


にゃ〜。おかしいにゃ〜。ズタボロにゃ。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!この間、会社でコミュニケーション研修があって、そこで「心は自分から先に開かないと相手は開いてくれません」って言ってて、確かに!って思ったから自分から心を開くようにしたにゃ。



おお〜!それはすごいね。



でも、せっかく心を開いたのにちゃんと話を聞いてもらえなかったり、小馬鹿にされたり、なんか痛いやつみたいに見られて相手は全然心を開いてくれないにゃ。



あらら。それは残念だね。ちなみにどんな感じで心を開いてみたの?



捨て猫時代の悲しいエピソードをおもしろおかしく話してみたり、ネコ上司にいつも厳しく当たられてる話をありのまま正直に話してみたりにゃ。



なるほど。ちなみにそれってどのタイミングで話してるの?



にゃっ?早く心の扉を開いたほうが相手も楽かと思って、会話の割と序盤にゃな。



そっか。じゃあもしかしたら相手がまだ全然心の準備ができてない時にしちゃってるのかもしれないね。



どういうことにゃ?



例えばネコ助くんは寝起き直後にいきなり高級ステーキを出されたらどう?



にゃっ?いい匂いで一気に目覚めるかもしれないけど、食べるのはちょっと後がいいにゃ。



それはなんで?



寝起きでまだ食べるモチベーションにもなってないし、体も起きてないからにゃ。



だよね。それと似たようなことが仲間との会話でも起きてるかもね。



確かににゃ。でもじゃあ心を開くってどうやったらいいにゃ!難しすぎにゃ。



じゃあ今日は傷つかない上手な心の開き方について解説しようか?



頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
無駄に傷つかない心の開き方



OK!無駄に傷つかない心の開き方のポイントは3つ。
そもそも心を開くっていうのは過去の話を全部することじゃない
自分の中で消化しきれていない話はしなくていい
自分は聞き手に回って相手が心を開いてくれた分だけ自分も開く
そもそも心を開くっていうのは過去の話を全部することじゃない



まずはそもそも心を開くっていうのは過去の話を全部することじゃないっていうのを覚えておくこと。



にゃっ?どういうことにゃ?過去のしたくない話を勇気を持ってするのが心を開くってことじゃないんかにゃ?



これがそうとは限らないんだ。そもそも仲良くなる上で知らなくていいことなんてたくさんあるし、知る必要がないことだってたくさんあるからね。



どういうことにゃ?



例えばネコ助くんはネコ美ちゃんのことが大好きだよね?



もちろん大好きにゃ!



じゃあネコ助くんはネコ美ちゃんが今までどんな恋愛をしてきたか?付き合っていた男性とどんな会話をしていたか?って知りたい?



知りたくないにゃ。ムカつくだけにゃ!



でしょ。じゃあネコ美ちゃんが今後どんな恋愛をしたいか?とか、どんな人と仲良くなりたいと思ってるか?は?



それは知りたいにゃ!知りたすぎるにゃ!今すぐ教えてくれにゃ!



だね。ということはこの場合、ネコ助くんとしてはネコ美ちゃんの過去を知ることよりも今と未来を知ることのほうが重要度が高いわけだ。



そうにゃ。何が言いたいんにゃ?



そしたらこの場面での「心を開いてもらう」は、ネコ美ちゃんの今の気持ちと未来の希望の話を聞くことじゃない?



確かにそうにゃな。過去なんて過去でしかないからどうでもいいにゃ。



と同じ気持ちをネコ助くんに対しても思っている人がたくさんいる。



にゃ。それはありがたいにゃ。僕の過去なんて碌でもないからにゃ。話さなくていいなら話したくないにゃ。



碌でもないなんてことはないだろうけど、そもそも相手との今後の関係性において重要じゃないなら急いで話す必要もないよね。



重要な過去の話もあるんかにゃ?



例えば仕事上で「今までこんな仕事をしてたのでこういうことができます!」とか「過去にこういう失敗をしているので、その類の案件はちょっとお断りしています」とか。話さないことでお互いに後々実害が発生しそうだったり、お互いのいいところを活かし合えなかったりしそうな場合はタイミングを見て話したほうがいいね。



難しいにゃ。



この後また詳しく説明するから、まずここでは「過去の話を話すことが心を開くことじゃない。お互いに良い関係を築けるように向き合うことが大切」と覚えておいてね。



にゃっ!
自分の中で消化しきれていない話はしなくていい



次に「自分の中で消化しきれていない話はしなくていい」について説明するね。



にゃっ!



