にゃ〜。難しいにゃ〜。どうしたらいいにゃ〜。
おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?
どうもこうもないにゃ!サイトウさんから色んな話を聞いて自分育てを頑張ろうと思ったんにゃけど、結局何から始めたらいいかわからなくなっちゃったにゃ。
あらら。確かに毎日のように勉強してくれてるもんね。
そうにゃ。僕にしては頑張ってるつもりなんにゃけど、やることが多すぎて訳がわからなっくなってるにゃ。
そしたら今日はこの順番でこの力をつけていくのがいいよ!っていう順番の解説をしようか?
頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
自分らしく幸せに生きるために育てたい能力9選
自分らしく幸せに生きるための育てたい能力は9つ。
- 自己肯定感
- 自己有用感
- 自己効力感
- 論理力
- 発想力
- 優先順位化力
- 表現力
- 継続力
- コミュニケーション力
自己肯定感
まずは自己肯定感について説明するね。
これはいつも言われてるからなんとなくわかるにゃ。どんな自分も受け入れることができる 心の余裕・豊かさニャロ。
だね。自己肯定感があれば、ネガティブな体験や経験からいち早く回復できて、 学びや気づきを得ることができるからオススメ。
ネガティブモードから早く脱出できるのはありがたいにゃ。僕はいつもネガティブモードでボロボロにゃ。
自己肯定感を高める方法はたくさん解説してるから、自分にぴったりのものを探して欲しいんだけど、一個だけするなら、ゆっくりと自然と触れ合う時間をつくる、だね。
わかったにゃ!公園でのんびりするにゃ。
自己有用感
次に「自己有用感」だね。
自己有用感?聞いたことある気はするけどにゃ。なんにゃ?
自己有用感は、自分は人の役に立てているという 温かいつながりを感じる力のことだね。
にゃ〜。僕は仕事がからっきしダメだから人の役に立ててる気がしないにゃ。
そんなことないよ。いつも公園の子猫たちの面倒を見てるでしょ。それもすごい社会貢献だよ。
にゃにゃにゃ。ちびニャンズは可愛いから特別にゃ。で、この自己有用感が育つと何がいいんにゃ?
自己有用感が育つと、サポートし合える仲間が増えて、いざという時に助け合えるし、夢を応援しあえて、想像以上の成果を上げることができるし、幸福感も味わうことができるよ。
最強にゃな。自己有用感を育てるにはどうしたらいいにゃ?
毎日10回、小さな親切をする!と決めて、思いやりを持って行動していたら勝手に育ってくよ。ただし、お節介や甘やかしにならないようにだけ注意だね。
やってみるにゃ!
自己効力感
次に自己効力感だね。
これは知ってるにゃ!自信にゃろ!
だね。自分にはできる!という自信。この力があると、好奇心をすぐに行動に移すことができてたくさん経験を積むことができるし、成長スピードも早くなる。
最高にゃな。僕はいつもやる前に失敗したらどうしようって思いがちだから、この能力が必須にゃな。
だね。自己効力感は小さな成功体験を積み重ねることと、過去の小さな成功体験を思い出して浸るだけで少しずつ育つから、コツコツと取り組んでいこう!
にゃっ!
論理力
次に「論理力」だね。
苦手な奴がきたにゃ。
論理力は苦手な人、多いかもね。これは物事を体系的に捉え、 道筋を立てることができる力だね。
すでにわかりづらいにゃ。どういうことにゃ!
ネコ助くんはいつも動画の最初で「わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に!」って言ってるでしょ?
言ってるにゃ。
それが論理的、だね。
にゃるほど。つまりわかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に説明できる人は論理力があるってことかにゃ?
そういうこと。ちなみに論理力がつくと課題解決力・文章力・プレゼン力・理解力・判断力・コミュニケーション力なんかも一緒につくからおすすめ。
すごい量の特典にゃな!テレビショッピングも腰を抜かすにゃ!どうしたら論理力がつくんにゃ?
ロジカルシンキングで検索すると色んなワークが紹介されてるし、本屋さんには小学生が楽しめる論理思考ドリルみたいなのもあるから、そういうのから始めるのもおすすめ。僕も最初は論理思考ドリルから始めたよ。
わかったにゃ!ドリルしてみるにゃ!
発想力
次に発想力だね。
ひらめく力にゃな!
だね。新しいアイディアをひらめく力があると、まず面白い人になれるし、みんながあっと驚くような問題解決の方法を思いつくことができたりして重宝される。
天才っぽいにゃ。この能力が欲しいにゃ!どうしたらいいにゃ?
