


にゃ〜。まいったにゃ〜。なんて言って断ろうかにゃ〜。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!今度会社のプレゼン大会で僕が代表でスピーチすることになったんにゃけど、前も大失敗してみんなに笑われたから、今回は辞退しようと思ってるんにゃ。



あらら。そうなんだ。大失敗したのにまた代表ってすごいね。



そうにゃ。みんなやりたくないから僕に押し付けてるだけにゃ。最悪にゃ。



あらら。それは悲しいね。ネコ助くんももうスピーチはやりたくないと思ってるの?



実は、みんなの前で喋るのはそんなに嫌いじゃないにゃ。ネコ美ちゃんにかっこいいところをアピールできるしにゃな。



そっか。チャレンジしたい気持ちもあるってことだね。



そにゃな。でも自信がないにゃ。また失敗してみんなに笑われたらどうしようっていう気持ちが強いにゃ。



なるほど。そしたら今日は自信がない自分と100%さよならするとっておきの方法をレクチャーしよっか?



そんな方法があるんかにゃ?頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
自信がない自分と100%さよならするとっておきの方法



OK!自信がない自分と100%さよならするとっておきの方法はとっても簡単。
上手に難易度の設定をする
完璧主義をゆるめる
段取り力を身につける
継続力を身につける
上手に難易度の設定をする



まずは「上手に難易度の設定をする」について説明するね。



にゃっ!



そもそも前回失敗したときってネコ助くんはどれくらいのレベルのスピーチをしようと思ってたの?



それはもちろん、伝説に残るようなスピーチにゃ!全員が笑いあり涙ありで会場が一体感に包まれて、後世にも語り継がれるようなスピーチにゃ。



それ、本気で言ってる?



にゃっ?まぁちょっと大袈裟に言ったけど、でも「とにかく最高のスピーチをしたい!」っていうのは本気で思ってたにゃ。



なるほど。漠然と「最高のスピーチをしたい」と思ってたんだね。



そにゃな。そもそもそんなにスピーチなんてしたことないから、何が最高かはいまいちわからないけど、とりあえずやるなら最高のスピーチをしたいにゃ〜って思ってたにゃ。



つまり、未知の領域にチャレンジしようとしてたってことだね。



未知の領域、かっこいい響きにゃ!まさにそうにゃ!僕は未知の領域にチャレンジするスーパーキャットにゃ!



でもそれ、難しすぎない?というか現実的じゃないよね。



どういうことにゃ?



普段あまりやったことがないスピーチを、よくわからないけどとにかく最高のものにしたいって、成功率何%くらいだと思う?



成功率とかの話じゃないにゃ!ロマンっていうのはそういうことじゃないにゃ!



でも、実際に去年それでうまくいかなくて自信喪失しちゃったんだよね。



にゃにゃにゃ。何が言いたいにゃ!



もっと難易度を下げて心に余裕を持って取り組んだ方がいいんじゃないかなってこと。



確かに。去年はつかみの一言で思ったような反応をもらえなくて、それで頭が真っ白になってめちゃくちゃなスピーチになったにゃ。



つまり、難易度を上げすぎて心の余裕がなくなって、自分でもパニックになっちゃったんだよね。



そうにゃ。



だから、とりあえずパニックにならないように「これくらいならできそう!」みたいな余裕のある目標を設定して、それを淡々とこなした方がいいってこと。



でも、そんなに低い目標設定をしたら感動のスピーチなんてできないにゃ。



そんなことないよ。ネコ助くんは「かませ犬」って言葉は知ってる?



にゃっ?猫パンチなら知ってるけど、かませ犬は知らないにゃ。



将来有望な闘犬に対してわざと弱い犬を戦わせて、噛ませる。すると将来有望な闘犬は「自分は強い!」と自信を持てるようになって、実際にどんどん強い犬を倒せるようになる。つまり勢いづけのために噛まれる犬がかませ犬だね。



なんだか勘違いのインチキにゃ。



そんなことないよ。最初から難しい課題で挫折しちゃうよりも、勢いをつけてどんどんできる体制を作った方がずっといい。



よく聞く、小さな成功体験を積む、みたいな話かにゃ。



だね。小さな成功で勢いがつくと心に余裕が持ててどんどん大胆にチャレンジできるようになるから、自分がちゃんと勢いをつけられそうな難易度を設定するようにしよう。



にゃっ!
完璧主義をゆるめる



次に「完璧主義をゆるめる」について説明するね。



にゃっ!



そもそも普段あまりやったことがないことを一発で完璧にこなせる人ってどれくらいいると思う?



