にゃ〜。おかしいにゃ〜。元気がでないにゃ。
おっ、ネコ助くん、今日はどうしたの?
どうもこうもないにゃ!昨日ちょっと仕事でミスして落ち込んでたら、同僚の大食いネコ太郎に、「ネコ助はいつもネガティブで辛気臭い」って言われたにゃ。たまたま落ち込んでただけなのにショックにゃ。
あらら、タイミングが悪かったんだね。
そにゃな。でも確かに僕はどちらかというとネガティブでいつも後ろ向きなことばかり考えてるからにゃ。図星すぎて落ち込んだってところもあるにゃ。
そっか。僕からみるとネコ助くんはいつも前向きに直向きに一生懸命に過ごしてるように見えるけどね。
そんなこと言ってくれるのサイトウさんだけにゃ。僕はもっと前向きに生きていきたにゃ!なんとかしてくれにゃ。
そしたら今日は前向きに生きるための思考習慣についてレクチャーしよっか?
頼むにゃ!わかりやすく簡単にシンプルかつ合理的に教えてくれにゃ!
なぜか前向きに前進できる人の思考習慣5選
OK!なぜか前向きに前進できる人の思考習慣は5つ。
続かない→今じゃない
嫌われた→縁がなかった
失敗した→経験値アップ
疲れた→ミトコンドリア活性化
できる気がしない→できたらすごい
続かない→今じゃない
まずは「続かない→今じゃない」について説明するね。
にゃっ!
もしも毎日ちゃんと継続しようと思ってダイエットを始めたのに、3日坊主になったらネコ助くんはどう思う?
にゃっ?ダイエットに関しては3日坊主の常連にゃけど、毎回しっかり絶望してるにゃ。なんで自分は継続できないんにゃ。バカにゃって思うにゃ。
ネガティブ思考の多くの人がそう思いがちなんだけど、前向き思考の強い人は、3日坊主だったとしても「まぁ今じゃなかったんだな」ぐらいにしか思わないし、別に自分を責めたりしない。
にゃっ?どういうことにゃ?
すべての物事にはタイミングってあるよね。例えば、昔読んだ本を今読み返したらびっくりするくらいに学びが深かったり、ね。
あるにゃ。僕も小さい頃に読んだ絵本を最近ちびニャンズたちに読み聞かせたんにゃけど、読んでる途中に僕が一番感動して最初に号泣したにゃ。で、ちびニャンズたちに慰めてもらったにゃ。
可愛らしいね。でもそんな感じ。ここでは、「前向き思考の人は続かないことは、タイミングじゃないだけで、タイミングが来たら続けられると思っているから自分を責めない」と覚えておいてね。
にゃっ!
嫌われた→縁がなかった
次に「嫌われた→縁がなかった」について説明するね。
にゃっ!
ネコ助くんは誰かに嫌われたら落ち込むタイプ?
何を当たり前のこと聞いてくるんにゃ!僕は2年は引きずるにゃ!嫌われるくらいならそもそも誰とも出会いたくないって思ってるくらいにゃ!
あらら。だいぶ拗らせてるね。でも、後ろ向き思考の人は本当に嫌われることに敏感。
逆に嫌われることに鈍感な人なんているんかにゃ?
いるいる。僕も最初は信じられなかったんだけど、嫌われるなんて当たり前って思っている人が間違いなくいる。
どういう思考回路だとそうなるんにゃ?
一番よく例えられている例だと、チョコを嫌いな人っていると思う?
にゃっ?あの違法薬物になっていないのが奇跡、ぐらいにうまい神の恵のことかにゃ?
ちょっと何を言ってるかわからないんだけど、チョコってすごく人気の食べ物なんだけど、嫌いな人も間違いなくいる。
なんでにゃ?ちょっと何を言ってるかわからないにゃ。
しかもチョコが嫌いな人に理由を聞くと意外にも「甘いから」という理由が結構な割合を占める。
にゃっ?アホなんかにゃ?甘いから美味しいんにゃ!
まぁ好みだね。
にゃにゃにゃ。確かに、好みと言われたらそれ以上は何も言えないにゃ。
と同じで、誰だって好みがある。白猫が好きな人もいれば黒猫を好きな人もいるし、小さい猫を好きな人もいれば大きい猫を好きな人もいる。白猫好きからしたら黒猫はちょっと・・・ってなるのもわかるよね。
確かににゃ。つまり誰かが僕のことを嫌うのは僕が悪いからというよりも、そもそも縁がなかったということかにゃ?
だね。もちろんこちらが先に嫌われるようなことをしたなら話は別だけど、基本的には誰にだって合う合わないがあるから、嫌われたというより縁がなかったと思う方がいい、と覚えておいてね。
にゃっ!
失敗した→経験値アップ
次に「失敗した→経験値アップ」について説明するね。
にゃっ!
これはもう何回も言ってることなんだけど、失敗したくないと思っているとそもそもチャレンジできない。で、チャレンジできないと経験値が上がらないから成長できない、よね。
まぁ、言ってることはわかるにゃ。
さらに言えば、たくさん失敗して経験値を上げると、成長できるからちょっとやそっとのことでは失敗しなくなる。つまり、たくさん失敗すれば失敗しなくなる。だから、まずはたくさん失敗した方がいい、と前向きな人は考える。
にゃっ?頭がこんがらがるにゃ。どういうことにゃ?