一番確実なのはラテラルシンキングの勉強だね。一休さんの思考法なんても言われてるけど、ネットで検索するとたくさん情報が出てくるし本もあるから、自分に合う方法を見つけてみて。
なんかもっと簡単にできる方法はないんかにゃ?
あるっちゃある。僕が日頃からやってるトレーニングなんだけど、「お笑いを見る、大喜利を実際にやってみる」だね。
こっそりお笑い芸人を目指してるんかにゃ?
ひらめき力がある人は面白くなるって言ったでしょ。つまり面白い人を見て学べばひらめき力が身につく!と思ったんだ。それにお笑いは見てて楽しいから勉強って感じがしないしね。
いいにゃ。確かにお笑い芸人を見てると「よくここでこんな返しができるにゃ〜」って感心することがあるもんにゃ。
でしょ?だからラテラルシンキングの勉強がめんどくさかったらお笑いを見て勉強しようね。
早速Mにゃんグランプリをみるにゃ!
優先順位化力
次に「優先順位化力」だね。
これはなんにゃ?
重要度・緊急度をもとに優先的にやることを 決めることができる力だね。実は時間がないと思っている人はこの優先順位化力がなくて、ただ時間を大事にしていないだけってことがよくあるんだ。
よくわかるにゃ。僕も時間がないとか言いつつ無駄な飲み会に参加するし、家でダラダラスマホ見るし、情けないにゃ。
だから最小限の労力で最大限の成果を上げるためにこの優先順位化力を高めるんだ。
どうしたらいいにゃ?
これも色々と方法はあるんだけど一番シンプルなのは「毎日必ず達成する3つのことを書き出す」だね。
3つだけでいいんかにゃ?
うん。まずは3つでいい。優先的にやる必要があるものをちゃんと優先的にこなすという癖がつくまでは3つできたら100点満点だと思うようにしょう。
まぁそれぐらいならできそうにゃ!やってみるにゃ。
表現力
次に「表現力」だね。
にゃっ?僕は昔から表現力が豊かで面白いって言われるにゃ。
確かに!ネコ助くんは感情表現が豊かだもんね。自分の気持ちを相手に伝える上でとっても大事な力だから、よかったね。
そにゃな。これはなんの役に立つんにゃ?
表現力が豊かだと信頼関係を築きやすくなるよ。何を考えているかわかりやすければ心も許しやすいからね。
にゃるほど。だからみんな僕に馴れ馴れしく接してくるんにゃな。
きっとそうだね。でもいくら表現力が豊かだからといってネガティブな感情まで出しすぎちゃうと人が離れていくから要注意だよ。
わかったにゃ。ネガティブ感情はサイトウさんにだけ出すようにするにゃ。
継続力
次に「継続力」だね。
コツコツにゃな。苦手にゃ。
でもこのコツコツ力があると、大きな目標も達成しやすくなるからおすすめの能力だよ。
どういうことにゃ?
例えば今から1000本の動画をYouTubeにUPしてください!って言われたらどう思う?
多すぎるにゃ!無理にゃ!って初めからやる気が起きないにゃ。
でしょ。でもこれがコツコツできる人なら「なるほど。1日1本あげればまぁ3年ちょっとあったらできるか。」と考えることができる。現に僕のYouTubeももう1000本以上UPしてるしね。
確かににゃ。で、1000本もUPしたらそこそこ結果も出るもんにゃ。
だね。出ないほうが難しい。で、コツコツの力のいいところはただコツコツすればいいだけだから、他の能力よりも難易度が劇的に低い。
僕にはチョモランマぐらい高く感じるにゃ。でもできることからやってみるにゃ。
コミュニケーション力
次にコミュニケーション力だね。
これはもちろん大事にゃな。僕ももっとコミュ力があればネコ美ちゃんと仲良くなれるのににゃ。
コミュニケーション力は他者との関わりで一番直接的に影響があるものだし、相手があることだからかなり難しいよね。こればっかりはたくさん失敗しながら成長するしかない。
わかったにゃ。サイトウさんに教えてもらいながらコツコツ成長するにゃ。
まとめ
最後にまとめていくね。
にゃっ!
- 自分らしく幸せに生きるための育てたい能力は
- 自己肯定感
- 自己有用感
- 自己効力感
- 論理力
- 発想力
- 優先順位化力
- 表現力
- 継続力
- コミュニケーション力
これでネコ助くんも自分らしく幸せに過ごせるようになること間違いなしだね!
にゃっ!自分らしいネコにゃ!
自分らしく幸せに生きるための育てたい能力を意識して高めるだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!
にゃっ!
とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!
にゃっ!頼むにゃ!
ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。
メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。
そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。
にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント