものです。
つまり、その信念を変えてしまえば、未来は変わるということです。
あなたはどんな未来を信じたいですか?
今の自分の実力や能力で未来の進路を決めるのではなく、
自分の望む世界にたどり着くために、信念のほうを変えてみてください。
【望んだ未来を手に入れる、信念の書き換え方】
- 自分はまだ発展・成長すると信じる
- 出来ている人を調べる
- 出来ている人を真似する
信念が変われば、未来が変わりますからね。
コメントを残す