さっきネコ助くんは「ネコ上司によく怒られる話をみんなにしてる」って言ってたよね。



行ったにゃ。それが自分の中で一番旬な話題にゃし。



でも、ネコ助くんはいつもネコ上司にムカついてるよね?



そうにゃ。だからみんなに話すんにゃ。



つまり、ネガティブな感情が溢れたままみんなに話しているってこと?



そうにゃ。ちょっと皮肉っぽく笑いも交えてるけどにゃ。とはいえ誰も笑ってくれないけどにゃ。



それ、周りから見たらちょっと「痛々しい感じ」になってない?



だから、なってるってさっき言ったにゃ。極寒のアラスカを超える冷めた空気が流れるにゃ。



じゃあそのテーマでの会話はもう控えよう。自分の中でちゃんと感情の整理ができていない話をすると周りにも悪影響を与えるから、だめ絶対。



にゃっ?じゃあ自虐ネタでいくにゃ。



自虐ネタも、自分の中で100%割り切れているものじゃないとダメね。コンプレックスがあるのに無理してネタにしようとすると痛々しくて周りはコメントに困るだけだから。



確かににゃ。この間飲み会の時に「僕はデブデブメタボ猫にゃ〜」って言ってお腹を見せたんにゃけど、ちょっと声が震えてたっぽくて、みんな笑うどころがちょっと僕のことを心配してきたにゃ。



そうなっちゃうよね。だからここでは「自虐もネガティブな過去の話も、ちゃんと自分の中で100%割り切れてて消化できているものじゃないとしちゃダメ」と覚えておいてね。



にゃっ。
自分は聞き手に回って、相手が心を開いてくれた分だけ自分も開くようにすればいい



次に「自分は聞き手に回って、相手が心を開いてくれた分だけ自分も開くようにすればいい」について説明するね。



にゃっ!



人に言いづらいこととか、悲しい過去とか、今まであまり行ったことがないことなんて誰にでも一つや二つあるよね。



まぁそやろにゃ。



だからまずは自分がいきなりそれをシェアする側になるんじゃなくて、聞き手になって相手に心を開いてもらう。



にゃっ?コミュニケーション研修と真逆のことを言ってるにゃ!



もちろん自分から心を開いてもいいんだけど、そもそも多くの人は言わないだけでどこかで「心を開きたい」と思ってる。でも同時に開けないとも思っている。



どういうことにゃ?



素直になりたいけど、傷つくのが怖いから素直になれない、みたいな状態になっている人がほとんどってことだね。



にゃ?人類みんなこじらせ系ってことかにゃ?



みんなとは言わないけど、多くの人がそうなっている。だからその「素直になりたいけどなれない」というフラストレーションを解消する役になるんだ。



どうやってにゃ?



どんな話をされても相手を傷つけないよ!という態度で接するし、否定も批判もしないし、誤解もしない!ちゃんとまっすぐ聞くよ!っていう態度で接する。



確かに、そんな人がいてくれたら最高にゃ。でもその態度になること自体がそもそも難しいじゃないかにゃ?



まずは「否定批判せずに話を聞く」を徹底すること。安心してもらえる表情でいることを意識すれば少しずつ心を開いてもらいやすくなるよ。聞き方のポイントは別動画で解説してるから概要欄にURLを貼っておくね。



にゃるほどにゃ〜。確かに僕も聞いてもらえたら嬉しいし安心するにゃ。



でしょ。だからここでは「自分から心を開くのが難しいならまずは自分が聞き手になって相手に心を開いてもらうようにする」と覚えておいてね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 無駄に傷つかない心の開き方のポイントは3つ
- そもそも心を開くというのは過去の話を全部することではないと理解する
- 自分の中で消化しきれていない話はしなくていい
- 自分は聞き手に回って相手が心を開いてくれた分だけ自分も開くようにすればいい
- 過去の話を話すことが心を開くことじゃない。お互いに良い関係を築けるように向き合うことが大切
- 自虐もネガティブな過去の話も、ちゃんと自分の中で100%割り切れてて消化できているものじゃないとしちゃダメ
- 自分から心を開くのが難しいならまずは自分が聞き手になって相手に心を開いてもらうようにする



これで安全に心を開いた人間関係を作れること間違いなしだね!



にゃっ!オープンハート猫にゃ!



無駄に傷つかない心の開き方を理解できるようになるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
コメント