失敗は成功のもとってことだね。失敗すればするほど成長が近づいてくる。
じゃああえて失敗してもいいってことかにゃ?
極端な話、それでもいい。いろんなことに気づけて結果的に成長できるだろうしね。
にゃにゃにゃ。でも失敗したくないにゃ!怖いにゃ。
だね。だからまずはあえてチャレンジする回数を増やすのではなく、日常の中でつい失敗してしまった時に「経験値アップだ〜!」と思うようにすることから始めよう。
できるかにゃ。
最初は難しいかもしれないけど、必ずできるようになるよ。何度も何度も「この失敗から何が学べた?」と自分に問いかけるんだ。
にゃっ!わかったにゃ!やってみるにゃ!
疲れた→ミトコンドリア活性化
次に「疲れた→ミトコンドリア活性化」について説明するね。
にゃっ!
僕たちは疲れることをあまりポジティブに捉えていないから、できれば疲れたくないと思ってるよね。
もちろんにゃ。ダラダラしてもお給料もらえるならそれに越したことはないからにゃ。
でも実は、人って疲れると「もっと元気になろう!」って元気細胞のミトコンドリアが活性化してどんどん体力がついていくんだ。
にゃっ?どういうことにゃ?
まぁ筋トレで例えるとわかりやすいんだけど、ネコ助くんは、もし今から最短でマッチョになって欲しいって言われたらどうする?
そりゃもちろん筋トレするにゃ。
つまり筋肉を疲れさせるわけだよね。
そにゃな。
すると筋肉は「この筋肉量じゃ足りない!」と思って、さらに筋肉を増やしてくれる。
にゃるほど。つまり体力も使えば使うほど向上するってことにゃな。
だね。もちろんただ使うだけじゃなくて回復させる必要もあるけどね。
どういうことにゃ?
休まずに筋トレばっかりしてたらどうなると思う?
ヘロヘロになって間違いなく怪我をするにゃ。
だね。だから本当に最速で筋力をつけたいなら、ハードワーク→十分な休息の繰り返しが必要ってことだね。
つまりちゃんと寝ろってことにゃな。
だね。疲れるのはいいこと。だけどちゃんと寝ないと体が壊れるから、疲れたら休む!これをしっかり繰り返すとどんどん細胞が元気になっていく、と覚えておいてね。
にゃっ!
できる気がしない→できたらすごい
次に「できる気がしない→できたらすごい」について説明するね。
にゃっ!
ネガティブよりな人だと、ちょっと難しいことに直面するとめんどくさいという気持ちも相まって、結構早めに「できる気がしない」と諦めてしまう。
そにゃな。僕はめんどくさいという気持ちが8割にゃ。
正直でいいね。でも前向きな人は「できる気がしないくらい大きな問題や難しいこと」に直面したら、ゲーム感覚で「これができたらすごいぞ〜」って思うんだ。
確かにゲームだったら、レベル上げして挑んで勝てたら楽しいもんにゃ。
だね。前向きな人はそもそも何度失敗してもそれも経験値アップに繋がると思ってるから、過程も楽しんじゃうんだよね。
すごすぎにゃ。でもゲームだと思えば確かに楽しめるかもにゃ。僕はゲーム自体は好きにゃからにゃ。
いいね。そしたこれからは、できる気がしないと思ったらゲーム感覚で捉えて「できたらすごい!」と思うようにしよう。
にゃっ!
まとめ
最後にまとめていくね。
にゃっ!
- 前向き思考の人は続かないことは、タイミングじゃないだけで、タイミングが来たら続けられると思っているから自分を責めない
- 基本的には誰にだって合う合わないがあるから、嫌われたというより縁がなかったと思う方がいい
- 失敗したら、何度も何度も「この失敗から何が学べた?」と自分に問いかける
- 疲れるのはいいこと。だけどちゃんと寝ないと体が壊れるから、疲れたら休む!これをしっかり繰り返すとどんどん細胞が元気になっていく
- できる気がしないと思ったらゲーム感覚で捉えて「できたらすごい!」と思うようにする
これでネコ助くんも前向きに毎日を過ごせること、間違いなしだね!
にゃっ!前向きネコにゃ!
前向きに前進できる人の思考を実践するだけで、人生はとても豊かになるし、充実したものになるから、楽しみながら「夢がどんどん叶う人生」を作っていこうね!
にゃっ!
とはいえ、人によっては時間がかかったり、本当にこのやり方で合ってるのか?って不安になることもあると思います。そんな方はぜひ、天才Labーステキなミライ研究室ーにご参加ください。僕も一生懸命サポートしますので、一緒に「ステキなミライ」を実現させましょう!
にゃっ!頼むにゃ!
ちょっとまだそこまで勇気が湧きません…という方は、youtubeメンバーシップにオンラインセミナー動画を載せていますので、ぜひそちらでもう少し深く学んでみてください。
メンバーシップなら290円だから、お試しには最適にゃ。
そうだね!しかも内容もかなり濃いから、隙間時間の活用にはもってこいだよ。
にゃっ!勉強するにゃ!
一緒にステキなミライを作りましょうね。
コメント