


にゃ〜。おかしいにゃ〜。僕は不幸にゃ。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!最近、何をやってもうまくいかなくてにゃな。僕には貧乏神がついている気がしてるにゃ。



あらら。最近は調子が悪いんだね。



そうにゃ。朝、寝ぼけて歩いてたら、溝にハマったり、寝ぼけながら仕事してたら会議の資料を間違えて消してしまったり、夜に泥酔状態でコンビニに行ったら、必要以上にお金を使っちゃったり、散々にゃ。



どれも自業自得な気がするんだけど。



うるさいにゃ!頼むからこの健気で可愛い猫が幸せになれるような考え方を教えてくれにゃ!



そしたら今日は不幸癖を解消するために偏った考えの直し方をレクチャーしよっか?



頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
偏った考え方を直す方法



OK!不幸癖を引き寄せる偏った考え方を直す方法は3つ。
絶対という言葉を使わない
事実と感情を分けて考える
いつもと違う、を選ぶ
絶対という言葉を使わない



まずは「絶対という言葉を使わない」について説明するね。



にゃっ?よく使うし、よく聞く言葉にゃけど、これの何がダメなんにゃ。



例えばネコ助くん、絶対大丈夫だと思ってた試験の結果が悪くて結局不合格だったらどう思う?



にゃっ?絶対大丈夫と思ってたら、それはもちろん絶望するにゃ。でもまぁ僕は試験に関しては大丈夫なはずがない、と思って過ごしてるから、不合格でも全然気にならないけどにゃ。



あらら。そしたら、明日は絶対にネコ美ちゃんに会える!と思って楽しみに会社に行ったのに、たまたまネコ美ちゃんに急な出張の用事が入って、会えなかったら?



それは確実に絶望にゃ。なんとなくわかってきたにゃ。絶対と思ってると、そうじゃなかった時の落胆が半端ないってことにゃな。



まさに、だね。そもそもこの世界には絶対的なことやものの方が少ないのに、絶対って言葉を使ってしまったり、絶対をあまりにも信じすぎると、自然と裏切られることも増えちゃうってこと。



不幸にゃな。



だね。でも僕たちはつい「絶対大丈夫」とか「絶対問題なんか起こらない」とかって自然と考えちゃう。



考えちゃうにゃ。その方が気持ちが楽にゃし。



だね。でも後からの落胆を考えると、絶対大丈夫!と考えるのではなくて、「うまくいくこともあるけど、いかないこともある」と思っていた方が柔軟に対応できるからおすすめ。



わかったにゃ!絶対って言葉は絶対に使わないにゃ!



あらら。
事実と感情を分けて考える



次に「事実と感情を分けて考える」について説明するね。



にゃっ?どういうことにゃ?



例えば、ネコ助くんがある日仕事で失敗してネコ上司に怒られたとしよう。



にゃっ?日常茶飯事にゃ。



で、怒られた時にはどんな気持ちになる?



それはもちろん、「うるさいにゃ!わざと間違ったわけじゃないにゃ!引っ掻くにゃ!」かにゃ。



だね。感情としては「わざとじゃないんだから怒らなくてもいいでしょ!」だよね。でもそんなことを上司に言っても聞いてもらえる?



もちろん、聞いてもらえなくて、「なんべん同じ失敗をしたら気が済むんにゃ!お前こそふざけるなにゃ!」って、そこからはいつも小一時間取っ組み合いの喧嘩をするにゃ。



あらら。だからそこで、事実の話をする。



どういうことにゃ?



ミスしたのは事実なんだよね。



そうにゃ。寝ぼけて発注ミスは毎日2回はするにゃ。



その事実は事実として分けて考える。「すいません。発注ミスしたのは事実です。申し訳ないです。」って。



で、僕の気持ちはどうするにゃ!行き場がないにゃ!



その行き場のないストレスは、健全な形で発散する。



健全な形での発散?なんにゃ?



例えば、次はミスしないようにそもそも仕組みを整えるぞ!とか、寝ぼけてたってことは寝不足ってことだから健康管理しっかりするぞ!とか、この悔しい気持ちは、いい仕事をしてたくさんの人に喜んでもらって発散するぞ!みたいな感じ。



にゃにゃにゃ。逆にストレス溜まりそうにゃ。



はじめのうちはそうかもしれないけど、慣れるとこっちの方が断然ラクだなって思えるようになるよ。



ほんまかいにゃ!なんだか偽善者っぽい感じがしてイヤにゃな。



それはきっとネコ助くんが健全な形をしっかりと理解していないからだろうね。例えば、ネコ美ちゃんがミスしたらどういう立ち振る舞いをすると思う?



にゃっ?確かに、ちゃんと謝って挽回すると思うにゃ。そういうことかにゃ。つまり僕は健全な形を理解してその通りに立ち振る舞うとネコ美ちゃんにモテるってことにゃな!やるにゃ!



いいね。だからここでは「事実と感情を分けて考えて、溜まったネガティブ感情は健全な形で発散する」と覚えておいてね。



にゃっ!
いつもと違う、を選ぶ



次に「いつもと違う、を選ぶ」について説明するね。



にゃっ!



僕たちの脳って、慣れると飽きてきて、そもそもサボり出すようになってるんだ。



どういうことにゃ?脳も僕みたいなやつにゃな。



例えば、初めての料理を食べる時とか、初めてみる絶景に対してってドキドキしない?



するにゃ。ワクワクもするしにゃな。



だね。でも毎日食べてるご飯とか、いつも通ってる道にはドキドキもワクワクもしないよね。



確かににゃ。僕はいつもの出社までの道が暇すぎて歩き寝しながら出勤してるしにゃな。



それはそれですごい特技だね。でもまぁそんな感じ。で、脳は「つまらない」と思いすぎると「つまり、不幸」と勘違いしやすい。で、うつっぽくなっちゃうってことがよくある。



そしたら僕は毎日つまらないからやばいにゃ!どうしたらいいにゃ!



そこで「いつもと違う、を選ぶ」だね。普段通らない道を通ってみたり、普段入らない店に入ってみたり、普段食べないものを食べてみたり、いつもと違う音楽を聴いてみたり、いつもあまり話さない人と話してみたり、とにかくいつもと違うことをしてみる。すると脳は刺激を受けて「楽しい!ドキドキする!ワクワクする!」と元気が出てくる。



やっぱり脳は単純なやつにゃな。なんかルーティンって大事な気がしてたけど、ルーティンすぎるのもよくないんにゃな。



だね。ルーティンが想像力を鈍らせる、なんて言葉もあるくらいだからね。だからここでは、「脳が慣れてつまらないと思わないように、いつもと違う、を選ぶ」と覚えておいてね。



にゃっ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 絶対という言葉を使いすぎると裏切られることや想定外のことが起こりすぎて不幸を感じやすくなるので、極力使わない
- 事実と感情を分けて考えて、溜まったネガティブ感情は健全な形で発散する
- 脳が慣れてつまらないと思わないように、いつもと違う、を選ぶ



これでネコ助くんも不幸を引き寄せる偏った考え方がなくなって幸せな毎日になること間違いなしだね!



にゃっ!健全な考えかたネコにゃ!



偏った考え方の治し方を理解して実践するだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね🎶
コメント