にゃっ?世の中のすごい人たちはみんなニャロ。だから賞賛されてるにゃ。



実は違うんだ。世の中のすごい人ほど裏でたくさん練習してるし、何度も失敗をしながら微調整してる。実は僕も昔は「失敗せずに一発で完璧にこなすこと」がかっこいいと思ってたし「練習なんてしなくても完璧にできちゃう自分」がかっこいいと思ってた時期があったんだけど、あるとき、元アナウンサーで話すのがとっても上手な友人のスピーチを見に行った時に、裏でずっと練習している姿を見て「かっこいい!」って思ったんだよね。実力がある人が一つのスピーチでこんなに練習するんだって感動したんだ。それからは、「完璧にこなすことよりも、一つのことに誠実に向きあうことの方がずっと大事なんだ」って思うようにしてる。



ニャルほどにゃ〜。確かに、ネコ美ちゃんもいつも「うまくできるかわかりませんが、精一杯やります!」って言ってて、とってもステキだって思ったにゃ。僕もすまし顔で完璧にこなそうとするよりも、とにかく自分なりに最大限誠実に向き合って取り組む方が性に合ってそうな気がするにゃ。



だね。ひたむきにやって失敗した人のことは応援したくなるのが人だしね。誰から見ても完璧!は難しいから、そうじゃなくて、自分にとっての最善を目指すだね。ちなみに完璧主義のゆるめ方を完全解説している動画は他に作ってるから、概要欄のURLからチェックしてみてね。



にゃっ!
段取り力を身につける



次に「段取り力を身につける」について説明するね。



にゃっ!



自信がないっていうのは言い換えれば、「うまくできるか不安」ってことだよね。



そうにゃな。



だから、うまくできるように段取り、つまり準備を徹底的にすればいい。まさにさっきの元アナウンサーさんがやってたみたいに、だね。とにかく何度も何度も本番をシミュレーションする。



なんか段取りのコツってあるんかにゃ?



まずは最高の未来を想像する。どうなったら嬉しいか?のゴールだね。そして次に最悪の未来を想定する。どうなったら最悪か?一番避けたい状態はどういう状態か?だね。で、あとは最高の未来にちゃんと辿り着くためにできることと、最悪の未来にならないように今から準備しておくこと、最悪の事態が起きた時にどうするかを念の為に考えておくことをリストアップして、準備とリハーサルをできる限り何度も繰り返す。



ニャルほど。最高のゴールの設定とそのためにできることのリストアップ、最悪の事態の想像と、今からできる予防策を考えるのと、万が一本番で最悪の事態が起きても焦らなくていいように対処法を考えておく、にゃな。確かにここまでやったらできそうな気がしてくるにゃ!
継続力を身につける



次に「継続力を身につける」について説明するね。



にゃっ!



ちなみにネコ助くんは毎日欠かさずにやっていることって何かある?



あるにゃ!尻尾の毛繕いは毎日欠かさずにやってるにゃ!尻尾でかわいさをアピールしてるからにゃ。



いいね。じゃあ尻尾の毛繕いをする時って緊張したり自信がなくなったりってする?



するはずないにゃ!毎日やってることにゃから、目を瞑っても完璧にこなせる自信があるにゃ。



じゃあみんなの前で毛繕いしてる姿を見せてって言われたら?



まぁ恥ずかしいのは恥ずかしいけど、そんなに特別なことをするわけじゃないからできると思うにゃ。



そういうこと。毎日継続している自分にとって当たり前のことなら、当たり前にできる。逆に言えば、毎日やっていない特別なことをしようとすれば、失敗する可能性が生まれるから、そりゃもちろん不安になる。



そにゃな。で、それがどうしたにゃ?



今回ネコ助くんはスピーチに対して自信がないって言ってたよね。



そうにゃ。



スピーチは特別なこと、当たり前のこと?



特別なことにゃ。



特別なことは不安になって当たり前だよね。



そうにゃ。



ということは、そもそも今回のスピーチに関しては「自信がないんじゃなくて、自然な流れとして不安になっている」とも言えるよね?



どういうことにゃ?



ネコ助くんじゃなくても、同じ状況になったらソワソワするしドキドキするし、頭が真っ白になるってこと。



なるほどにゃ!つまり僕の能力不足のせいじゃない!ってことにゃな。



だね。だってもしネコ助くんが毎日スピーチを1年間続けたとしたら、1年後も今日と同じように緊張すると思う?



絶対にしないにゃ。なんなら楽しくなってるかもにゃ!



でしょ。だからここでは「そもそも日常的に継続していない特別なことをしようとしたら緊張するし不安になるのは当たり前。逆に毎日継続していれば自然と自信はついてくる」と覚えておいてね。



にゃっ!



また継続力の身につけ方は別動画で詳しく解説するから、チャンネル登録して通知を待ってね!



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 自信が持てない自分と100%さよならするには
- ①上手に難易度の設定をする
- ②完璧主義をゆるめる
- ③段取り力を身につける
- ④継続力を身につける
- 人は「小さな成功体験」を積み重ねると自信が持てるようになる
- 人は「誰からみても完璧」ではなく「自分なりの最善」を尽くそうとすると失敗が怖くなくなり、自然と自信が持てるようになる
- 人はリハーサルを何度も繰り返すと自信が持てるようになる
- 人は普段から継続しているものは自信を持てる



これでネコ助くんも自信がないとおさらば間違いなしだね!



にゃっ!自信満々ネコにゃ!



自信についての適切な向き合い方を覚えるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント