


にゃ〜。おかしいにゃ。なんでいつもこうなるんかにゃ。



おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?



どうもこうもないにゃ!実は毎年会社で、どれくらい成長したかを測るテストがあるんにゃけど、僕は5年連続0成長なんにゃ!一体どういうことにゃ?



あらら。僕から見たらネコ助君はすごく成長してるように見えるけど、会社の判断基準は違うのかな?



そにゃな。どうやら会社の評価はだいぶ辛口らしいにゃ。営業成績はもちろんにゃけど、訪問件数とか達成率とかいろいろな数字から総合的に判断するっぽいにゃ。



なかなか本格的だね。



だから余計落ち込んでるにゃ。まぁ僕もそんなに仕事に力を入れてるわけじゃないから、当然ちゃ当然なんにゃけど、身長とか体重は何もしなくても増えたり伸びたりするニャロ?仕事の成長もそんな感じで勝手にしないかにゃーって思ってるにゃ。



なるほど。ちょっとしたコツをつかめば、ネコ助くんもぐんぐん成長できると思うから、今日は成長するために必要な考え方についてレクチャーしようか?



頼むにゃ!わかりやすく、簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
素直になって成長スピードを早めるための思考



OK!成長スピードを早めるための考え方は3つ。
成功体験よりもそもそもの体験を増やす
練習すれば必ず伸びると理解する
気づくことを意識する
成功体験よりもそもそもの体験を増やす



じゃあ、まず「成功体験よりもそもそもの体験を増やす」について説明するね。



にゃっ!



僕たちは、成長しようと思うと、まず「小さな成功体験」を積み重ねようとしちゃうんだけど、特に最初のうちは成功しなくても成長できるんだ。



にゃっ?どう考えても成功したほうがモチベーションが上がってどんどん成長するニャロ。



もちろん、そのパターンもあるけど、実は最初に小さな成功体験を積み重ねすぎると、成功して当たり前という認識が強くなりすぎて、中級レベルで急に成長しづらくなったときに挫折してしまう確率がぐんと上がるんだ。



それはよくわかるにゃ!簡単だと思ってやってたことが、急に難しくなって一気にやる気なくなるっていうのは、僕もスマホゲームでよく経験してるからにゃ。



だね。だから、最初のうちは特に、成功しようというよりも「いろいろ試して体験しよう」という感覚で取り組んだ方が良い。



にゃるほど。最初のうちなら、失敗しても、まだ始めたばっかりだから仕方ないって思えるしにゃ。失敗のハードルは低いもんにゃ。



だね。で、実際に最初のうちにたくさん失敗していると、いろいろなパターンを経験できるから、途中から伸びやすくなる。



まぁ、失敗慣れしていれば、挫折もしなそうにゃし、いいかもにゃ。



だから、最初だけ、失敗して当然!うまくいかなくて当たり前!でも経験値は間違いなく増えているから大丈夫!と自分自身に言い聞かせて何度も取り組む必要がある。



最初の挫折防止やにゃ。



そういうこと。だから、まずここでは「成功体験よりも、そもそもの体験の数を増やすと成長スピードは早くなる」と覚えておいてね。



にゃっ!
練習すれば必ず伸びると理解する



次に「練習すれば必ず伸びると理解する」について説明するね。



にゃ?上手な人は初めから上手なんじゃないんかにゃ?



そう思われがちなんだけど、ほとんどの場合、成長スピードが早い人は、向き合ってる時間や回数がとにかく多いし、長い。だからどんどん成長するんだ。



にゃ?どれだけ向き合ってもなかなか成長できないこともある気がするけどにゃ。



そういうタイミングももちろんある。プラトー現象っていって、どんな一流の人でも、必ずなかなか成長しない壁みたいなのにぶち当たるんだけど、そこを超えると、また一気に成長するから、結局成長スピードが早いと周りからは思われる。



つまり、僕がなかなか成長できないのは、シンプルに練習量が少ないってことかにゃ?



だね。ネコ助くんに限らず、なかなか成長できない人は、練習の仕方を間違えているか、練習量が少ないかのどちらかだね。



にゃ?練習の仕方を間違えてたらどうするにゃ!たくさん練習したのに、やり方を間違ってたなんてもったいなさすぎるにゃ!



実は、まずは練習量を増やすことを意識すれば、おのずと練習の仕方は工夫しやすくなるし、良い形になりやすいから安心して。



どういう理論にゃ?



例えば、カレーライスを1回も作ったことがない人が、1回目から作り方にこだわりすぎると、どうなると思う?



何をどうこだわったらいいかがまずわからないから、しんどそうにゃ。



だね。じゃあ、とりあえず適当でいいから何回か作ってみましょ!って作り出せたらどう?



それなら気軽にカレーライスっぽいものを作って、で食べてみて、まずかったら、また作り方を考えて作り直してってすればいいってわかるから、気楽にゃ。



そういうこと。やりながら、不具合を見つけて、そこを修正してって感じで練習すれば、確実に練習の仕方も良くなっていって、結果的に成果も出やすくなる。



なるほどにゃ!よくわかったにゃ。まぁ初めからうまくできる人なんていないからにゃ。



だね。僕もYouTubeに関してはわかんないことだらけだったから、とりあえず配信して、確認して、どうしたらいいかを考えて、ちょっと修正して、また配信してを繰り返してたら少しずつ見てもらえるようになってるからね。で、これからも、このやり方で練習し続けていれば、必ずどんどん良くなっていくと僕は理解しているから、このチャンネルもますます成長すること間違いなしだね。



まぁYouTubeの成功は僕の可愛さのおかげっていうのが1番大きいけどね。よくわかったにゃ!確かに、やればやるほど必ず伸びるって思ってたら気が楽にゃし、挫折しなくて済みそうにゃから、ありがたいにゃ!



いいね。ここでは「やれば必ず伸びるので、あせらず、めげず、コツコツ改善しながら成長楽しむ」と覚えておいてね。
気づくことを意識する



次に「気づくことを意識する」について説明するね。



にゃっ?何に気づけばいいんにゃ?



自分にとってプラスになりそうなこと、全てだね。



どういうことにゃ?



例えば、ネコ助くんは、一方的に教えられる正しい知識と、自分で気づけた、正しいかどうかはわからないけど、役に立ちそうな知識、どちらが自分の人生を豊かにしてくれると思う?



にゃっ?それはもちろん正しい知識、と言いたいところにゃけど、正しい知識を教えられてもすぐに忘れちゃうから、結局僕の人生に役立つのは、僕が自分で気づいたことだけだと思うにゃ。



まさに!そうだね。自分で心から「こうしたい」とか「こうしたほうがいいな」と思えないと、人はなかなか成長しないし変われない。裏を返せば、自分で気づいたことなら、ちょっとやそっとのことでは挫折しないし、楽しく続けられるから、人生を豊かにしてくれる。僕も今やっている仕事は、自分で「これがしたいんだ」って、気づけて、自分で決めてることだから、毎日楽しくできてるわけだしね。



にゃるほど。じゃあ僕も気づきに敏感になって、その気づきを行動に移せば、どんどん成長できるってことかにゃ?



まさに!気づきに正直に行動する!これだけで驚くほど成長スピードが早くなると思うよ!



わかったにゃ!やってみるにゃ!
まとめ



最後にまとめていくね。



にゃっ!
- 成功体験よりも、そもそもの体験の数を増やすと成長スピードは早くなる
- やれば必ず伸びるので、あせらず、めげず、コツコツ改善しながら成長楽しむ
- 自分で気づくから身に付いて成長できるので、どんどん気づくようにする



これでネコ助くんも成長スピードが一気に早くなること間違いなしだね!



にゃっ!成長はやはやネコにゃ!



成長スピードを早めるための思考を理解して実践するだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!



にゃっ!



とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!



にゃっ!頼むにゃ!





ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。



メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。



そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。



にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね🎶
コメント